移民百年祭
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
サイトマップ (Japanese)
青木カナ・ド・ブラジル
-
Live in Tokyo !!
*
Live in Tokyo !! 本拠地を日本に移して、今、東京でライブしています!!
*
2020年のライブ情報 Live in Tokyo !! 更新中!
-
サンパウロ日記
*
canja (カンジャ)
*
排気ガス規制
*
a metamorfose(変身)
*
PORTUGAYS
*
時は金なり、命も金なり!?
*
サンパウロ市大乾燥注意報!
*
気まぐれ気候サンパウロ
*
LIVE! 歌います!
*
雨のサンパウロ
*
これがよく当たる!
*
命日
*
休暇の後
*
護身術について
*
隣の騒音とバーベキューパーティー
*
2008年がやっと始まる気がする
*
ブラジルの道徳
*
車に注意!
*
ごめんなさい!
*
2008年日本での凱旋ライブ!
*
追加公演決定!
*
サンパウロに戻りました!
*
日本凱旋ライブ2010年決定しました!日本へトンで行きます!
*
2010年4月日本公演、3つの追加公演決定しました!
*
三和学院でギターと歌の教室をしています!
*
読書の秋サンパウロ
*
ブラジルでは販売されていない語学教材
-
ブラジル旅行記
*
ケーロ・ココ・バイーア!
*
リオの向こうの楽園
*
バイーア その2
*
オー!リンダ!
*
フェスティバル
*
ボニート
*
オリンダ その2
*
ボニート その2
*
サン・ルイス(マラニョン)
*
パラチ(リオ州)
*
カンポス・ド・ジョルダン
*
アマパのマカパ その1
*
アマパのマカパ(その2)
-
やはり日本人ですもの
*
うめぼしが懐かしくなる時
*
映画「わたしの季節」
*
「あのころ」
*
イーキャリアというサイト
*
2007年10月に日本で歌います!
*
10月4日(木)東京追加公演決定!
*
2007年、日本ツアー大成功でした!
*
日本で追加公演決定です!(2008年)
*
日本人の心、、、なんちゃって
-
素晴しい世界旅行
*
キューバ編(2006年6月18日ー7月1日) 元気のあまりブラジルから飛び出てしまいました!
*
2006年6月18日(日曜日)キューバへ出発ーバラデイロ
*
6月19日(月曜日) バラデイロ第2日目
*
6月20日(火曜日)バラデイロ3日目
*
6月21日(水曜日)バラデイロからハバナへ移動
*
6月22日(木曜日)ハバナ滞在
*
6月23日(金曜日)ハバナ滞在
*
キューバについて
-
素晴しい南米大陸
*
ウルグアイ旅行
*
メルカード・デル・プエルト (ウルグアイ/モンテビデオ)
*
コロニア・デル・サクラメント(ウルグアイ)
*
プンタ・デル・エステ(ウルグアイ)
*
カサプエブロ その1(ウルグアイ)
*
カサプエブロ その2(ウルグアイ)
-
映画ファン
*
O Homen do Ano (2003年ブラジル)
*
Madame Sata (2002年ブラジル)
*
O Homen Que Copiava (2003年ブラジル)
*
Quero ser John Malkovich (1999年アメリカ)
*
エリス・レジーナのNOVO DVD!
*
Cinema, Aspirinas e Urubus (2005年ブラジル)
*
ヴィニシウス・ジ・モライスのドキュメンタリー映画
*
Como nascem os anjos
-
CD
*
Do Japao Ao Ceara
*
Imitacao
*
絵紡 ”映画「わたしの季節」” イメージソング集
*
カフェミルトンへのサウダージ
-
あ!!!
*
と驚く出来事
*
竜巻だ!
*
あーあ、、、。
-
素敵なアーティスト達
*
ルイス・ゴンザガ (アコーディオン奏者・歌手・作曲家)
*
古澤良治郎 (ドラマー)
*
廣木光一(ギタリスト)
-
アミーゴ!
*
Leo Nogueira
*
神戸代表、妃月洋子!(歌手)
*
藤田浩司(ドラマー、ピアニスト)
-
2011年ライブ情報!
*
CD イミグランチ 発売記念ライブ 2011年5月20日(金)19時 セントロクルトゥラル・サンパウロ(地下鉄ヴェルゲイロ駅)
*
2011年6月8日チャリティーライブで歌います!
*
ライブでの日本への義捐金に感謝いたします!
*
6月8日ライブの模様
*
2011年暮れー2012年新年の日本凱旋ライブが決定しました!
*
サンパウロでおそらく2011年最後のライブです!
ありあんさ通信
憩の園
-
概要
*
会の沿革
*
会の規模及び事業概況
*
在園者の健康度別対応
*
未来図-全体図案
*
動静
*
所在地
-
2003年度事業報告
*
序
*
第 I 部
*
第 II 部
*
第 III 部
*
第 IV 部
*
第 V 部
*
第 VI 部
-
写真で見る園の活動2002年
*
地域福祉
*
憩の園慰問団体
*
支援者団体
*
商工会議所の相互啓発委員会憩の園慰問
*
憩の園第28回バザー
*
憩の園の日常
*
在日本支援者
*
田中福蔵名誉会長へのHOMENAGEM
-
写真で見る園の活動2003年
*
憩の園慰問団体
*
憩の園の日常
*
支援者団体
*
憩の園第29回バザー
*
在日本支援者
-
在園者の創作活動
*
文集「お母さんの思い出1」
*
文集「お母さんの思い出2」
*
文集「お母さんの思い出3」
イタケーラ植民地
-
概要
*
イタケーラの歴史
*
イタケーラ物語
*
イタケーラ植民地の歴史の思い出
*
イタケーラ植民地売出し広告
*
叙勲者並に各種賞受賞者
*
所在地
-
農産物の変遷
*
一九二〇年代~一九三〇年代
*
一九四〇年代~一九五〇年代
*
一九六〇年代以降
-
日本人会の歴史
*
一九二〇年代~一九四〇年代
*
一九五〇年代
*
一九六〇年代
*
一九七〇年代
*
一九八〇年代
*
一九九〇年代
-
青年会その他の組織
*
青年会
*
女子青年会
*
草分会
*
イタケーラ老人会「寿会」
*
婦人会
-
学校について
*
ブラジル学校
*
日語学校
*
英語塾
-
組合について
*
沿革
*
スブルバーナ産業組合とカーザ朝日の創立と解散の過程について
-
全伯コロニアの施設
*
こどものその
*
博物標本館
-
対談・随筆など
*
対談:「イタケーラの桃について」
*
随筆:「思い出」
*
随筆:「先輩に感謝」
*
エピソード
-
七十周年記念誌について
*
目次
*
発刊のことば
*
七十年誌発刊にあたり
*
編集者のことば
宇江木リカルド作品集
-
掌編小説
*
あつい、あつい
*
アンチ・カルチャー・ショック
*
嫉妬
-
小説のダウンロード
*
「花の碑」
*
「白い炎」
*
「マルタの庭」
*
「サンタ・イザベル村で」
-
詩集「引き裂いた風景画」
*
アマゾーナス州
*
ペルナンブコ州
*
バイア州
*
ミナス州
*
ゴヤス州
*
リオ・デ・ジャネイロ州
*
サン・パウロ州
*
マット・グロッソ州
*
パラナ州
*
サンタ・カタリーナ州
-
詩集「反転の幻想」
*
はじめに
*
おかしな俺
*
やくざな俺は反論する
*
老詩人からの書翰
*
「同県人」
*
諸手を上げて万万歳
*
敗北者を嗤え
*
極彩色の讃歌
*
俺の審美学
*
告発する
*
今日の新聞から
*
死にたくない
*
ある予感
*
雨乞いの暇に
*
子について
*
ふたたび子について
*
近ごろ抱腹絶倒したこと
*
ウツクシカッタ祖国よ
*
懐い出だけの山河
*
馬鹿げたことだけれど
*
そんなつもりではなかった
*
祝電を送る
*
新人類への讃歌
*
愛について
*
犬の死んだ日
*
大画伯様へ
*
酬い
*
昏い雨の日曜日に
*
人を恋うる
*
ある人への手紙
*
旅人なれど
*
私こそ旅人
*
彼と私との違いは
*
それは皆が死に絶えてから
*
集団自殺の奨め
*
ああ われらが楽園
*
幕間のつぶやき
*
私はいったい何者なのか
*
誤解しないでください
*
肯定派詩人への問い
*
地球はヒトのものではない
*
最後に
*
黙すべきは私か
*
あとがき
-
詩集「吼えろ! 雄鶏」
*
はじめに
*
俺の詩は血へど
*
俺は裏切り者
*
祝 寳算最長壽俸詞
*
地獄のパロディ
*
舌を出して
*
気恥ずかしいけれど薔薇を謳う
*
冗舌は世界をめぐる
*
セシリア・メイレーレスに捧ぐ
*
雄鶏たちよ いま
*
長い夜の間に
*
Bは字母の第二字
*
メンゲレを裁け
*
火だるまの鬼と化し
*
神の摂理か
*
信じるもの
*
信じたい
*
おお! ダイアナ
岡村淳のオフレコ日記
-
上映会・イベント/物販のお知らせ
*
【学芸大学・流浪堂にて通信販売中】 岡村淳の脳内書棚読本全2巻・新装版
*
岩波書店『世界』7月号に寄稿しました(6月7日発売)
*
関西学院大学紀要「不自然な学生たちのために:『あもーる あもれいら』の発見」
*
ナメクジから大アマゾンへ〜ブラジルへ渡ったドキュメンタリー屋さんのいきものの記録@東京国立キノキュッヘ (5月18日)
-
YouTube『ウルトラJ:チャンネル岡村淳』公開作品紹介
*
青木カナ ミニライブ
*
新藤ブキチ 国防プロレス大作戦
*
岡村淳 作品予告集
*
佐々木治夫神父の死者の日のミサ MISSA DE FINADO-PE.HARUO SASAKI 2016
*
夏草のミッション
*
木村浩介 鷹番ライブ 2015 / KOSUKE KIMURA EM TAKABAN 2015
*
ササキ農学校の一日 CASA FAMILIAR RURAL PADRE SASAKI : 2003
*
焼肉と観音 その後の『アマゾンの読経』
*
ミサと蝉 佐々木治夫神父の早朝の説教とブラジルの初夏の蝉しぐれ
*
新川哲弥 太鼓の達人
*
理生君 末吉公園をゆく
*
木村浩介ミニライブ@APARECIDA / KOSUKE KIMURA NO BARZINHO APARECIDA,TÓQUIO 2015
*
未来のアミーゴたち 神立キッズ&スクール
*
移民小説家 松井太郎さんと語る 西暦2011年編
*
ブラジルの涙 まりこちゃんの初聖体拝領【第一部】
*
下手に描きたい/画家森一浩 ブラジルの挑戦
*
南溟の覚醒
*
森田惠子監督のメイシネマ祭 銀幕の再生
*
アーサー・ビナードさん講演「闇が湧き出るところ」
*
どうして僕はこんなところに 沖縄平安座島の旧正月にて
*
ブラジル竹取物語・序章 / Conto do Apaixonado por Bambu
*
いいと思います 中馬一美さんのおえかき
*
さまよう人とともに マルゴット神父にきく Assim Falou Padre Vitor Margot em japonês
*
いんやくりお 旧正月ホームライブ@那覇リオスタジオ
*
山川建夫 房総の燭光
*
分子の遊び
*
伊豆大島霊異記/2016 第四巻・堂守の一服
*
富山妙子さんを悼む/富山妙子のための追走曲
*
生きている聖書の世界 ブラジルの大地と人に学ぶ
*
木村浩介 ブラジル海岸山脈ソロコンサート/KIM-KIM:KOSUKE KIMURA CANTA NA MATA ATLÂNTICA
*
こんな世界を心にとめて アモレイラのシスター堂園に聴く
*
カトリック末吉町教会旧聖堂訪問記
*
タリタ クミ / 妙高 花のおもいで〈冬の章〉
*
千住博 南米流転/第一巻「いざ、イグアスー」
*
千住博 南米流転/第二巻「明日からアマゾン行きましょう」
*
千住博 南米流転/第三巻 滝のカーテンコール
*
千住博 南米流転/第四巻 内在するアマゾン
*
千住博 南米流転/第四巻 「リスザルくん、こんにちは」
*
里山の冬の華 東京町田・野津田公園湿生植物園
-
自主制作作品紹介(YouTube用オリジナル作品を除く)
*
生きている聖書の世界 ブラジルの大地と人に学ぶ
*
郷愁は夢のなかで
*
ブラジルの土に生きて
*
パタゴニア 風に戦(そよ)ぐ花 橋本梧郎南米博物誌
*
40年目のビデオレター アマゾン編
*
赤い大地の仲間たち フマニタス25年の歩み
*
移住四十一年目のビデオレター グアタパラ編
*
アマゾンの読経
*
ギアナ高地の伝言 橋本梧郎南米博物誌
*
KOJO ある考古学者の死と生
*
あもーる あもれいら 第一部・イニシエーション
*
あもーる あもれいら 第二部・勝つ子 負ける子
*
さまよう人とともに マルゴット神父にきく
*
ササキ農学校の一日(短編)
*
映像素描 夏草のミッション(短編)
*
下手に描きたい 画家森一浩 ブラジルの挑戦
*
明瑞発掘・三部作
*
南回帰行 橋本梧郎と水底の滝・第一部
*
きみらのゆめに AOS SEUS SONHOS
*
よりよい世界のために アレイダ・ゲバラの伝言
*
クリスマスツリーのめばえるとき/QUANDO A ARVORE DE NATAL NASCE(短編)
*
あもーる あもれいら 第三部・サマークリスマスのかげで
*
サルヴァドールの水彩画
*
リオ フクシマ
*
被爆の記憶 鎌倉からの証言
*
京 サンパウロ/移民画家トミエ・オオタケ 八十路の華
*
ばら ばら の ゆめ / os sonhos das duas rosas
*
消えた炭鉱離職者を追って サンパウロ編
*
山川建夫 房総の追憶(三部作)
*
旅の途中 橋本梧郎と水底の滝・第二部
*
移民小説家 松井太郎さんと語る 西暦2011年版
*
坐る9条 THE MOVIE/初公演版・敗戦70周年祈念版・2017年版
*
鎌倉の近代美術館の灯を消さないで(短編)
*
新藤ブキチ 国防プロレス大作戦(短編)
*
焼肉と観音 その後の『アマゾンの読経』
*
ふらめんこ y ちゃんちゃんこ
*
五月の狂詩曲
*
新宿発アマゾン行き 佐々木美智子出版記念会
*
佐々木治夫神父の死者の日のミサ(短編)
*
金砂郷に打つ
*
ブラジルのハラボジ
*
五月の狂詩曲 2016
*
リオ フクシマ 2
*
未来のアミーゴたち 神立・キッズ&スクール(短編)
*
常陸と南米 写真家・柴田大輔の視野(短編)
*
ドキュメンタリーが風になるとき メイシネマ祭'17
*
狐とリハビリ/富山妙子素描(短編)
*
光州事件発掘・三部作/シリーズ 富山妙子 素描
*
ラテンアメリカとの出会い/シリーズ 富山妙子 素描
*
いいと思います 中馬一美さんのおえかき
*
記録と記憶を映す メイシネマ祭’18
*
山川建夫 房総の燭光(短編)
*
1970-73 韓国 富山妙子(短編)
*
富山妙子 炭坑に祈る(短編)
*
想いは時を超えて…いまを生きる私たちの物語 メイシネマ祭'19
*
筑豊のアンダーグラウンド/富山妙子 自作を絵解く(短編)
*
ガルンガンの祭りの夜/富山妙子 自作を絵解く(短編)
*
戦争と原発/富山妙子素描(短編)
*
消えた炭鉱離職者を追って リオデジャネイロ編
*
復生に生きる人びと どうして僕はこんなところに
-
テレビ放送作品紹介
*
出稼ぎラッシュ! アマゾンの日本人村は今
*
アマゾン新水俣病 水銀汚染と闘う医師
*
奥アマゾンで謎の古代遺跡発見! 女インディー・ジョーンズの冒険
*
大アマゾンに賭ける 日本人ボランティアたちの青春
*
太平洋戦争は日本が勝った! ブラジル最後の勝ち組老人
*
南米の「ヘソ」 水と緑の大地シャパーダ
*
みえない祖国の夢 ブラジル日系盲人の青春
*
アマゾン新水俣病その後 しのびよる水銀汚染
*
第三世界の環境都市 ブラジル・クリチバの挑戦
*
神がかりの里 山口県嘉年村物語
*
アマゾン水俣病は今 水銀汚染に挑む医師
*
常夏から北の国へ 青森・六ヶ所村のブラジル日系花嫁
*
緑の砂漠か緑の再生か ブラジルのユーカリ植林と日本
*
お涙ちょうだい! ブラジル移民のひとり芝居
*
四万十川からブラジルへ ナゾの巨大トンボを発見!
*
私の戦後は終わらない ブラジルに渡った被爆者たち
*
60年目の東京物語 ブラジル移民女性の里帰り
*
発見!謎の古代遺跡群 アマゾンの女インディー・ジョーンズ
*
アマゾン開拓家族の肖像 出稼ぎブームのかげで
*
大東亜戦争は日本が勝った!ブラジル最後の勝ち組老人
*
消えた少女たちの夢 アルゼンチンの被爆花嫁たち
*
花を求めて60年 ブラジルに渡った植物学者
*
第二の祖国に生きて 映像作家の記録したブラジル移民
*
農地をわが手に ブラジル・土地なし農民たちの戦い
-
ただいま制作中!
*
ある博物学者の遺言(仮題)/橋本梧郎と水底の滝・三部作完結編
*
消えた炭鉱離職者を追って アマゾン編
-
岡村淳の著作類
*
『忘れられない日本人移民 ブラジルへ渡った記録映像作家の旅』
*
『岐路から未来へ』
*
『「反骨の軟体 岡村淳の脳内書棚」読本』part1
*
『Pimentamente! ピメンタメンチ!』1号
*
雑誌「GALAC」『評伝・牛山純一』
*
『反骨の軟体 岡村淳の脳内書棚読本』part2
*
大阪のフリーマガジン『ザ・淀川』に寄稿しました(2016年)
*
『SUNNY 03』に寄稿しました(2016年)
*
僕は牛山純一に狂気を学んだ(メイシネマ書き下ろし/2012年)
*
「時流に逆らう司祭とともに」
*
「さらば、人文研」(西暦2008年発表)
*
オカムラ ファイナルウオーズ(西暦2018年メイシネマ祭『リオ フクシマ 2』公開記念書き下ろし)
*
『きんりん』Vol.6に Jun Okamura 登場
*
久米明さん追悼文(『西日本新聞』2020年5月)
*
ミニコミ紙『お好み書き』に富山妙子さんについて寄稿しました (西暦2020年5月号)
*
東京江古田・ギャラリー古藤にて岡村作品上映まつり
*
IBARAQUI MEU AMOR : イバラキ わが愛
*
第35回水戸にのまえ上映会質疑応答補稿
*
岡村淳映画まつり@ギャラリー古藤/日替わり新聞紹介(西暦2020年・全8日))
*
千年たったら祝いましょう/ブラジル日本人移民100周年に寄せて(西暦2008年)
*
メイシネマの軌跡の奇跡 / 2022年5月メイシネマ上映会に寄せて
*
【訂正】コロナ禍のブラジルから 映像作家の巣ごもり時空紀行
*
森田惠子さんと『小さな庭の大きな宇宙』
*
赤木和文さん追悼・赤木イモの力(ちから)
-
岡村淳アーカイヴス
*
「移民の目で見た日系社会」(神戸新聞2004年4月5日朝刊)
*
「60年目の東京物語と盗作疑惑」美代賢志著
*
「岡村イズム宣言! ドキュメンタリーは人生だ。」ブラジル日和
*
拓殖学・移民歴史感から見た『ハルとナツ』のドラマ研究 (前編)
*
拓殖学・移民歴史感から見た『ハルとナツ』のドラマ研究(後編)
*
「岡村淳の世界」中村勉著
*
「KOJO ある考古学者の死と生」資料
*
緊急報告 NHK「ハルとナツ」の疑惑(1)
*
緊急報告 NHK「ハルとナツ」の疑惑(2)
*
日本放送協会会長への質問状
*
岡村淳 〈関係〉のドキュメンタリー/〈愛〉のメディア 淺野卓夫著
*
「あもーる あもれいら」第一部を読む
*
2008年にいただいたコメントから。
*
「あもーる あもれいら」第二部を読む
*
「さまよう人とともに」「ササキ農学校の一日」を読む
*
『KOJO ある考古学者の死と生』を読む
*
「アマゾンの読経」を読む
*
「ナメクジの空中サーカス 廃屋に潜む大群」を読む
*
「映像素描 夏草のミッション」を読む
*
2009年にいただいたコメントから。
*
ブエノスアイレスで観る「60年目の東京物語」
*
内側から見た岡村作品
*
「下手に描きたい」を読む
*
ドキュメンタリー映画の最前線メルマガ・neoneo連載
*
『南回帰行 橋本梧郎と水底の滝』を読む
*
オカムラ作品をつぶやく
*
橋本梧郎先生と私
*
『ブラジルの土に生きて』改訂版を読む
*
『郷愁は夢のなかで』を読む
*
『リオ フクシマ』を読む
*
『ばら ばら の ゆめ』を読む
*
『ブラジルのハラボジ』を読む
*
『リオ フクシマ 2』を読む
*
岡村淳ライブ上映会を読む
*
松本浩治『移民Ⅱ』のどこが凄いか<上><下>
*
江古田映画祭と『リオ フクシマ』シリーズを読む
*
『消えた炭鉱離職者を追って サンパウロ編』を読む
*
『あもれいら』の観想と感想@鳥取
*
『忘れられない日本人移民』を読む
*
ブラジリアングラフィティを読む
*
立教大学ラテンアメリカ研究所主催オンライン講演のアンケートへのお答え
*
尾口桜里さん『現代史のトラウマ』から
*
山川建夫 房総の伝言
*
岡村淳2021年東大闘争資料⓵ 東大東文研「岡村淳監督作品・連続上映会」参加希望者への「狭き門」突破のためのアドバイス (12月11日)
*
岡村淳2021年東大闘争資料② 岡村作品をオンライン上映会でも快適なクオリティでご覧いただくために(12月13日)
*
岡村淳2021年東大闘争資料③ 東大東文研オンライン上映会で岡村が看過してはいけないこと(12月16日)
*
岡村淳2021年東大闘争資料④東大東文研岡村淳オンライン上映会最終回で何が起こったか
*
東京大学東洋文化研究所主催の岡村淳オンライン上映会で何が起こったか・参加者の声を聴く⓵星野智幸さん(小説家)より
*
『連作 富山妙子素描』を読む
*
【岡村淳『富山妙子 炭坑に祈る』】by アサノ タカオ
*
東京大学東洋文化研究所主催の岡村淳オンライン上映会で何が起こったか・参加者の声を聴く②etsukoさんより
*
東京大学東洋文化研究所主催の岡村淳オンライン上映会で何が起こったか・参加者の声を聴く③岩崎信幸さんより
*
ブラジル移民史からみる記録映像作家・岡村淳の画家・富山妙子シリーズ
*
金港入道 伊藤修の発心 / メモ:『消えた炭鉱離職者を追って サンパウロ編』の感想
*
『メイシネマ祭』シリーズを読む
*
〈赤木和文ファイル〉から
*
四宮鉄男監督、岡村淳作品を読む『旅の途中/橋本梧郎と水底の滝・第二部』
*
【岡村の蛇足を書き添えました】四宮鉄男監督、岡村作品を読む『ブラジルの土に生きて』
*
岡村淳プロフィール・冗長版(2022年修正)
-
これまでの上映会・イベント(2015年-)
*
西暦2015年実施のライブ上映会とイベント
*
西暦2016年実施のライブ上映会とイベント
*
西暦2017年実施の公開上映とイベント
*
西暦2018年実施の公開上映とイベント
*
西暦2019年実施の公開上映とイベント
*
「ひとりでここまでやるか!」岡村淳監督ドキュメンタリー映画上映まちる@東京江古田ギャラリー古藤(1月18日~25日)
*
横浜パラダイス会館で富山妙子シリーズ上映しました(1月26日)
*
西荻窪APARECIDA『ばら ばら の ゆめ』ふたたび(1月29日)
*
富山新湊でふたたび上映会実現しました(1月30日)
*
広島アビエルトにて富山妙子シリーズほか上映しました(1月31日)
*
鳥取・倉吉ブックセンターで『ブラジルの土に生きて』ほか上映しました(2月2日)
*
広島県三原の四國五郎ギャラリー併設スペースで上映会実施しました(2月3日)
*
学芸大学上映講座「ブラジルの環境問題と日本」満員御礼(2月7日)
*
大阪・猪飼野セッパラム文庫で『ブラジルのハラボジ』ほか上映しました(3月14日)
*
水戸にのまえ『ラテンアメリカとの出会い』ほか上映しました(3月15日)
*
「自在なるアートの世界」目黒鷹番春分上映(3月20日)
*
東京世田谷・空間工房にてダブルヘッダー上映(3月21日)
*
西荻窪APARECIDAにて画家富山妙子シリーズを上映しました(3月23日)
*
韓国・光州アジア文化殿堂にて『富山妙子 光州事件三部作』上映(5月24日)
*
水戸ミネルヴァ上映とトーク/御礼とお詫び(11月14日)
*
「コロナ禍のブラジルから 映像作家の巣ごもり時空紀行」 立教大学ラテンアメリカ研究所主催・岡村淳オンライン講演(12月10日)
*
水戸にのまえ岡村作品上映とオンライントーク+新蕎麦の夕べ(12月13日)
*
2021年江古田映画祭にて『房総の追憶』ほか上映とオンライントーク(3月8日、9日)
*
日本のFM局J-WAVE「JAM THE PLANET」にナマ出演しました(7月22日)
*
東大東文研オンラインセミナー「岡村淳監督作品・連続上映会-富山妙子、百年の孤高」全3回の第1回終了報告(11月20日)
*
東大東文研主催「岡村淳作品連続オンライン上映・富山妙子100年の孤高」第2回終了報告(12月4日)
*
さよなら東大東文研・オンラインセミナー「岡村淳監督作品・連続上映会-富山妙子、百年の孤高」最終回終了(12月18日)
*
東京・飯田橋のスポーツ&ミュージックバーWild Pitchにて岡村作品上映オンラインデビュー完投(1月22日)
*
上智大学ポルトガル語学科同窓会主催『生きている聖書の世界 ブラジルの大地と人に学ぶ』オンライン上映会好評終了(1月29日)
*
「環境大国ブラジルと日本」岡村淳続投上映会@東京飯田橋Wild Pitch、好評終了(4月23日)
*
5月のメイシネマ上映会にて『メイシネマ祭'19』初公開(5月4日)
*
水戸にのまえ『ブラジル竹取物語・序章』完成記念上映会(5月29日)
*
「ブラジル移民の闇と底」移民の日 祈念上映会@飯田橋WILD PITCH(6月18日)
*
粛粛決行「8月6日・大アマゾンの被爆者と先住民ヤノマモ」東京飯田橋Wild Pitchにて上映とオンライントーク(8月6日)
*
『赤い大地の仲間たち フマニタス25年の歩み』オンライン上映好評終了(8月7日)
*
「原爆と原発/日本と南米」@東京飯田橋Wild Pitch好評終了(9月17日)
*
『赤い大地の仲間たち フマニタス25年の歩み』改訂版上映完了@東京飯田橋Wild Pitch(11月3日)
*
終了御礼「海外移住の日」に伊豆大島富士見観音堂再建義援・ラテングルメと上映の夕べ(6月18日)
*
納涼東京熱帯夜・秘境西表島と夜の大アマゾン探検(7月21日)
*
東京・飯田橋Wild Pitch 岡村淳ナマ初登板上映を行ないました(10月6日)
*
3年半ぶり訪日・岡村淳監督との対話とお楽しみブラジルミュージシャン現地ライブ映像の夕べ@西荻窪APARECIDA(10月7日)
*
水戸にのまえ『あもーるあもれいら』第一部上映しました(10月8日)
*
竹林史博師追悼/山口・萩にて『明瑞発掘』三部作を上映しました(10月11日)
*
広島kitokoi/岡村淳の世界 Movie & Talk 好評終了(10月12日)
*
最新作『消えた炭鉱離職者を追って リオデジャネイロ編』京都・同志社大学にて上映しました(10月13日)
*
妙高高原の山荘で『フマニタス』ほか上映が実現しました(10月15日)
*
岡村淳岩手初ライブ上映、好評理に終了@奥州市水沢(10月16日)
*
岡村のプライベート超大作『KOJO ある考古学者の死と生』上智大にて再生しました(10月19日)
*
富山妙子を観る‐権力による搾取と犠牲に抗って 岡村淳監督作品上映と水戸喜世子さんとの対談@大阪高槻を敢行しました(10月20日)
*
岡山・備前にて『ブラジルの土に生きて』上映が実現しました(10月21日)
*
水戸にのまえ『あもーるあもれいら 第二部・勝つ子 負ける子』再映(3月3日)
*
関西学院大学三田キャンパスにて『あもーるあもれいら』第二部上映とディスカッション、大好評御礼(5月9日)
*
大阪十三にてセニョール国司追悼・上映と献杯の集い御礼(5月10日)
*
「ブラジルの先史アートと心霊アート」広島にて上映とトーク(5月11日)
*
島根県邑南町で『ギアナ高地の伝言』上映しました(5月12日)
*
水俣カライモ学校・岡村淳ライブ上映会「『アマゾン水俣病』と『勝ち組老人』」(5月13日 )
*
最新作『消えた炭鉱離職者を追って リオデジャネイロ編』水戸にのまえ上映(5月19日)
*
「山口吉彦コレクション 探検!アマゾンワールド」にスペシャルゲスト参加しました(8月11日)
*
広島で一挙上映/ブラジルから見た被爆(広島・長崎)と被曝(福島)(8月17日・18日)
*
アパレシーダ高円寺移転記念・岡村ディレクター幻の初期作品上映(8月23日)
*
「ブラジリアン・グラフィティ/岡村淳のスマホ語り」好評実現(1月19日)
*
成功御礼「『アマゾン水銀汚染三部作』~水俣とアマゾン、交差する声と響き」@水俣(1月26日)
*
多摩ブラジル岡村作品上映まつり@焼き鳥たぬき(1月29日)
*
東京町田・農村伝道神学校にて『リオ フクシマ』上映実現(1月30日)
*
水戸にのまえ第40回岡村淳作品上映会『復生に生きる人びと どうして僕はこんなところで』初上映しました(2月2日)
*
神奈川・鶴巻温泉にて『リオ フクシマ 2』好評上映(2月3日)
*
東京国立「キノキュッヘ」にて『リオ フクシマ』熱く上映しました(2月4日)
-
これまでの上映会・イベント (2005年ー2014年)
*
西暦2005年の公開上映会(日本/ブラジル)
*
西暦2006年の公開上映会(日本/ブラジル)
*
西暦2007年の公開上映会(日本/ブラジル/台湾)
*
西暦2008年の公開上映会(日本/ブラジル/アメリカ)
*
西暦2009年の公開上映会(日本/ブラジル/台湾/チリ/アルゼンチン)
*
西暦2010年の公開上映会(日本/ブラジル/オランダ/アルゼンチン)
*
西暦2011年の公開上映会(日本/ブラジル)
*
西暦2012年の公開上映会(日本)
*
西暦2013年の公開上映会(日本/台湾)
*
西暦2014年の公開上映会(日本)
-
テレビ放送のお知らせ
*
牛山純一20世紀の映像遺産 「南米ボリビアの二つの顔」(2007年)
*
牛山純一20世紀の映像遺産「アマゾン未接触部族を救え」(2009年)
*
牛山純一20世紀の映像遺産「大いなる日系ブラジル移民」(2009年)
*
牛山純一20世紀の映像遺産「アマゾン未接触部族を探す」(2009年)
-
西暦2025年の日記
*
1月1日(水)の記 ちいさい正月みつけた
*
1月2日(木)の記 おそ松くんの異国のイトコ
*
1月3日(金)の記 大蚊群
*
1月4日(金)の記 森の再会
*
1月5日(日)の記 山道の白煙
*
1月6日(月)の記 「悪に対する毎日の戦い」
*
1月7日(火)の記 「内在するアマゾン」
*
1月8日(水)の記 トウフの過度
*
1月9日(木)の記 不ぞろいな営業開始
*
1月10日(金)の記 カフェブレイク
*
1月11日(土)の記 『下下戦記』
*
1月12日(日)の記 オクトパシー
*
1月13日(月)の記 東欧のMINAMATA
*
1月14日(火)の記 ブラジルのコナモン
*
1月15日(水)の記 水俣曼荼羅
*
1月16日(木)の記 空港ウオーキング
*
1月17日(金)の記 空の無法地帯
*
1月18日(土)の記 最近機内邦画事情
*
1月19日(日)の記 スマホがたり事始
*
1月20日(月)の記 温泉宿悲喜こもごも
*
1月21日(火)の記 オナカマに会いたい
*
1月22日(水)の記 「里山の冬の華」
*
1月23日(木)の記 リメンバー・シブシ
*
1月24日(金)の記 水俣 山ゆかば
*
1月25日(土)の記 水俣 山ゆかば 頂上作戦
*
1月26日(日)の記 水俣 もうひとつのヤマ場
*
1月27日(月)の記 水俣から鹿児島へ
*
1月28日(火)の記 もみじ山美術館ほか
*
1月29日(水)の記 たぬきでみた
*
1月30日(木)の記 野津田でのたうちまわる
*
1月31日(金)の記 湿生・失政・叱声ほか
*
2月1日(土)の記 土曜三昧
*
2月2日(日)の記 水戸ゆかば
*
2月3日(月)の記 1/2 の八州回り
*
2月4日(火)の記 国立ちぬ
*
2月5日(水)の記 いざ出ニッポン
*
2月6日(木)の記 熊本日日新聞の誤報と訂正記事
*
2月7日(金)の記 奴隷船の旅を想う
*
2月8日(土)の記 まずはフェイジョアーダ
*
2月9日(日)の記 日本住血吸虫症
*
2月10日(月)の記 繁蚊街の日系ホテル
*
2月11日(火)の記 霊的パンク
*
2月12日(水)の記 コンクラーヴェ
*
2月13日(木)の記 裏庭探し
*
2月14日(金)の記 コリアン街の豪雨
*
2月15日(土)の記 土鍋でドナドナ
*
2月16日(日)の記 紺碧の法悦
*
2月17日(月)の記 学園都市のいっぷく
*
2月18日(火)の記 そうだ、炭酸水を飲もう
*
2月19日(水)の記 アートのセントロ
*
2月20日(木)の記 木曜の黙食
*
2月21日(金)の記 大河の一滴
*
2月22日(土)の記 好不好?
*
2月23日(日)の記 停電バーガー
*
2月24日(月)の記 二十四時間の常時
*
2月25日(火)の記 Do the right thing
*
2月26日(水)の記 生後すぐ初乳を飲んだ後の子牛の腸内から採集した物質と小麦粉を混合した発酵種
*
2月27日(木)の記 イトロロ散策
*
2月28日(金)の記 坂のある街
*
3月1日(土)の記 オコノミー
*
3月2日(日)の記 ブロッコを避けて
*
3月3日(月)の記 しょぼろ月夜
*
3月4日(火)の記 山形本
*
3月5日(水) 灰水の陣
*
3月6日(木)の記 すきとはいえない家
*
3月7日(金)の記 ボドガミ家の一族
*
3月8日(土)の記 土曜の異変
*
3月9日(日)の記 あさイチのウラ
*
3月10日(月)の記 パスタに行きつく
*
3月11日(火)の記 311の断食
*
3月12日(水)の記 一斤の食パンがあれば
*
3月13日(木)の記 地面に咲く花
*
3月14日(金)の記 ここがヘンだよブラジルの銀行
*
3月15日(土)の記 サンパウロの尹東柱
*
3月16日(日)の記 鰯者の尊厳
*
3月17日(月)の記 家内制動画制作
*
3月18日(火)の記 豊葦原ふたたび
*
3月19日(水)の記 オンライン時代に翻弄されて
*
3月20日(木)の記 彼岸のビーガン
*
3月21日(金)の記 宗教都市を歩く
*
3月22日(土)の記 とりからあげばや物語
*
3月23日(日)の記 みつば白書
*
3月24日(月)の記 みつば白書をもう一度
*
3月25日(火)の記 まかない夫のナイショ話
*
3月26日(水)の記 湿原から炭鉱へ
*
3月27日(木)の記 虫よけカフェ
*
3月28日(金)の記 御ミサのまえに ののしられ
*
3月29日(土)の記 祐天寺の阿修羅像
*
3月30日(日)の記 キャベツと白菜
*
3月31日(月)の記 院泊
*
4月1日(火)の記 祈りとアートの場
*
4月2日(水)の記 ライ麦畑で無気力で
*
4月3日(木)の記 おったま芸ション
*
4月4日(金)の記 サンパウロの風倒木
*
4月5日(土)の記 おいしいフェイジョアーダ
*
4月6日(日)の記 Day of the Fight
*
4月7日(月)の記 イメージのイメージ
*
4月8日(火)の記 ハンフリー
*
4月9日(水)の記 ハンフリーを掘る
*
4月10日(木)の記 Listen to Britain
*
4月11日(金)の記 今日で見納め
*
4月12日(土)の記 土曜でもフライデー
*
4月13日(日)の記 ソフィアは…
*
4月14日(月)の記 アジなマンデー
*
4月15日(火)の記 マリア・アントニア
*
4月16日(水)の記 灰色エビの正体
*
4月17日(木)の記 聖木曜日に
*
4月18日(金)の記 処刑の午後
*
4月19日(土)の記 聖土曜日のバナナ
*
4月20日(日)の記 復活の日の『白痴』
*
4月21日(月)の記 愛の料理
*
4月22日(火)の記 インドとまちがえられた地で
-
西暦2024年の日記
*
1月の日記 総集編 ふかみどりの誘惑
*
2月の日記 総集編 四旬節の訪日
*
3月の日記 総集編 リオの怪獣王
*
4月の日記 総集編 映画は綿から生まれた
*
5月の日記 総集編 絵がいっぱいの街
*
6月の日記 総集編 世界ふたたび
*
7月の日記 総集編 牛山ドキュメンタリーのありか
*
8月の日記 総集編 なんてったってアマゾンそして鶴岡
*
9月の日記 総集編 パーソナルスペース
*
10月1日(火)の記 偉人から異人へ
*
10月2日(水)の記 テレジアかテレーズか
*
10月3日(木)の記 南米ミッション
*
10月4日(金)の記 自閉症啓発
*
10月5日(土)の記 SAGRADO PROFANO
*
10月6日(日)の記 カナディアンゴジラにアジアの戦争を教わる
*
10月7日(月)の記 ゆく都市くる都市
*
10月8日(火)の記 こどもの日のみかじめ料
*
10月9日(水)の記 歯科医の視界
*
10月10日(木)の記 きょうのサベツ
*
10月11日(金)の記 LOOK BACK
*
10月12日(土)の記 蒸発の想い出
*
10月13日(日)の記 あぶらおけそけ
*
10月14日(月)の記 ハイオクマック
*
10月15日(火)の記 カルメル会修道会に入ろうとしたある移民の夢
*
10月16日(水)の記 気分はもう鞭声粛粛
*
10月17日(木)の記 守護天使のお告げか 悪魔のささやきか
*
10月18日(金)の記 私は三つの黒いひかりを見た
*
10月19日(土)の記 小雨のモンテッソーリ
*
10月20日(日)の記 天空の役所広司まつり
*
10月21日(月)の記 目黒のサルガド
*
10月22日(火)の記 都の城南
*
10月23日(水)の記 ハッピードラゴン
*
10月24日(木)の記 お田園調布で
*
10月25日(金)の記 ババヘラ初体験
*
10月26日(土)の記 勝平得之と鬼海弘雄
*
10月27日(日)の記 真宗大谷派?
*
10月28日(月)の記 大いなる東北2024年秋
*
10月29日(火)の記 大いなる中国地方
*
10月30日(水)の記 乙女峠再訪
*
10月31日(木)の記 津和野の明暗
*
11月1日(金)の記 奇景妙義山
*
11月2日(土)の記 聖母グアダルーペと原発
*
11月3日(日)の記 「負けた人の守護聖人」
*
11月4日(月)の記 市中銀行
*
11月5日(火)の記 ターミナルアート
*
11月6日(水)の記 オペレーション・トクラ
*
11月7日(木)の記 サンパウロの古民家カフェ
*
11月8日(金)の記 本責め
*
11月9日(土)の記 ポルトガルをいただく
*
11月10日(日)の記 電柱入墨
*
11月11日(月)の記 パレスチナの八岐大蛇
*
11月12日(火)の記 リベルダジる
*
11月13日(水)の記 友ぞ宝1
*
11月14日(木)の記 友ぞ宝2
*
11月15日(金)の記 ブラジルミックス
*
11月16日(土)の記 悪からお救いください。
*
11月17日(日)の記 弱き者の強き味方
*
11月18日(月)の記 イートインスペース
*
11月19日(火)の記 オレンジアイスコーヒー
*
11月20日(水)の記 ブラジル立志篇
*
11月21日(木)の記 逆アルデンテ
*
11月22日(金)の記 存在するという演技
*
11月23日(土)の記 アジの干物とランプ肉
*
11月24日(日)の記 卯月製麺
*
11月25日(月)の記 今日の樹木カフェ
*
11月26日(火)の記 イヌカモミール
*
11月27日(水)の記 玉井乾介さんのこと
*
11月28日(木)の記 今日の聖タデオ
*
11月29日(金)の記 田中絹代監督作品
*
11月30日(土)の記 サラスパ日記
*
12月1日(日)の記 泣き虫パードレ
*
12月2日(月)の記 師走におわす
*
12月3日(火)の記 マプトの街かどから
*
12月4日(水)の記 アートと顔
*
12月5日(木)の記 殿堂の対話
*
12月6日(金)の記 BLACK TEA
*
12月7日(土)の記 都市の深水
*
12月8日(日)の記 おにぎれず
*
12月9日(月)の記 明日のジュン
*
12月10日(火)の記 蓬莱蕉の蛞蝓
*
12月11日(水)の記 終日、聖母の家にて
*
12月12日(木)の記 クリチーバそぞろ歩き
*
12月13日(金)の記 13金の海岸まわり
*
12月14日(土)の記 カルタゴvsハワイ
*
12月15日(日)の記 はずれた豆腐を
*
12月16日(月)の記 気になる木
*
12月17日(火)の記 街のパステウ屋
*
12月18日(水)の記 今日の展開
*
12月19日(木)の記 年末ダウンタウン物語
*
12月20日(金)の記 小井沼牧師夫妻との地層
*
12月21日(土)の記 もう一人の博士
*
12月22日(日)の記 夏至のINLNIE
*
12月23日(月)の記 ポリテクニカ
*
12月24日(火)の記 オトナのサイダー
*
12月25日(水)の記 古代ガリア語
*
12月26日(木)の記 クリスマス断食
*
12月27日(金)の記 コリアン街でばったり
*
12月28日(土)の記 年の瀬のフェイジョアーダ
*
12月29日(日)の記 年の瀬の見舞い
*
12月30日(月)の記 ブラジルの国辱
*
12月31日(火)の記 アブラゲカダブラ
-
西暦2023年の日記
*
1月の日記 総集編 霊友
*
2月の日記 総集編 「ありがとう」の反対
*
3月の日記 総集編「地の裏の笑い話」
*
4月の日記 総集編 「映画とは滝である」
*
5月の日記 総集編 百年の旅路
*
6月の日記 総集編 聖アントニオと地の味噌
*
7月の日記 総集編 潮騒のジェスイッタ
*
8月の日記 総集編 リオのバカ大将
*
9月の日記 総集編 ブラジルの水菜画
*
10月の日記 総集編 3年7ゕ月という歳月
*
11月の日記 総集編 2023年 中有の旅
*
12月の日記 総集編 記録映像作家の特撮聖地巡礼
-
西暦2022年の日記
*
1月の日記 総集編 東大デトックス
*
2月の日記 総集編 30年の停滞ないし逆行
*
3月の日記 総集編 第三次大戦ありや
*
4月の日記 総集編 ブラジル竹取物語
*
5月の日記 総集編 次のメルトダウンに間に合うか
*
6月の日記 総集編 ピラポラ
*
7月の日記 総集編 ヤマカル柱
*
8月の日記 総集編 テルマエ・チベタエ
*
9月の日記 総集編 棄民と国葬
*
10月の日記 総集編 わが旨はアマゾンにあり
*
11月の日記 総集編 聖アントニオのパン
*
12月の日記 総集編 岡山の報恩
-
西暦2021年の日記
*
1月の日記 総集編 『不敗のドキュメンタリー』
*
2月の日記 総集編 花と壺と米の寿
*
3月の日記 総集編 山/川/岡/村
*
4月の日記 総集編 レンズを食む
*
5月の日記 総集編 カピヴァラ宣言
*
6月の日記 総集編 背中が見えた
*
7月の日記 総集編 ナマの顛末
*
8月の日記 総集編 時空の果てまで
*
9月の日記 総集編 無告の民がいた
*
10月の日記 総集編 ハラボジから富山妙子へ
*
11月の日記 総集編 富山妙子 百年の航海
*
12月の日記 総集編 ウルトラJ チャンネル岡村淳 開局
-
西暦2020年の日記
*
1月の日記 総集編 星野智幸さんと世良美香
*
2月の日記 総集編 ブラジル楯状地のはてに
*
3月の日記 総集編 栄光への脱出、あるいはさすらいの航海
*
4月の日記 総集編 ブラジリアングラフィティ
*
5月の日記 総集編 黒澤明のマスク
*
6月の日記 総集編 聖体祭の奇跡
*
7月の日記 総集編 野外美術館都市をあるく
*
8月の日記 総集編 岡村淳の『近視篇』
*
9月の日記 総集編 グラフィティ健康法
*
10月の日記 総集編 おじさんがゆく
*
11月の日記 総集編 グラフィティと映画と洞窟壁画
*
12月の日記 総集編 喪の壁
-
西暦2019年の日記
*
1月の日記 総集編 リオの激励
*
2月の日記 総集編 「映画は瞬間しか撮れない」
*
3月の日記 総集編 わたしの311
*
4月の日記 総集編 「僕らは次のメルトダウンの前夜を生きている。」
*
5月の日記 総集編 初夏の書家
*
6月の日記 総集編 黒澤明の森
*
7月の日記 総集編 世田谷屋根裏発掘
*
8月の日記 総集編 クエルナヴァカのリヴェンジ
*
9月の日記 総集編 元和大殉教とシスティーナの背筋運動
*
10月の日記 総集編 佐市さん 一美さん
*
11月の日記 総集編 教皇突破
*
12月の日記 総集編 洗濯物の美学
-
西暦2018年の日記
*
1月の日記 総集編 ファミリービデオ
*
2月の日記 総集編 崖線上の黙想
*
3月の日記 総集編 干瀬をみた
*
4月の日記 総集編 謹んで『蒼茫』
*
5月の日記 総集編 ベータマックスと縄文
*
6月の日記 総集編 アンチモンタージュ宣言
*
7月の日記 総集編 茨城ミッション
*
8月の日記 総集編 森に戻る
*
9月の日記 総集編 ヤマナメクジの伝言
*
10月の日記 総集編 油面の迷宮
*
11月の日記 総集編 アフリカ周りでひと回り
*
12月の日記 総集編 終わりの始まり 始まりの終わり
-
西暦2017年の日記
*
1月の日記 総集編 ブラジルの水田地帯をいく
*
2月の日記 総集編 原城の覚醒
*
3月の日記 総集編 ブラジルの沈黙
*
4月の日記 総集編 シモタカヤマノボレ 2017
*
5月の日記 総集編 失敗学:現ナマ紛失事件を分析する
*
6月の日記 総集編 勝ち組とファヴェーラ
*
7月の日記 総集編 冬の蛍
*
8月の日記 総集編 不受不売の行
*
9月の日記 総集編 海岸山脈の野火
*
10月の日記 総集編 国難ここにあり
*
11月の日記 総集編 人はなぜ記録をするのか
*
12月の日記 総集編 つごもりのひきこもり
-
西暦2016年の日記
*
1月の日記 総集編 海岸山脈を愛す
*
2月の日記 総集編 いい正月でーびる
*
3月の日記 総集編 ブラジルの泥濘にはまって
*
4月の日記 総集編 ひかりの奥へ
*
5月の日記 総集編 NHKが削ぎ落としたもの
*
6月の日記 総集編 報道写真のあの人は
*
7月の日記 総集編 サクリファイス
*
8月の日記 総集編 記憶喪失
*
9月の日記 総集編 伊豆大島霊異記
*
10月の日記 総集編 私の愛したブラジル移民
*
11月の日記 総集編 マットグロッソのフクロウ小路
*
12月の日記 総集編 アララクワラ エクスプレス
-
西暦2015年の日記
*
1月の日記 総集編 カルマン渦の午後
*
2月の日記 総集編 翌日の訃報
*
3月の日記 総集編 ヨコバイの夜
*
4月の日記 総集編 ジェシカとトミエ
*
5月の日記 総集編 『五月の狂詩曲』
*
6月の日記 総集編 Vivian Maierの奇跡
*
7月の日記 総集編 アベに殺されてたまるか!
*
8月の日記 総集編 ライブ上映の三位一体
*
9月の日記 総集編 食卓連鎖の最底辺
*
10月の日記 総集編 タルコフスキーとサルガド
*
11月の日記 総集編 鎌倉ミッション
*
12月の日記 総集編 ナメクジリマス
-
西暦2014年の日記
*
1月の日記 総集編 ブラジルのガラパゴス
*
2月の日記 総集編 鈍行人生
*
3月の日記 総集編 ありがとう、夏の妹たち
*
4月の日記 総集編 英信コネクション
*
5月の日記 総集編 フマニタス禅譲
*
6月の日記 総集編 旧石器の隘路に生きて
*
7月の日記 総集編 ふめないVHS
*
8月の日記 総集編 裾野と伏流
*
9月の日記 総集編 奇跡のパラグアイ映画
*
10月の日記 総集編 祈りの虫
*
11月の日記 総集編 白の上の白
*
12月の日記 総集編 あざなえる縄文のごとし
-
西暦2013年の日記
*
1月の日記 総集編 僕の啓蟄日記
*
2月の日記 総集編 ブラジル沖波裏
*
3月の日記 総集編 縄文・さくら・目黒川
*
4月の日記 総集編 シモタカ立志編
*
5月の日記 総集編 なめくじ男の感謝の涙
*
6月の日記 総集編 駒場のヤマ場
*
7月の日記 総集編 路頭の迷い方
*
8月の日記 総集編 「反逆の見習い修道女」
*
9月の日記 総集編 優しさの未来へ
*
10月の日記 総集編 死者のささやき
*
11月の日記 総集編 台湾避難行
*
12月の日記 総集編 円空流をめぐるデジとアナ
-
西暦2012年の日記
*
1月の日記 総集編 耳をとじれば
*
2月の日記 総集編 牛山力
*
3月の日記 総集編 アマゾンの巨星をしのぶ
*
4月の日記 総集編 開封
*
5月の日記 総集編 どちりな あもれいら
*
6月の日記 総集編 「リオ フクシマ」
*
7月の日記 総集編 いつものように幕が開き
*
8月の日記 総集編 流れているかい?
*
9月の日記 総集編 千代もと祈る人の子の旅
*
10月の日記 総集編 さあ、つなぐか
*
11月の日記 総集編 IZA鎌倉
*
12月の日記 総集編 日本時空旅行
-
西暦2011年の日記
*
1月の日記・総集編 縄文人と日本移民
*
2月の日記・総集編 素のちから
*
3月の日記・総集編 方丈記状態
*
4月の日記・総集編 サンパウロの青い風船
*
5月の日記・総集編 白夜の智恵
*
6月の日記・総集編 アマゾン/大いなる教え
*
7月の日記・総集編 ローシャとゲバラ
*
8月の日記・総集編 大根監督
*
9月の日記・総集編 あもれいらをあむ
*
10月の日記・総集編 女たちのセハード
*
11月の日記・総集編 ブラジルの世間師
*
12月の日記・総集編 「ありがとう すばらしい めぐみを」
-
西暦2010年の日記
*
1月の日記・総集編 カールじいさんとゴロー先生
*
2月の日記・総集編 三位一体のはざまで
*
3月の日記・総集編 美のシャワー
*
4月の日記・総集編 君の瞳はシーボルト
*
5月の日記・総集編 映像写経
*
6月の日記・総集編 「我百年後知己を得む」
*
7月の日記・総集編 お楽しみはこれからだ
*
8月の日記・総集編 私の夏は明日も続く…
*
9月の日記・総集編 SHOOT AND EDIT
*
10月の日記・総集編 アマゾン・ライブ
*
11月の日記・総集編 人っていいなあ
*
12月の日記・総集編 ミミズのアセンション
-
西暦2009年の日記
*
1月の日記・総集編 ネカフェ元旦
*
2月の日記・総集編 旧約以前
*
3月の日記・総集編 アンデスに祈る
*
4月の日記・総集編 札幌農学校VSササキ農学校
*
5月の日記・総集編 縄文ストーカー
*
6月の日記・総集編 祭りの準備
*
7月の日記・総集編 アクアレイラは雨に流れて
*
8月の日記・総集編 縄文のマリア
*
9月の日記・総集編 ある「宿命」
*
10月の日記・総集編 五輪と虐殺
*
11月の日記・総集編 霊障講座
*
12月の日記・総集編 16年目の東京物語
-
西暦2008年の日記
*
1月の日記・総集編 また旅
*
2月の日記・総集編 水底の滝
*
3月の日記・総集編 笠戸丸VSキングジョー
*
4月の日記・総集編 すばらしい上映旅行
*
5月の日記・総集編 牛山掌中
*
6月の日記・総集編 千年経ったら祝いましょう
*
7月の日記・総集編 アマゾンの七夕
*
8月の日記・総集編 黒金の街
*
9月の日記・総集編 縄文クレソン
*
10月の日記・総集編 平易さから生まれる美こそ
*
11月の日記・総集編 御近所録音
*
12月の日記・総集編 滝に哭く
-
西暦2007年の日記
*
1月の日記・総集編 破壊の100年
*
2月の日記・総集編 牛山純一かく語りき
*
3月の日記・総集編 ある狂気
*
4月の日記・総集編 FORMOSA!
*
5月の日記・総集編 うらない宣言
*
6月の日記・総集編 事実はドキュメンタリーより
*
7月の日記・総集編 モエダ山脈は見ていた
*
8月の日記・総集編 ブラジル風バッハ21
*
9月の日記・総集編 移民の法則
*
10月の日記・総集編 パラナでピンチ
*
11月の日記・総集編 24年目のなめくじ
*
12月の日記・総集編 歳末の路上家族
-
西暦2006年の日記
*
1月の日記・総集編 敵対を恐れず
*
2月の日記・総集編 アガリクス問題を読む
*
3月の日記・総集編 25期の皆さんへ
*
4月の日記・総集編 中隅忌
*
5月の日記・総集編 KOJOコード
*
6月の日記・総集編 上映巡礼
*
7月の日記・総集編 「住めば『ブラジル』の土に生きて」
*
8月の日記・総集編 熱帯TOKYO
*
9月の日記・総集編 嗚呼富士見観音
*
10月の日記・総集編 都市映像ゲリラ教程
*
11月の日記・総集編 宮本常一ごっこ
*
12月の日記・総集編 はじめに現場ありき
-
西暦2005年の日記
*
1月の日記・総集編 となりのテプイ
*
2月の日記・総集編 修道院から朝帰り
*
3月の日記・総集編 It's All True
*
4月の日記・総集編 シュラスコ史観
*
5月の日記・総集編 永劫未来
*
6月の日記・総集編 移民とたこ焼き
*
7月の日記・総集編 2005年 地球の旅
*
8月の日記・総集編 ローテク精神
*
9月の日記・総集編 NHK会長宛
*
10月の日記・総集編 安手のドラマ
*
11月の日記・総集編 クケナン・再生と覚醒
*
12月の日記・総集編 縄文のからだ
-
西暦2004年の日記
*
2月の日記・総集編 をとこもすなる日記…
*
3月の日記・総集編 九州→マニラ→伊豆大島
*
4月の日記・総集編 通信不調
*
5月の日記・総集編 冬のコナタ
*
6月の日記・総集編 移民殺しと無縁さん
*
7月の日記・総集編 虹の谷の七月
*
8月の日記・総集編 報告・産経新聞破廉恥取材
*
9月の日記・総集編 トラブル慣れ
*
10月の日記・総集編 ゴジラと観音
*
11月の日記・総集編 無縁仏 FINAL WARS
*
12月の日記・総集編 観音開眼
-
関連メディア
*
岡村淳 ブラジルの落書き
*
Bumba - Brasil Original
*
僕は移民ストーカー 記録映像作家岡村淳の世界
-
岡村淳/ブラジルの落書き:改訂版
*
処女作はナメクジ
*
ヤノマモ・インディオとの神話的関係
*
南米大陸 とんだ体験
*
大アマゾン究極のグルメ
*
和風インディー・ジョーンズを探して
*
シャーマンたちの黄昏(たそがれ)
*
それぞれのシャーマン
*
金魚売りと原爆報道
*
日伯往来こぼれ話/骨ふれあう縁
*
イルカとともに遊んで働く
*
あの人は、イルカ
*
冥土 in Brazil マサコさんとの初体験旅行
*
大西洋の壁
*
エコロジーを騙(かた)る
*
南米に病む ―私の病歴―
*
貧しくなりたい - ある日本人シスターの聞き書き①
*
ジャージ姿のシスターさん - ある日本人シスターの聞き書き②
-
岡村淳/住めばブラジル (改訂版)
*
ブラジルの日本食最前線
*
ブラジルのお盆
*
ブラジルの年越し事情
*
おせち料理はブラジルで
*
ブラジルの日本語映画『ウルチモ・サムライ』
*
ブラジルのカレーは日本料理?
*
サンパウロの書物の祭典‼
*
ブラジルの二大悪魔を観光制覇!
*
フェスタ・ジュニーナが熱い!
*
サンパウロで都道府県を食べる‼
*
アマゾンへ避暑にお出でませ!
*
ブラジルの滝とわが家の滝
*
シャパーダ・UFO・火の用心
*
ブラジルの古代遺跡!
*
プライアの季節
*
サンパウロ郊外・ワインの里
-
孤高の作家・松井太郎の世界
*
ある移民の生涯
*
堂守ひとり語り
*
鳥笛(未発表作品)
*
【新作アップ】『木芋庵詩集』より
-
岡村悦子の伝言
*
岡村悦子の伝言・第1ページ(10月16日更新)
*
岡村悦子の伝言・第2ページ(11月14日更新)
*
岡村悦子の伝言・第3ページ(12月31日更新)
*
岡村悦子の伝言・第4ページ(2月25日更新)
Quem e Quem
-
医療・健康関係
*
薬草ゼリーの販売: 浅村 龍彦さん
*
カイロプラスティック師: 雨沼 光男さん
*
薬草研究家: 井之上 俊介さん
*
医師: 津野 豪臣さん
*
整体師: 中田 定和さん
*
歯科医: ヤマモト・オサム・ヒカルドさん
-
工業関係
*
木工工場経営: 青山 翠さん
*
日本間設計施工: 大塚 次郎さん
*
製紙業: 金高 繁登さん
*
工業移住者協会会長: 小山 昭朗さん
*
彫金家: 多田 和文さん
*
技術士: 中田 賢治さん
-
サービス業関係
*
サクラ旅行社社長: 渥美 誠さん
*
美容サロン社長: 飯島 秀昭さん
*
コンピューターインストラクター: 大久保 純子さん
*
釣具屋経営: 小田 俊勝さん
*
明石屋商会経営: 尾西 貞夫さん
*
フリー・フォト・ルポライター: 楮佐古 晶章さん
*
ゲートボール専門店店主: 金澤 倫子さん
*
ミニ・スーパーマーケット経営: 神田 清美さん
*
翻訳・通訳業: 神戸 保さん
*
サンパウロ新聞社重役室顧問: 小園江 みのる オリンピオさん
*
プロ専用感材販売: 小松 英彦さん
*
フリーライター: 紺谷 充彦さん
*
Web designer: 櫻田 博さん
*
旅行会社勤務: 篠崎 伸行さん
*
旅行会社勤務: 高橋 新さん
*
コンピュータ学校経営: 高橋 正敏さん
*
情報サービス業: 高山 直巳さん
*
邦字新聞記者: 松本 浩治さん
*
翻訳家兼ルポライター: 美代 賢志さん
*
翻訳家: 森下 千尋さん
*
写真家: 湯川 宣孝さん
*
寿司屋のオーナー: 吉住 哲也さん
-
農・水産業関係
*
植木栽培業: 木下 善雄さん
*
魚養殖コンサルタント: 鴻池 龍朗さん
*
農業: 鈴木 達弥さん
*
農業: 松江正行さん
-
文化・芸術・スポーツ関係
*
日本語教師: 章子 栗原 渡辺さん
*
長刀の師範: 阿部 恵子さん
*
奈良県人会会長: 有北 和田 之示さん
*
極真会館南米地区連盟総責任者: 磯部 清次さん
*
ブラジル将棋連盟会長: 内海 博さん
*
アリアンサ事務局長: 越智 清忠さん
*
群馬県人会管理人: 大矢 みどりさん
*
舞踊家: 小原 明子さん
*
折り紙インストラクター: 金ヶ江 真理さん
*
自然染色研究家: 川上 久子さん
*
池坊ブラジル支部支部長: 川村 徳子さん
*
音楽家: 島田 正市さん
*
カルチャー・センター経営: 田口 定之さん
*
舞踏家: 田中 敏行さん
*
環境美術家: 豊田 豊さん
*
植物研究者: 橋本 梧郎さん
*
画廊経営: 秀子 鈴木 田口さん
*
音楽家: 広瀬 秀雄さん
*
人文科学研究所所長: 宮尾 進さん
*
司書: 柳 紘子さん
*
音楽家: 弓場 勝重さん
*
造形作家: 吉沢 太さん
*
柔術家: レオナルド・アウカントラ・ビエイラさん
紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
-
40才からの就職活動、現在24敗中……
*
「40才からの就職活動、現在24敗中……」(2022年度改訂版)を電子出版で発行
*
Amazon kindle本売れ筋ランキング(無料)「ビジネス・経済」部門、3位に!
-
エッセイや翻訳記事
*
これぞ、ブラジル人!
*
ピカソとアフリカと行列
*
アテネ五輪金メダル候補、ダイアーネ選手
*
フン害に憤慨
*
500年遅れのブラジル発見
*
夢のように美味しいケーキ
*
うなぎ(?)の蒲焼に挑戦 前編
*
うなぎ(?)の蒲焼に挑戦 後編
*
ブラジル日系社会に残る教育勅語奉読
*
煙草を止めて2年になる
*
煙草を止めて2年になる ②
*
引き裂かれた永住査証 ①
*
引き裂かれた永住査証 ②
*
引き裂かれた永住査証 ③
-
これまでの作品
*
エメラルドの郷
*
牢名主 【小学館『デニム』 93年月間ライター新人賞受賞】
*
ヘラクレスオオカブトムシ探訪記
-
過去の記事
*
日系社会の天皇観① (1997年4月)
*
日系社会の天皇観②
*
日系社会の天皇観③
*
日系社会の天皇観④
*
日系社会の天皇観⑤
*
日系社会の天皇観⑥
*
【日本語教育機関の模索1】(2001年7月)
*
日本語教育機関の模索2
*
日本語教育機関の模索3
*
日本語教育機関の模索4
*
日本語教育機関の模索5
*
日本語教育機関の模索6
*
日本語教育機関の模索7
*
日本語教育機関の模索8
*
日本語教育機関の模索9
*
日本語教育機関の模索10
*
日本語教育機関の模索11
*
【コロニアおばあちゃんの知恵1】(2002年1月)
*
コロニアおばあちゃんの知恵2
*
コロニアおばあちゃんの知恵3
*
コロニアおばあちゃんの知恵4
*
コロニアおばあちゃんの知恵5
*
【活躍する新日系農協1】 (2002年2月)
*
活躍する新日系農協2
*
活躍する新日系農協3
*
活躍する新日系農協4
*
活躍する新日系農協5
*
活躍する新日系農協6
*
活躍する新日系農協7
*
活躍する新日系農協8
-
「ハルとナツ」エキストラ出演記
*
1 オーディション
*
2 東山農場
*
3 僕の構成家族
*
4 70年前へ
*
5 ジャポネス・ガランチード
*
6 由紀さおり、安田祥子 童謡コンサート
*
7 囚人の連帯感
*
8 米倉涼子に大接近
笹井宏次朗のアリクイの目
-
サッカー
*
2014年W杯・日本は必ず調整不良で全敗する(上)
*
2014年W杯・日本は必ず調整不良で全敗する(下)
サンパウロ人文科学研究所
在ブラジル原爆被爆者協会
熟年クラブ連合会
-
熟年クラブ連合会について
*
概要 《2005年1月》
*
本部会員特典 《2005年》
-
事務局だより
*
2005年4月号
*
2005年5月号
*
2005年6月号
*
2005年7月号
*
2005年8月号
*
2005年9月号
*
2005年10月号
*
2005年11月号
*
2005年12月号
*
2006年1月号
*
2006年2月号
*
2006年3月号
*
2006年4月号
*
2006年5月号
*
2006年6月号
*
2006年7月号
*
2006年8月号
*
2006年9月号
*
2006年10月号
*
2006年11月号
*
2006年12月号
*
2007年1月号
*
2007年2月号
*
2007年3月号
*
2007年4月号
*
2007年5月号
*
2007年6月号
*
2007年7月号
*
2007年8月号
*
2007年9月号
*
2007年10月号
*
2007年11月号
*
2007年12月号
*
2008年1月号
*
2008年2月号
*
2008年3月号
*
2008年4月号
*
2008年5月号
*
2008年6月号
*
2008年7月号
*
2008年8月号
*
2008年9月号
*
2008年10月号
*
2008年11月号
*
2008年12月号
*
2009年1月号
*
2009年2月号
*
2009年3月号
*
2009年4月号
*
2009年5月号
*
2009年6月号
*
2009年7月号
*
2009年8月号
*
2009年9月号
*
2009年10月号
*
2009年11月号
*
2009年12月号
*
2010年1月号
*
2010年2月号
*
2010年3月号
*
2010年4月号
*
2010年5月号
*
2010年6月号
*
2010年7月号
*
2010年8月号
*
2010年9月号
*
2010年10月号
*
2010年11月号
*
2010年12月号
*
2011年1月号
*
2011年2月号
*
2011年3月号
*
2011年4月号
*
2011年5月号
*
2011年6月号
*
2011年7月号
*
2011年8月号
*
2011年9月号
*
2011年10月号
*
2011年11月号
*
2011年12月号
*
2012年1月号
*
2012年2月号
*
2012年3月号
*
2012年4月号
*
2012年5月号
*
2012年6月号
*
2012年7月号
*
2012年8月号
*
2012年9月号
*
2012年10月号
*
2012年11月号
*
2012年12月号
*
2013年1月号
*
2013年2月号
*
2013年3月号
*
2013年4月号
*
2013年5月号
*
2013年6月号
*
2013年7月号
*
2013年8月号
*
2013年9月号
*
2013年10月号
*
2013年11月号
*
2013年12月号
*
2014年1月号
*
2014年2月号
*
2014年3月号
*
2014年4月号
*
2014年5月号
*
2014年6月号
*
2014年7月号
*
2014年8月号
*
2014年9月号
*
2014年10月号
*
2014年11月号
*
2014年12月号
*
2015年1月号
*
2015年2月号
*
2015年3月号
*
2015年4月号
*
2015年5月号
*
2015年6月号
*
2015年7月号
*
2015年8月号
*
2015年9月号
*
2015年10月号
*
2015年11月号
*
2015年12月号
*
2016年1月号
*
2016年2月号
*
2016年3月号
*
2016年4月号
*
2016年5月号
*
2016年6月号
*
2016年7月号
*
2016年8月号
*
2016年9月号
*
2016年10月号
*
2016年11月号
*
2016年12月号
*
2017年2月号
*
2017年3月号
*
2017年4月号
*
2017年5月号
*
2017年6月号
*
2017年7月号
*
2017年8月号
*
2017年9月号
*
2017年10月号
*
2017年11月号
*
2017年12月号
*
2018年2月号
*
2018年3月号
*
2018年4月号
*
2018年5月号
*
2018年6月号
*
2018年7月号
*
2018年8月号
*
2018年9月号
*
2018年10月号
*
2018年11月号
*
2018年12月号
*
2019年1月号
*
2019年2月号
-
活動報告
*
2005年4月号
*
2005年5月号
*
2005年6月号
*
2005年7月号
*
2005年8月号
*
2005年9月号
*
2005年10月号
*
2005年11月号
*
2005年12月号
*
2006年2月号
*
2006年3月号
*
2006年4月号
*
2006年5月号
*
2006年6月号
*
2006年7月号
*
2006年8月号
*
2006年9月号
*
2006年10月号
*
2006年11月号
*
2006年12月号
*
2007年2月号
*
2007年4月号
*
2007年5月号
*
2007年6月号
*
2007年7月号
*
2007年8月号
*
2007年9月号
*
2007年10月号
*
2007年11月号
*
2007年12月号
*
2008年2月号
*
2008年3月号
*
2008年4月号
*
2008年5月号
*
2008年6月号
*
2008年7月号
*
2008年8月号
*
2008年9月号
*
2008年10月号
*
2008年11月号
*
2008年12月号
*
2009年1月号
*
2009年2月号
*
2009年3月号
*
2009年4月号
*
2009年5月号
*
2009年6月号
*
2009年7月号
*
2009年8月号
*
2009年9月号
*
2009年10月号
*
2009年11月号
*
2009年12月号
*
2010年1月号
*
2010年2月号
*
2010年3月号
*
2010年4月号
*
2010年5月号
*
2010年6月号
*
2010年7月号
*
2010年8月号
*
2010年9月号
*
2010年10月号
*
2010年11月号
*
2010年12月号
*
2011年1月号
*
2011年2月号
*
2011年3月号
*
2011年4月号
*
2011年5月号
*
2011年6月号
*
2011年7月号
*
2011年8月号
*
2011年9月号
*
2011年10月号
*
2011年11月号
*
2011年12月号
*
2012年1月号
*
2012年2月号
*
2012年3月号
*
2012年4月号
*
2012年5月号
*
2012年6月号
*
2012年7月号
*
2012年8月号
*
2012年9月号
*
2012年10月号
*
2012年11月号
*
2012年12月号
*
2013年1月号
*
2013年2月号
*
2013年3月号
*
2013年4月号
*
2013年5月号
*
2013年6月号
*
2013年7月号
*
2013年8月号
*
2013年9月号
*
2013年10月号
*
2013年11月号
*
2013年12月号
*
2014年1月号
*
2014年2月号
*
2014年3月号
*
2014年4月号
*
2014年5月号
*
2014年6月号
*
2014年7月号
*
2014年8月号
*
2014年9月号
*
2014年10月号
*
2014年11月号
*
2014年12月号
*
2015年1月号
*
2015年2月号
*
2015年3月号
*
2015年4月号
*
2015年5月号
*
2015年6月号
*
2015年7月号
*
2015年8月号
*
2015年9月号
*
2015年10月号
*
2015年11月号
*
2015年12月号
*
2016年1月号
*
2016年2月号
*
2016年3月号
*
2016年4月号
*
2016年5月号
*
2016年6月号
*
2016年7月号
*
2016年8月号
*
2016年9月号
*
2016年10月号
*
2016年11月号
*
2016年12月号
*
2017年2月号
*
2017年3月号
*
2017年4月号
*
2017年5月号
*
2017年6月号
*
2017年7月号
*
2017年8月号
*
2017年9月号
*
2017年10月号
*
2017年11月号
*
2017年12月号
*
2018年2月号
*
2018年3月号
*
2018年4月号
*
2018年5月号
*
2018年6月号
*
2018年7月号
*
2018年8月号
*
2018年9月号
*
2018年10月号
*
2018年11月号
*
2018年12月号
*
2019年1月号
*
2019年2月号
-
エッセイ
*
2005年4月号
*
2005年5月号
*
2005年6月号
*
2005年7月号
*
2005年8月号
*
2005年10月号
*
2005年11月号
*
2005年12月号
*
2006年1月号
*
2006年2月号
*
2006年3月号
*
2006年4月号
*
2006年5月号
*
2006年6月号
*
2006年7月号
*
2006年8月号
*
2006年9月号
*
2006年10月号
*
2006年11月号
*
2006年12月号
*
2007年1月号
*
2007年2月号
*
2007年3月号
*
2007年4月号
*
2007年5月号
*
2007年6月号
*
2007年7月号
*
2007年8月号
*
2007年9月号
*
2007年10月号
*
2007年11月号
*
2007年12月号
*
2008年1月号
*
2008年2月号
*
2008年3月号
*
2008年4月号
*
2008年5月号
*
2008年6月号
*
2008年7月号
*
2008年8月号
*
2008年9月号
*
2008年10月号
*
2008年11月号
*
2008年12月号
*
2009年1月号
*
2009年2月号
*
2009年3月号
*
2009年4月号
*
2009年5月号
*
2009年6月号
*
2009年7月号
*
2009年8月号
*
2009年9月号
*
2009年10月号
*
2009年11月号
*
2009年12月号
*
2010年1月号
*
2010年2月号
*
2010年3月号
*
2010年4月号
*
2010年5月号
*
2010年6月号
*
2010年7月号
*
2010年8月号
*
2010年9月号
*
2010年10月号
*
2010年11月号
*
2010年12月号
*
2011年1月号
*
2011年2月号
*
2011年3月号
*
2011年4月号
*
2011年5月号
*
2011年6月号
*
2011年7月号
*
2011年8月号
*
2011年9月号
*
2011年10月号
*
2011年11月号
*
2011年12月号
*
2012年1月号
*
2012年2月号
*
2012年3月号
*
2012年4月号
*
2012年5月号
*
2012年6月号
*
2012年7月号
*
2012年8月号
*
2012年9月号
*
2012年10月号
*
2012年11月号
*
2012年12月号
*
2013年1月号
*
2013年2月号
*
2013年3月号
*
2013年4月号
*
2013年5月号
*
2013年6月号
*
2013年7月号
*
2013年8月号
*
2013年9月号
*
2013年10月号
*
2013年11月号
*
2013年12月号
*
2014年1月号
*
2014年2月号
*
2014年3月号
*
2014年4月号
*
2014年5月号
*
2014年6月号
*
2014年7月号
*
2014年8月号
*
2014年9月号
*
2014年10月号
*
2014年11月号
*
2014年12月号
*
2015年1月号
*
2015年2月号
*
2015年3月号
*
2015年4月号
*
2015年5月号
*
2015年6月号
*
2015年7月号
*
2015年8月号
*
2015年9月号
*
2015年10月号
*
2015年11月号
*
2015年12月号
*
2016年1月号
*
2016年2月号
*
2016年3月号
*
2016年4月号
*
2016年5月号
*
2016年6月号
*
2016年7月号
*
2016年8月号
*
2016年9月号
*
2016年10月号
*
2016年11月号
*
2016年12月号
*
2017年2月号
*
2017年3月号
*
2017年4月号
*
2017年5月号
*
2017年6月号
*
2017年7月号
*
2017年8月号
*
2017年9月号
*
2017年10月号
*
2017年11月号
*
2017年12月号
*
2018年2月号
*
2018年3月号
*
2018年4月号
*
2018年5月号
*
2018年6月号
*
2018年7月号
*
2018年8月号
*
2018年9月号
*
2018年10月号
*
2018年11月号
*
2018年12月号
*
2019年1月号
*
2019年2月号
-
俳句・短歌・川柳・詩
*
2005年4月号
*
2005年5月号
*
2005年6月号
*
2005年7月号
*
2005年8月号
*
2005年9月号
*
2005年10月号
*
2005年11月号
*
2005年12月号
*
2006年1月号
*
2006年2月号
*
2006年3月号
*
2006年4月号
*
2006年5月号
*
2006年6月号
*
2006年7月号
*
2006年8月号
*
2006年9月号
*
2006年10月号
*
2006年11月号
*
2006年12月号
*
2007年1月号
*
2007年2月号
*
2007年3月号
*
2007年4月号
*
2007年5月号
*
2007年6月号
*
2007年7月号
*
2007年8月号
*
2007年9月号
*
2007年10月号
*
2007年11月号
*
2007年12月号
*
2008年1月号
*
2008年2月号
*
2008年3月号
*
2008年4月号
*
2008年5月号
*
2008年6月号
*
2008年7月号
*
2008年8月号
*
2008年9月号
*
2008年10月号
*
2008年11月号
*
2008年12月号
*
2009年1月号
*
2009年2月号
*
2009年3月号
*
2009年4月号
*
2009年5月号
*
2009年6月号
*
2009年7月号
*
2009年8月号
*
2009年9月号
*
2009年10月号
*
2009年11月号
*
2009年12月号
*
2010年1月号
*
2010年2月号
*
2010年3月号
*
2010年4月号
*
2010年5月号
*
2010年6月号
*
2010年7月号
*
2010年8月号
*
2010年9月号
*
2010年10月号
*
2010年11月号
*
2010年12月号
*
2011年1月号
*
2011年2月号
*
2011年3月号
*
2011年4月号
*
2011年5月号
*
2011年6月号
*
2011年7月号
*
2011年8月号
*
2011年9月号
*
2011年10月号
*
2011年11月号
*
2011年12月号
*
2012年1月号
*
2012年2月号
*
2012年3月号
*
2012年4月号
*
2012年5月号
*
2012年6月号
*
2012年7月号
*
2012年8月号
*
2012年9月号
*
2012年10月号
*
2012年11月号
*
2012年12月号
*
2013年1月号
*
2013年2月号
*
2013年3月号
*
2013年4月号
*
2013年5月号
*
2013年6月号
*
2013年7月号
*
2013年8月号
*
2013年9月号
*
2013年10月号
*
2013年11月号
*
2013年12月号
*
2014年1月号
*
2014年2月号
*
2014年3月号
*
2014年4月号
*
2014年5月号
*
2014年6月号
*
2014年7月号
*
2014年8月号
*
2014年9月号
*
2014年10月号
*
2014年11月号
*
2014年12月号
*
2015年1月号
*
2015年2月号
*
2015年4月号
*
2015年5月号
*
2015年6月号
*
2015年7月号
*
2015年8月号
*
2015年9月号
*
2015年10月号
*
2015年11月号
*
2015年12月号
*
2016年1月号
*
2016年2月号
*
2016年3月号
*
2016年4月号
*
2016年5月号
*
2016年6月号
*
2016年7月号
*
2016年8月号
*
2016年9月号
*
2016年10月号
*
2016年11月号
*
2016年12月号
*
2017年2月号
*
2017年3月号
*
2017年4月号
*
2017年5月号
*
2017年6月号
*
2017年7月号
*
2017年8月号
*
2017年9月号
*
2017年10月号
*
2017年11月号
*
2017年12月号
*
2018年2月号
*
2018年3月号
*
2018年4月号
*
2018年5月号
*
2018年6月号
*
2018年7月号
*
2018年8月号
*
2018年9月号
*
2018年10月号
*
2018年11月号
*
2018年12月号
*
2019年1月号
*
2019年2月号
-
FOTO
*
アニャンゲーラ仲よし会 菊地ツル子さん
*
森田静恵さん
*
サンパウロ中央老壮会 木下エキさん
*
サンパウロ中央老壮会 山田操さん
*
パルケ・コンチネンタル寿会 林田千枝さん
*
セントロ桜会 宮川頼周さん
*
アクリマソン若葉会 岡田伊津子さん
*
スザノ福栄会 杉本正さん
*
セントロ桜会 高比良タケさん
*
サンパウロ中央老壮会 大沢恵子さん
*
ナザレー老壮会 河中司さん
*
イタケーラ寿会 森田けさ子さん
*
サンパウロ鶴亀会 玉井須美子さん
*
イタケーラ寿会 佐舗ゆきさん
*
セントロ桜会 土橋敏恵さん
*
サンパウロ中央老壮会 川崎二三男さん
*
みずほ福寿会 宮本信雄さん
*
セントロ桜会 上岡寿美子さん(90歳)
*
サンパウロ中央老壮会 中西恵美子さん(79歳)
*
セントロ桜会 板谷幸子(82歳)
*
スザノ福栄会 杉本鶴代(82歳)
*
サント・アマーロ青空会 山田ひな子さん(92歳)
*
モジ中央日会老人部 西丸俊子さん(82歳)
*
イタケーラ寿会 小坂誠さん(79歳)
*
プラッサ・ダ・アルボレ老壮会 玉井くにさん(101歳)
-
スナップ写真
*
国境なき芸能団
*
第32回老人クラブ大会・芸能祭
*
地蔵開眼供養
*
徒然亭草々兄さんが落語口演
*
08年忘年会
*
カンピーナス、インダイアツーバ交流旅行
*
第33回老人クラブ大会・芸能祭
*
第34回老人クラブ大会・芸能祭
-
自分史
*
2005年4月号
*
2005年5月号
*
2005年6月号
*
2005年7月号
*
2006年2月号
*
2006年8月号
*
2006年9月号
*
2006年10月号
-
生活・健康
*
2005年4月号
*
2005年5月号
*
2005年6月号
*
2005年12月号
*
2006年2月号
*
2006年5月号
*
2006年6月号
*
2006年7月号
*
2006年8月号
*
2006年9月号
*
2006年10月号
*
2006年11月号
*
2007年2月号
*
2007年3月号
*
2007年6月号
*
2007年7月号
*
2007年9月号
*
2007年10月号
*
2007年11月号
*
2007年12月号
*
2008年1月号
*
2008年4月号
*
2008年5月号
*
2009年3月号
*
2009年5月号
*
2009年6月号
*
2009年8月号
*
2009年9月号
*
2009年10月号
*
2009年11月号
*
2009年12月号
*
2010年4月号
*
2010年6月号
*
2010年9月号
*
2010年11月号
*
2011年3月号
*
2011年4月号
*
2011年5月号
*
2011年6月号
*
2011年7月号
*
2011年8月号
*
2011年9月号
*
2011年11月号
*
2011年12月号
*
2012年2月号
*
2012年3月号
*
2012年4月号
*
2012年5月号
*
2012年6月号
*
2012年7月号
*
2012年12月号
*
2013年3月号
*
2013年5月号
*
2013年6月号
*
2013年9月号
*
2013年10月号
*
2013年11月号
*
2013年12月号
*
2014年1月号
*
2014年2月号
*
2014年4月号
*
2014年10月号
*
2014年12月号
*
2015年2月号
*
2015年5月号
*
2015年8月号
*
2015年10月号
*
2015年11月号
*
2016年2月号
*
2016年3月号
*
2016年4月号
*
2016年5月号
*
2016年12月号
*
2017年7月号
*
2017年10月号
*
2018年3月号
*
2018年7月号
*
2018年10月号
*
2018年12月号
-
関連報道
*
ブラジル老壮の友が発刊三十年
*
老ク連創立35周年、地蔵祭
-
創立三十周年記念
*
祝・老ク連創立三十周年
*
ご挨拶
*
祝辞
*
二十周年時の訪問団の皆様からのメッセージ
*
各賞受賞者
*
三十周年記念敬老金受賞者《90歳以上》
*
三十周年記念式典 御祝儀・寄付
*
御礼状紹介
*
~老ク連30周年記念~ 会員実態調査アンケート結果
*
植松紀子氏基調講演 「いつでも青春」より
*
老ク連創立三十周年記念 第七回誌上俳句大会
*
ブラジル日系老人クラブ連合会「三十年のあゆみ」
水耕栽培プロジェクト
-
プロジェクト紹介&言いたい放題
*
01、「今の日本でいいのか!」
*
02、シンプルな設備、低コスト、高い生産性
*
03、1日の作業4時間で夫婦の生計が可能に
*
04、直販で食卓に安い葉野菜を
*
05、中高年に新たな活躍の場を
*
06、子供たちの情操教育にも
*
07、農業を始めたい人に道を築きたい
*
08、環境への負荷が少ない
*
09、コミュニティの再構築
*
10、「…それが幸せな国かい?」
-
プロジェクトQ&A
*
〔1〕「こんなに簡単!水耕栽培」
*
〔2〕「もっと知りたい!水耕栽培」
たこ焼きマンが行く
-
たこ焼き「旅日記」
*
ジャカレイ篇
*
モジ・ダス・クルーゼス篇
*
サンパウロ(日本祭り)篇
*
リベイロン・ピーレス(盆踊り)篇
*
サンパウロ(日本語祭り)篇
*
サンパウロ(東洋祭り)篇
*
弓場農場(番外篇)
*
共栄移住地(番外篇)
*
2004年日本祭り(準備篇)
*
2004年日本祭り(本番初日篇)
*
2004年日本祭り(本番完結篇)
*
ニッケイ新聞男子寮(番外篇)
*
「移民とたこ焼き」ジャカレイ篇 1
*
「移民とたこ焼き」ジャカレイ篇 2
*
サンパウロ(老ク連)篇
*
05年日本祭り準備篇
*
05年日本祭り本番・初日篇
*
05年日本祭り中日(なかび)篇
*
05年日本祭り:完結篇
*
05年忘年会(番外篇)
*
番外、たこ焼き、牛タン・パーティー(準備篇)
*
番外、たこ焼き、牛タン・パーティー(本番篇)
*
ベレンの「移民の肖像写真展」でタコヤキ
-
裏本「たこ焼き君が行く」
*
イビウナ(お誕生日パーティー篇 第一部)
*
イビウナ(お誕生日パーティー篇 第二部)
*
サンパウロ(結婚披露パーティー篇)
-
関連記事
*
ヨサコイ・ソーラン
*
文協水曜シネマ
*
思わぬハプニングの水曜シネマ開始
-
番外「おにぎりポロリン、スッテンテン」
*
準備篇
*
本番篇
-
番外「ダンゴでビンゴ!」
*
準備篇
*
ダンゴ作製篇
*
本番篇
*
番外「蘇るダンゴー」(老ク連芸能祭) 準備篇
*
番外「蘇るダンゴー」(老ク連芸能祭)本番篇
-
たこ焼きマンズ・コレクション
*
前説
*
「LOKAL」瓶ビールラベル
炭素循環農法【無施肥・無農薬による自然農法】
続木善夫 / 私の科学的有機農業論
-
続木善夫関連動画
*
印鑰さんのブラジル・続木農場訪問 VISITA DE SR.INYAKU Á CHACARA TSUZUKI-SP
-
続木善夫 遺稿/追悼文
*
異国に生きて五十年 【入力完了】
*
義父・続木善夫の足跡を訪ねて
*
続木善夫追悼文「義父・続木善夫の遺影」(サンパウロ新聞掲載)
*
続木善夫追悼文「義父・続木善夫と『アマゾンの読経』」(ニッケイ新聞掲載)
*
『大地と生きる 無農薬農業と歩んだ五十年』を読んで 岸和田仁
-
続木善夫の経歴
*
続木善夫の経歴
-
私の人生回顧録
*
私の人生回顧録
-
私の有機農業残照録
*
有機農業残照録
-
農薬論争
*
農薬論争
-
無農薬栽培技術
*
無農薬栽培技術-無農薬~超減農薬、高品質、低コストのために
-
無農薬栽培技術 2
*
無農薬栽培技術 2
-
無農薬栽培技術 3
*
無農薬栽培技術 3 生理活性剤
-
無農薬栽培技術Q&A
*
無農薬栽培技術Q&A
-
土壌改良剤
*
土壌改良剤 ー高度技術
-
施肥の精密設計
*
施肥の精密設計
トッパン・プレス
-
新刊紹介
*
2004年1月号
*
2004年2月号
*
2004年3月号
*
2004年4月号
*
2004年5月号
*
2004年6月号
*
2004年7月号
*
2004年8月号
*
2004年9月号
*
2004年10月号
*
2004年12月号
*
2005年1月号
*
2005年3月号
*
2005年4月号
*
2007年1月号
南米漂流
-
Minha Vida (My Life ) 15年の軌跡
*
失望感と絶望感の中で
*
彼女からの電話
*
僕は父を捨てた
*
裏切り
*
許せない事
*
クリスマスの夕方
*
鳴らない電話
*
「雲」「蠢き」
*
[7年]・[太陽が怖い]
*
「今のブラジル」「面の皮」
-
ブラジルなんでも情報局 Informacao , vale tudo
*
フォス・ド・イグアス
*
セナの20周忌ニお墓に行ってみた
*
インディオとの約束
*
センテットのデモ打楽器隊
*
「日々のブラジル見たり聞いたり」アップ
*
W杯ブラジル旅行の注意点
*
6・6 スト
*
6・16 ブラジルのお土産は何がいいか?
*
Wカップ時の注意速報
*
W杯あれこれ
*
W杯あれこれー若者たちのサッカー離れ
*
次の夢は?
*
地に落ちたブラジルサッカー
*
サーバー問題
*
7・30 サイト復帰しました
*
サンパウロの春
*
ブラジル大統領選Ⅰ 期待のマリーナ・シルバ
*
サンパウロの空Ⅰ、Ⅱ-アパートからの眺め
*
ブラジル大統領選Ⅱ-勝利はどちら?
*
街のミュージシャンⅠ
*
サンパウロの町から街路樹が消える
*
水・電気が無くなる日
*
2・12 プレ・カーニバル
*
サンパウロのカーニバル・デ・ルア(路上カーニバル)が熱い!
*
来年のカーニバルに向けての注意点
*
リベルダーデの旧正月
*
ツッカーノの目
*
簡易公衆便所
*
ブラジャー? タンクトップ?
*
サンパウロのデモが変わった!「抑制された反乱」
*
風前の灯、ジウマ大統領
*
3月15日のブラジル
*
水不足、その後
*
3・13政府応援?デモ
*
3月15日、ブラジルが燃えた日
*
混乱に向かうブラジル
*
CMの怪
*
活発化するセンテット
*
教師賃上げ要求スト
*
ブラジル市場の魚ーサンパウロ編
*
頻発する携帯強奪事件
*
その後のレナウドおじさん(アコーディオン弾き)
*
評判の悪い市長推進プロジェクト
*
ブラジル・ダックス奮闘記 完成版1
*
ブラジルダックス奮闘記完成版2
*
町を覆う不安
*
5・23リオ・オリンピックは大丈夫?
*
多発する美容整形事故
*
ナイフ強盗激増の予感
*
犯罪者の年齢低下
*
第19回ゲイ・パレード
*
シャッパーダ・ドス・ビアデイロス
*
サンパウロのグラフィック落書き
*
犬強盗
*
自動車優先の国、ブラジル
*
サン・ルイス
*
犯罪成人適用年齢引き下げ、下院承認
*
*危険がより身近に。発砲事件激増の予感
*
野生動物の聖地、パンタナール
*
ブラジルどうなる? 不安が一杯
*
奇妙なバランス2015-07-28
*
暖冬?
*
ブラジルにおけるコスプレの可能性
*
雲
*
パネラソン
*
60km/hから50km/hに
*
ニュース・リンク
*
ブラジル経済と難民(2015-09-02)
*
あらゆる犯罪が激発・・・危険が身近に
*
ブラジル人の動物保護意識
*
一般市販カフェの常識
*
「誰が19人を殺したのか」続く警察関与? の殺害事件
*
お休みします
*
死人の日
*
落書きけし係
*
サンパウロの大晦日
*
1・8料金値上げ反対デモ
*
2016 カーニバル前
*
盛り上がり切れない料値上げ反対デモ
*
3月13日 全国一斉反現政権デモ-サンパウロ120万人がデモに参加
*
ブラジルの市場・ベレン編
*
ブラジルの市場・サンパウロ編
*
ブラジルの市場、カルダスノーヴァスのフェイラ(青空市)編
*
ブラジルの市場 フロリアノポリス編
*
果物の砂糖漬け
*
4月17日,大統領弾劾投票の日
*
老後はどこで
*
何故こんな事件が?
*
ブラジルは後進国?
*
セントロの路上生活者
*
事件簿7 恐怖の注射変質者
*
今回の市長選
*
市長の英断
*
サンパウロの中国人
*
ブラジルの子供の日
*
ATM爆破事件が都市から地方へ
*
ブラジルの銀行ー支払いは銀行からロッテリアへ
*
ブラジルで銀行使用時の注意点
*
郷に入っては郷に従え
*
ベレン&マラジョ島
*
死人の日 2016
*
増加する肥満
*
日本人と外国人のタトゥーに対する寛容度の違い
*
ブラジルの危険度は
*
迫る治安の悪化
*
もてはやされるアプリ
*
2016年のクリスマス飾りつけ
*
市民権をえつつあるブラジルの同性愛者
*
「輪抜け様」
*
壊れた押ボタン
*
2/07 青年たちの果物露店
*
2・12 静かなカーニバル前
*
2・14 目に付くようになった日本の野菜・果物
*
2・18 サンパウロもカーニバル開幕
*
今日からカーニバル
*
2・28ますます巨大になるルア・デ・カーニバル
*
綺麗な町
*
ジャスティン・ビーバーが訪伯
*
騎馬警官
*
力の源バッテリア
*
増えるアフリカ人の占拠ビル
*
全国スト
*
コルポキリスト(聖体祭)
*
ノルデステ(東北伯)のメルカード
*
寒い!!
-
ブラジル漂流記 (Draft in Brasil)
*
レシフェの女 woman of Recife
*
パラナグアの女 woman of Paranagua
*
聖都漂流 その1
*
亀を探して In search of a tortoise
*
レシフェの女Ⅱ-最後の旅ー woman of Recife Ⅱ
*
ブラジル病院体験記 A description of Brazilian hospital experience
*
パンタナールの旅Ⅰ
*
パンタナールの旅Ⅱ
*
パンタナールⅢ
*
パンタナールⅣ
*
パンタナールの旅Ⅴーパンタナールの人々が、セックスが強いわけー
*
パンタナールの旅Ⅵ 嵐
*
パンタナールの旅Ⅶ 森の演奏家の寂しさ
*
マラニョンの旅Ⅰ 寂れた歴史地区
*
マラニョンの旅Ⅱ 何がが起こるかわからない
*
マラニョンの旅Ⅲ 魅惑のアウカントラ
*
マラニョンの旅Ⅳ レンソンイス
*
マラニョンの旅Ⅴ マングローブ林
*
マラニョンの旅Ⅵ 無の魅力、カブレ
*
マラニョンの旅Ⅶ エドアルドの憂鬱
*
マラニョンの旅Ⅷ 大自然の中で
*
マラニョンの旅Ⅸ 旅の終わり
*
マナウスの旅1 旅の始まり
*
マナウスの旅Ⅲ ジャングルロッジ
*
マナウスの旅 Ⅱ 早朝の決闘
*
マナウスの旅Ⅲ 熱帯雨林に浮かぶ高級ホテル
*
ベレン初日
*
いざ、マラジョ島へ
*
ブッファローの大地
*
サンジョ農場ホテル
*
ソーリーへ
*
マラジョのバイアグラ、ツルー
*
食肉不正
*
増える失業者
*
増加するアフリカ移民・難民
*
1・14 ゴキブリの駆除
-
ブラジルの風景1 Paisagen (Scenery)
-
ブラジルの風景2 Paisagen (Scenery)
*
大瀑布イグアス
*
古都オーロプレット
*
大湿原パンタナール
*
憧れのアマゾン
*
サンパウロの落書き Ⅰ
-
「ほんのすこしの記憶」 弓場勝重ギャラリー
*
paixão(パッション)
*
アリアンサの大地(terra da aliança)
*
禁断のリンゴ (maça proibida)
*
点(Ponto)
*
愛
*
魚(peixe)
*
川(rio)
-
リンク
*
のうじょう真人
*
時子のパタゴニア便り
*
ATS TUR
-
今日のブラジル 写真日記 (Photograph diary)
*
6・30 うんざりするラッシュ
*
7・1 ブラジルが負けた日
*
7・2 今日のサンパウロ
*
7・3 嫌な知らせ
*
7・4 デジタル化
*
7・5 なれない習慣
*
7・7 風邪?
*
7・8 大都会に息づく
*
7・9 夜のプラサ・ダ・セ
*
7・9 今日は1日カラオケの撮影
*
7・10 イッペーの花の咲く頃
*
7・11 若者ファッション
*
7・12 エレベーターの恐怖
*
7・13 暴走するバス
*
7・14 暗室作業
*
7・15 やりすぎ
*
7・16 パステルに病みつき
*
7・18 こんな日には
*
7・19 気にかかる場所
*
7・21 日本行き
*
7・21 日本行き飛行機
*
7・30 異常な暑さ
*
7・30 高知の夏祭り
*
8・31 活動開始
*
9・1 変わる日本
*
9・7 僕と息子
*
10・9 のどかな1日
*
10・10 いじめ
*
10・11 久しぶりのコンサート
*
10・12 子供の日
*
10・13 掃除
*
10・14 セントロを歩く
*
10・15 デング熱
*
10・15 配管修理
*
10・16 クレジットカードの怪
*
10・18 無呼吸症
*
10・23 落ち着かない日々
*
10・24 結婚式写真
*
10・25 弱肉強食の世界
*
10・26 身勝手
*
10・27 春です
*
10・28 ブラジル交通事情
*
10・29 大統領選
*
10・30 あ?あ
*
10・31 昔の人のは大きかった?
*
11・1 変わるリベルダーデ
*
11・2 アパートに住む難しさ
*
11・3 カードが使えない
*
11・4 問題多発
*
11・6 電線泥棒
*
11・8 宇江木さんの思い出
*
11・9 写真を撮る難しさ
*
11・10 大切な人々
*
11・11 アパート問題ほぼ解決
*
11・12 呆け
*
11・13 メトロのラッシュ
*
11・14 カメローの悲哀
*
11・15 ヒデさんの晴れ舞台
*
11・16 肺魚死亡
*
11・17 ハマの大きな樹
*
11・18 単調な生活
*
11・19 飲みすぎ
*
11・20 もうすぐクリスマス
*
11・21 写真の原点
*
11・22 暇な初夏の1日
*
11・23 息子とニンジャ
*
11・24 クリスマス景気
*
11・25 ブーフォ(まぬけ)
*
11・26 老後の顔
*
11・27 季節感
*
11・28 準備
*
11・29 一難さってまた一難
*
12・1 あせらずゆっくり着実に
*
12・2 アパート修理
*
12・3 こんなときには
*
11・4 大雨
*
12・5 逃げの写真
*
12・6 冷蔵庫購入
*
12・7 学生運動?
*
12・8 ブラジル人と信用
*
12・9 日曜日の楽しみ
*
12・11 こんな日には
*
12・12 ライチの頃
*
12・13 ぐうたら病
*
12・14 ニンジャとアズミ
*
12・15 卒業式
*
12・16 情けない犬たち
*
12・17 紅白歌合戦
*
12・19 マイズ・オウ・メノスの世界
*
12・20 ブラジルとの縁
*
12・22 ハムスター購入
*
12・23 人種差別?
*
11・24 クリスマスと母の思い出
*
12・25 クリスマスの1日
*
12・26 仕事納め
*
12・27 増えるカメロー(露店商人、屋台)
*
12・28 癒しの動物たち
*
12・29 忘年会
*
12・31 31日のリベルダーデ
*
11・31 今年も終わり
*
1・1 謹賀新年
*
1・2 至福のひととき
*
1・4 コンピュータが
*
1・5 我が家の動物
*
1・6 財布
*
1・7 写真
*
1・8 脱力感
*
1・9 セニョール
*
1・10 100周年
*
1・11 あれっ メスだった
*
1・12 男の料理
*
1・13 自堕落な日々
*
1・14 リベルダーデの写真屋
*
1・15 最近のサンパウロ
*
1・16 トイレの落書き
*
1・17 息子と一緒に
*
1・18 写真準備完了
*
1・19 はまの大きな大きな樹完成
*
1・20 橋本先生
*
1・21 旅行前
*
1・22 眠れない
*
1・23 もらった自転車
*
1・24 昼寝
*
1・25 心配
*
1・26 親の気持ち
*
1・27 少林寺拳法
*
1・28 身近な危険
*
1・29 ブラジル人の意識
*
1・30 邦字新聞記者の良識
*
1・31 あと1日
*
2・1 飛行機の中の時間
*
2・4 茨城
*
2・6 日本女性のお尻
*
2・12 日本人の読書好き
*
3・15 ブラジル到着
*
3・16 色気づく
*
3・17 落ち着かない日
*
3・19 時差ボケ
*
3・20 身の危険
*
3・21 誕生日
*
3・22 強いレアル
*
3・23 お釣り
*
3・24 暮らしにくくなったブラジル
*
3・25 恐るべしジジババパワー
*
3・26 さくらとサスケの逃亡
*
3・27 会食
*
3・28 消える看板
*
3・29 高血圧
*
4・1 捕鯨反対
*
4・2 オーボ・デ・パスコア
*
4・3 ハッパ
*
4・4 割り込み防止柵
*
4・5 誕生日
*
4・7 おでかけ
*
4・8 排泄
*
4・9 そろそろ1ヶ月
*
4・10 口臭
*
4・11 遠回り
*
4・13 ブラジル生活の難しさ
*
4・14 顔
*
4・15 怠惰な日々
*
4・16 健康
*
4・18 アパートの購入
*
4・20 挽肉作り
*
4・22 勘
*
4・23 勉強机
*
4・25 フォフォッカ(噂話)
*
4・26 趣味
*
4・29 運動会
*
4・30 休日
*
5・1上昇
*
5・2 ニンジャ
*
6・3 出産まじか
*
5・4 偽札
*
5・6 出産
*
5・7 産後
*
5・8 仕事
*
5・9 パパ(ローマ法王)来伯
*
5・11 子供
*
5・12 MINHA VIDA
*
5・13 アズミ
*
5・15 アブラッサ(抱擁)
*
5・16 開いた目
*
5・17 久しぶりの日本語
*
5・18 レアル高
*
5・20 パウロさんと大塚さん
*
5・21 何もやりたくない気分
*
5・22 ○○似
*
5・23 見苦しい
*
5・24 可愛い子には旅をさせろ
*
5・25 きのこ
*
5・27 熱い! カラオケダンス
*
5・28 惚れられて
*
5・29 さくら
*
5・30 寝袋
*
6・1 おとうさん
*
6・2 旅行前
*
6・3 日記のおかげ
*
6・4 家庭内暴力
*
6・5 セ広場
*
6・6 楽しみ
*
6・7 テレビ壊れる
*
6・8 日本行き
*
6・9 スチュワーデス
*
6・10 日本の若者
*
6・11 昼寝
*
6・13 電車の中
*
6・15 穏やかなひととき
*
6・19 顔写真
*
6・23 ホームステイ
*
6・25 どぶ川の思い出
*
6・27 龍馬空港で
*
7・1 帰国
*
7・2 用心
*
7・3 殺人事件
*
7・4 サクラの成長
*
7・6 時差ぼけ
*
7・7 殺人事件その後
*
7・8 動物園
*
7・10 憂鬱
*
7・12 パラチの旅1
*
7・13 パラチの旅 その2
*
7・15 サンパウロへ
*
7・15 日曜日のイビラプエラ公園
*
7・16 応対
*
7・18 憂鬱な1日
*
7・18 はや7月
*
7・19 夜の訪問者
*
7・20 とんかつ
*
7・21 健康
*
7・22 サッカー観戦
*
7・24 風邪
*
7・25 サクラ2
*
7・26 楽しい会食
*
7・27 電気料
*
7・28 寒い1日
*
7・29 寒すぎる
*
7・30 フィラリア?
*
8・1 リオの旅の始まり
*
8・2 危険度
*
8・3 ラッパの夜
*
8・4 帰聖
*
8・5 休養
*
8・9 無言
*
8・10 喧嘩
*
8・11 習い事
*
8・12 父の日
*
6・14 怒り爆発
*
6・15 携帯電話
*
8・16 幸せ
*
8・18 息子の成長
*
8・20 没入
*
8・22 奴隷の怒り?
*
8・23 切れる
*
8・23 恐竜の骨の発掘現場
*
8・24 ツクナレ釣り
*
8・28 アロワナ購入
*
8・29 マッサージ
*
8・30 出血
*
8・30 モノを撮る目
*
9・1 ツクナレ運搬作戦、その1
*
9・2 ツクナレ運搬その2
*
7・4 サクラ
*
9・5 自分の写真
*
9・6 散歩
*
9・8 連休
*
9・8 トリスチ
*
9・10 自分の写真
*
9・12 石の上にも15年
*
9・13 気分の悪い日
*
9・14 食べ物
*
9・15 大事な人
*
7・18 自暴自棄
*
9・19 待つ
*
9・20 種まき
*
9・23 インターネットがおかしい
*
9・25 回復
*
9・25 再会
*
9・28 防寒服
*
9・28 時の流れ
*
9・29 澱む
*
9・30 自我の芽生え
*
10・1 今日でおさらばさ
*
10・2 目標
*
10・5 惨めな旅
*
10・6 幸せな生活
*
10・7「俺は何をしているのだろう」
*
10・8 鳩の仕返し
*
10・9 閉校
*
10・11 フォトジャーナリスト
*
10・11 黄熱病注射
*
10・12 試写会
*
11・14 息子の反抗
*
10・14 本当のアミーゴと嘘のアミーゴ
*
10・16 ハムスターの死
*
10・16 傷の後遺症
*
10・17 タダ仕事
*
10・19 セントロ徘徊
*
10・19 バカ犬
*
10・21 鬱状態?
*
10・22 もぐさ
*
10・22 PCに入れない
*
10・26 四苦八苦
*
10・27 掃除のおかげ
*
10・28 性悪オバンの引越し
*
10・30 穴場
*
11・30 青年たちとの出会い
*
11・1 生活の安定
*
11・2 穴の開いたシェッキ
*
11・3 言い訳
*
11.4 もう、つぼみ
*
11・5 友達帰る
*
11・6 あせり
*
11・9 僕は副支配人
*
11・10 水の町
*
11・13 二日酔い
*
11・14 旬
*
11・15 出産 そのⅠ
*
11・15 出産そのⅡ
*
11・16 おかしな天気
*
11・17 恥ずかしがりやの息子
*
11・17 見えなかった自分
*
11・18 クリスマスツリー
*
11・19 危険度
*
11・20 朝顔開花
*
11・21 キリギリス
*
11・22 縁
*
11・25 眠れない夜
*
11・26 占い
*
11・28 今日からボリビア
*
12・3 帰聖
*
12・4 時間の流れ
*
12・5 人人、車車
*
12・6 老後
*
12.7 占いⅡ
*
12・9 思いもよらぬ行動
*
12・9 手料理
*
12・10 こんなときには
*
12・11 魚不調
*
12・12 仕事日和
*
12・13 四面楚歌
*
12・14 物価上昇
*
12・15 教育
*
12・15 威張りや
*
12・17 笑顔
*
12・20 美術品泥棒
*
12・21 もう年末
*
12・23 何かヘン
*
11・23 ふたりだけの忘年会
*
12・25 味気ないクリスマス
*
12・26 あはっ
*
12・27 思い
*
12・28 年末のサンパウロ
*
12・30 熱帯夜
*
12・31 2007年最後の日
*
1・1 スポンジ
*
1・2 恐怖のゴキ
*
12・4 一杯のワイン
*
1・4 時間の流れ
*
1・6 自分の顔
*
1・6 青空
*
1・7 できそこない
*
1・8 ポジション
*
1・9 安くておいしい
*
1・11 運命?
*
1・12 魚たち
*
1・13 最近の雑誌業界
*
1・15 映画
*
1・16 作品撮影
*
1・17 友達
*
1・18 サイトの効用
*
1・19 個人情報
*
1・20 ピララーラの健康悪化
*
1・22 恵まれた生活?
*
1・23 展示会
*
1・24 海賊版
*
1・26 Aさん
*
1・28 孫にも衣装?
*
1・29 もうすぐカーニバル
*
1・31 顔
*
2・2 今日からカーニバル
*
2・3 僕と息子の成長
*
2・4 カーニバル
*
2・5 カーニバル休み
*
2・7 カーニバル好き?
*
2・7 雨
*
2・8 海賊盤
*
2・9 ダックスその後
*
2・11 カンクロウ その後
*
2・12 夜の病院
*
2・14 本の購入
*
2・14 事務所の動物たち
*
2・15 冷蔵庫
*
2・16 白い髭
*
2・17 辛いとき
*
2・19 飼い主の意識
*
2・20 アフリカ
*
2・21 バカブンド
*
2・23 ステレオセット
*
2・25 最近の息子
*
2・26 薬屋の親父と沢木耕太郎
*
2・27 撮影
*
2・29 油断は禁物
*
3・3 やりたい
*
3・4 なんかおかしい
*
3・5 息子 その後
*
3・6 犬たち
*
3・7 鼻の高さ
*
3・10 これからどうなる?
*
3・10 犬布団
*
3・11 いらいらさせられる事件
*
3・11 物乞い
*
3・13 住み辛い町
*
3・15 傷
*
3・15 新しいはじまり
*
3・17 考えすぎ
*
3・18 熟睡
*
3・19 散髪
*
3・20 自殺願望
*
3・21 ゼロの日
*
3・23 告白
*
3・23 堀の中の真実?
*
3・25 不信感
*
3・26 テレビ
*
3・27 近所のウルサイオバン
*
3・28 大恐慌
*
3・30 家族と幸せ
*
3・31 サクラのマスターベーション
*
4・1 2度の反省
*
4・3 寝る人
*
4・4 美点
*
4・4 体重
*
4・5 1本の電話
*
4・6 ピララーラの逝く
*
4・9 マクンバ
*
4・10 去勢
*
4・11 消えてしまった中華料理屋
*
4・12 散歩
*
4・16 過渡期
*
4・18 ブージオス(貝占い)Ⅰ
*
4・18 ブージオスⅡ
*
4・18 ブージオスⅢ
*
4・20 抜糸
*
4・21 マクンバその後
*
4・22 苦情
*
4・23 占い恐るべし
*
4・24 正直者
*
4・27 さよならサクラ
*
4・28 さよならナルト
*
4・29 逆恨み
*
4・30 逆恨みⅡ
*
5・1 問題解決の1歩
*
5・2 10年の目標
*
5・4 一難さってまた一難
*
5・4 消沈
*
5・5 別れ
*
5・6 血圧
*
5・7 糖尿病測定器
*
5・8 自然薬
*
5・9 健康のために
*
5・11 酔いの失敗
*
5・12 アズミの傷開く
*
5・13 T
*
5・14 息子の食欲
*
5・15 夫婦
*
5・16 おかしな今日このごろ
*
5・18 気分転換
*
5・19 しつけ
*
5・20 息子の愛想
*
5・21 いちおう
*
5・22 血圧その後
*
5・23 寝違え
*
5・25 ゲイパレード
*
5・26 ちょっと納得
*
5・27 買い物
*
5・28 夜遊びには気をつけて
*
5・28 お金持ちの生活
*
5・30 時間と老い
*
5・31 イタリア祭り Ⅰ
*
5・31 イタリア祭りⅡ
*
6・2 やっと
*
6・4 息子と映画
*
6・5 紙焼き
*
6・6 ゲイおじさん
*
6・7 塩灸
*
6・8 蚊
*
6・10 マイカー
*
6・11 喧嘩
*
6・13 健康法
*
6・15 食事
*
6・17 キレ
*
6・18 100年
*
6・19 追試
*
6・20 入り場所
*
6・22 息子とラーメン
*
6・22 minha vidaⅡ
*
6・25 ないないづくし
*
6・27 バタバタ
*
7・3 ブラジル発
*
7月4日 機中
*
7・10 持ち込みⅠ
*
7・10 持ち込みⅡ
*
7・11 持ち込みⅢ
*
7・12 持ち込みⅣ
*
7・24 自分の顔
*
7・25 空港で
*
7・30 停電
*
8・1 テント
*
8・3 息子からのメッセージ
*
8・4 サンパウロの物価
*
8・6 犬の散歩
*
8・7 仕事
*
8・8 エドアルドがいない!Ⅰ
*
8・8 エドアルドがいない! Ⅱ
*
8・9 表現
*
8・10 父の日
*
8・11 嫌な思い出
*
8・13 哀しいメール
*
8・14 マッサージ
*
8・15 わかっちゃいるけどやめられない
*
8・16 オブリガード (ありがとう)
*
8・17 疲れ
*
8・18 流れないうんこ
*
8・19 犬たち
*
8・20 新たな一面
*
8・21 警察の目
*
8・23 今年のオリンピック
*
8・24 白人社会
*
8・25 洒落たお店の増加
*
8・25 撮りたい写真
*
8・26 薬と痛み
*
8・27 橋本先生の思い出
*
8・29 ブラジル人からの仕事
*
8・30 切れる人々
*
9・1 リズム
*
9・2 割れたガラス
*
9・3 街の人々
*
9・5 足湯
*
9・5 サンタエフィジェニア
*
9・6 ガリーニャ(鶏)
*
9・8 バカか物好きか
*
9・9 選挙まじか
*
9・10 暴落
*
9・11 勘
*
9・12 戻る
*
9・13 流れ
*
9・15 3人の師匠
*
9・16 荷物
*
9・17 幻影? 電話?
*
9・18 ナイナイ
*
9・19 冷蔵庫購入
*
9・20 趣くままに
*
9・20 スカスカ
*
9・22 適正価格
*
9・23 ニンジャ、息子を噛む
*
9・24 強盗への注意
*
9・25 鬱病?
*
9・28 快晴
*
9・29 平和
*
9・30 吹っ切れる
*
10・2 計画
*
10・3 モノ忘れ
*
10・4 投票
*
10・5 歯痛
*
10・7 神経質
*
10・8 ブラジルの経済は?
*
10・9 保守
*
10・10 泣き声
*
10・11 混沌
*
10・12 怒気
*
10・13犬のいたずら
*
10・14 う~む
*
10・15 雌雄関係
*
10・17 映画研究会とSの思い出
*
10・18 熟成
*
10・19 ひねくれる性格
*
10・20 1本の電話
*
10・21 どうでもいいこと、だけど気にかかる
*
10・22 映画祭
*
10・23 性格
*
10・23 会話
*
10・24 縁
*
10・26 同化
*
10・27 リベルダーデの日曜市
*
10・28 壁
*
10・29 健康維持
*
10・29 顔
*
10・31 会う楽しみ
*
11・1 うららかな土曜日
*
11・3 1冊の本
*
11・5 前兆?
*
11・6 ボニート
*
11・7 やらなければならないこと
*
11・8 料理
*
11・9 自由人
*
11・10 健康維持
*
11・11 感動
*
11・12 アズミのいじわる
*
11・13 年末年始は?
*
11・14 ホルモンや
*
11・15 ヒデさんのカラオケ教室発表会
*
11・16 日曜日
*
11・17 友、遠方より来る
*
8・18 用心、用心
*
11・19 眠れない夜
*
11・20 農場からの贈り物
*
11・21 乱れ
*
11・23 動物達
*
11・24 干しぶどう
*
11・25 お気に入りの場所
*
11・26 表情
*
11・27 肉感的マッサージ
*
11・29 散歩
*
12・1 12月
*
12・2 手をつないで
*
12・3 思い出
*
12・5 友人画家の、日本での個展
*
12・6 魚の死
*
12・7 今時の、カメラマンの格好
*
12・7 豊富な生鮮野菜と果物
*
12・8 使命
*
12・9 カラオケ
*
12・10 今度こそ
*
12・11 仕事
*
12・11 世界のS
*
12・13 な~んにもしない1日
*
12・14 水泳
*
12・15 庶民への、金融危機の影響
*
12・16 心変わり
*
12・17 靴投げ事件の反響
*
12・18 掃除
*
12・19 盗み
*
12・20 大掃除
*
12・21 寂しい現実
*
12・24 クリスマスイブ
*
12・26 高熱
*
12・27 復活
*
12・28 トラベスチ
*
12・29 今年もあと2日
*
12・30 掃除の結果
*
12・31 餅つき祭り
*
1・1 お正月
*
1・2「プラトニック・セックス」
*
1・3 独り
*
1・4 たら
*
1・5 映画
*
1・6 問題
*
1・7 明のアズミ、暗のニンジャ
*
1・8 金融危機の影響
*
1・9 友人からのメール
*
1・10 朝のパン
*
1・11 季節感
*
1・12 紙一重
*
1・13 12歳未満
*
1・14 シャットな人間
*
1・15 晩成
*
1・16 今年の仕事
*
1・17 証明写真
*
1・18 ピットブル
*
1・19 今日の散歩
*
1・20 撮る心構え
*
1・21 中流の辛さ
*
1・22 リアル鬼ごっこ
*
1・23 コンピュータの購入
*
1・24 おいのり
*
1・24 いらだつ
*
1・25 お釣り
*
1・26 健康維持
*
1・27 悪さ
*
1・28 今日は朝から雨
*
1・29 虚しい1日
*
1・30 不快な顔
*
1・31 息子の成長
*
2・1恵まれた生活
*
2・2 1日100枚
*
2・3 値上げ
*
2・4 体型維持
*
2・5 錆びた刀
*
2・6 朝
*
2・7 路上生活者
*
2・8 息子との日曜日
*
2・9楽観的国民
*
2・10 ニンジャの自信
*
2・11 許す
*
2・12 こんな日も
*
2・13 韓国街ボンヘチーロ
*
2・14 土曜日
*
2・15 フェイラ
*
2・16 ポ語
*
2・17 もうすぐカーニバル
*
2・18 もう18年
*
2・19 泣き寝入り
*
2・20 あれから20年
*
2・21 スケベ顔
*
2・22 カーニバルの1日
*
2・23 ラーメン大好き
*
2・24 地方のカーニバル
*
2・25 フン
*
5・26 ラーメン 大好きⅡ
*
5・27 ファベーラ取材Ⅰ
*
5・28ファベーラ取材Ⅱ
*
3・1 流れ雲
*
3・1ファベーラ取材Ⅲ
*
3・2 真夏に逆戻り
*
3・3 うつろ舟
*
3・5拾い食い
*
3・6 住みづらいサンパウロ
*
3・7 息子と少林寺拳法
*
3・8 写真
*
3・9 突然の便り
*
3・9 読書の1日
*
3・10 ノミのチャンス
*
3・11 書き直し
*
3・12 角が取れた?
*
3・13 増えた体重
*
3・14 大型テレビ
*
3・15 今日は写真だけ
*
3・16 2回目のファーベーラⅠ
*
3・17 癒し系
*
3・18 息子と茶帯
*
3・19 息子の誕生日
*
3・20 苦手な掃除
*
3・22 誕生日
*
3・23 電話
*
3・24 気の抜けたサイダーみたいな1日
*
3・25 弓場農場へ
*
3・26 弓場初日
*
3・26 弓場初日Ⅱ
*
3・27 弓場2日目
*
3・29 共同体
*
4・3 刺身
*
4・3マリアンさんの箒
*
4・4 カメラマン
*
4・5 誕生日
*
4・6 無賃乗車
*
4・7 朝からイカソウメン
*
4・8 風邪
*
4・9 カウド・デ・モコト(牛足スープ)
*
4・10 パスコア
*
4・11 渡す行為
*
4・13 中華レストラン
*
4・14 歯車
*
4・15 良かった~
*
4・16 フェジョアーダ
*
4・17 できあがったフェジョアーダ
*
4・18 土曜日
*
4・19 ポロリ
*
4・20 厳しすぎる?
*
4・21 息子の成長
*
4・22 欲
*
4・23 写真
*
4・24 夢
*
4・25 深酒
*
4・26 休日
*
4・28 高血圧の辛さ
*
5・1 釣り
*
5・2 警備員
*
5・3 名前
*
5・4 ブラジルらしさ
*
5・5 変声期
*
5・7 日本行き
*
5・8 治安の悪化
*
5・9 やるしかない
*
5・10 インフルの影響
*
5・11 母の日のプレゼント
*
5・12 中国人のしぶとさ
*
5・13 二日酔い
*
5・16 健康への憧れ
*
5・17 完全休養
*
5・18 息子の心配
*
5・19 魚の買出し
*
5・20 まさかの生活
*
5・21 もうお金を儲ける時は過ぎたよ
*
5・22 中流に辛い時代
*
5・23 ピラルク鍋
*
5・24 犬の流行
*
5・25 野菜の買出し
*
5・26 独りわびしく
*
5・27 裏町人生
*
5・28 新たな発見
*
5・29 ブラジル製品のお気に入り
*
5・30 きれいなウンコ
*
5・31 お店の満足度
*
6・1 節制
*
6・2 身体と精神
*
6・3 ゴキブリ
*
6・4 誉め言葉
*
6・5 情緒不安定
*
6・6 がんばれ日本
*
6・7 まるで子供
*
6・15 健康
*
6・16 外国人
*
6・17 料理の難しさ
*
6・18 寒い
*
6・19 均一化
*
6・20 薬
*
6・21 思い
*
6・22 休み
*
6・23犬のいたずら
*
6・24 穴場の食堂
*
6・25 ta loco
*
6・30パラナ旅行
*
7・1犬からの恩恵
*
7・2 トランプ占い
*
7・3 治安悪化
*
7・4 スケベの運転手
*
7・5 物価上昇の機運
*
7・6小さくなった服
*
7・8 マスの季節
*
7・9 中国人とブラジル人
*
7・11 久しぶりの食事
*
7・12 寂しくなった七夕祭り
*
7・13 慌てず焦らず
*
7・14 気長に
*
7・15 旅の用意
*
8・16 ブラジル人に・・・
*
8・17 息子の成長
*
8・18 時差ぼけ
*
8・19 スーパー で
*
8・20 自家製ピザ
*
8・21 倹約のとき
*
8・22 季節感
*
8・23 ゲームで日本語学習
*
8・24 こんな日には
*
8・25 眠れる喜び
*
8・26 知らぬが仏
*
8・27 町の音楽家
*
8・28 99
*
8・30 週末のセ広場
*
8・31 ノルデスチの町
*
9・1 風邪?
*
9・3 電話嫌い
*
9・5 混浴
*
9・6 コスプレ大会
*
9・7漫画
*
9・8 散歩の途中
*
9・10 気にかかる存在
*
9・10 フグ三昧
*
9・11 よがり声
*
9・13 カメラマン増加
*
9・13 コチア周辺
*
9・14 男女関係
*
9・15 お金を貸りるということ
*
9・16 多発する犯罪
*
9・17 ピラニアスープ
*
9・18 ピラニアスープⅡ
*
9・19 かけがいのない人々
*
9・20 お金の流れと人の流れ
*
9・21 焼き網
*
9・22 雨
*
9・23春の嵐
*
9・24 おいしいバール発見
*
9・26 初めての場所に行くバスの乗り方
*
9・27 朝の散歩とその日
*
9・28 おかしな天候
*
9・30 ブラジルの宗教
*
10・1 メトロ内風景
*
10・2 陸のピラニア
*
9・3 チャンポン屋で
*
10・4 シリコン胸
*
10・5 ソフトリームの季節到来
*
10・6春の稲妻
*
10・7 アウグスタ
*
10・8アフリカ人のビル
*
10・9 物価上昇中
*
10・10 パーティ
*
10・13 蚊
*
10・14サンパウロの便所事情
*
10・16 再び便所の話
*
10・16 パレード
*
10・17 雨の読書
*
10・18 F1ブラジルグランプリ
*
10・19 ノミ駆除用首輪
*
10・20 マッサ専門店発見
*
10・21 感銘を受けた1冊
*
10・22 今日この頃
*
10・25 息子の成長と父の思い出
*
10・26 ガシャーン
*
10・27 すれちがい
*
10・28 アズミのお漏らし
*
10・29 朝寝坊
*
10・30 最近
*
10・31 ルス周辺
*
11・1 首輪
*
11・2 マルシャ
*
11・3 息子と遊ぶ
*
11・4アウグスタ通り
*
11・5 ヒメイチ
*
11・6 写真
*
11・9 血圧の薬
*
11・9 年齢
*
11・10 停電
*
11・11 停電の影響
*
11・12 最近の睡眠
*
11・13 徘徊写真
*
11・14 少しお金持ちの生活
*
11・16 服飾の街、ブラス
*
11・17 犬の散歩
*
11・18 気の緩み
*
11・19 真夏日より
*
11・20 ノミ? 蚊?
*
11・22 息子とサッカー
*
11・23 今年のクリスマスは?
*
11・24 大雨
*
11・25 犬
*
11・26 遭遇
*
10・29ウダウダグダグダの1日
*
11・29 掃除
*
11・30 魚屋のおじさん
*
12・1 飲みすぎ
*
11・2 ライチの季節
*
11・3 物乞い
*
11・5 楽しい思いで
*
12・6 金貸し
*
12・8 始め良ければ
*
12・8 食べなくなった肉
*
12・9 今朝の散歩
*
12・10 流入する人々
*
12・11 おいしいスイカ
*
12・12 安い製品は要注意
*
12・13 フェイラ
*
12・14クリスマスプレゼント
*
12・16 宗教
*
12・17 地殻変動に異常気象
*
12・18 靴を買う
*
12・19 モンモン
*
12・21 クリスマス前の町
*
12・22 銀行カード利用届
*
12・24 ファベーラ付近のクリスマスイブ
*
12・25 明日こそは
*
12・27 年末の大掃除
*
12・28 今年最後の買出し
*
12・29一押し中華レストラン
*
12・30 年末のサンパウロ
*
12・31 2009年最後の日
*
1・1良い年の予感
*
1・2 映画
*
1・3 久しぶりの街歩き
*
1・4 超満員電車
*
1・5 犬の注射
*
1・6 異常気象
*
1・7カシューナッツ
*
1・8 気持ちを狂わす雨
*
1・9 お気に入りジュース
*
1・10 アズミのしこり
*
1・13 仕事
*
1・14 せっかく・・・
*
1・14 臭い
*
1.20 ベレンヘ
*
1・21 ベレンその2
*
1・22 タカカとアサイ
*
1・26 ヘロヘロ
*
1・28 2つの習慣
*
1・28 雨、雨、雨
*
1・29 人間関係
*
2・8 やっと一息
*
2・9 変な夢
*
2・10記念写真
*
2・10 嫌な奴
*
2・15 今週1杯
*
2・15屋上から
*
2・18 買い出し
*
2・19 二日酔い
*
2・21 今日もまとめ
*
2・21 やっと完成
*
2・22 夏時間
*
2・23 暑い
*
2・24 矯正
*
2・25 セントロを歩く
*
2・26 朝の散歩の危なさ
*
2・28 地震
*
3・1 路上生活者
*
3・2 よりよい生活
*
3・3 日課
*
3・4 夏の疲れ?
*
3・5 チャンポンと息子の成長
*
3・6 ディスコ
*
3・7 集まり
*
3・8 カフェ
*
3・9 回線
*
3・10 牛乳とマスコミ
*
3・11 夜のお出かけ
*
3・13 モンモンⅡ
*
3・14 雨の日には
*
3・15 1日の始まりは朝にあり
*
3・16 大きくなるブラジル人
*
3・17 牛丼
*
3・18 牛丼Ⅱ
*
3・19 視
*
3・18 写真のむずかしさ
*
3・20 秋眠
*
3・21 息子の誕生日
*
3・22 メトロと思いで
*
3・23 良い女、良い男
*
3・24 糖分
*
3・25 シャガールに誘われて
*
3・26 蜘蛛
*
3・27 牛丼屋再び
*
3・29 損な性格
*
3・30 エロDVD
*
3・31 自由な1日
*
4・2 復活祭
*
4・4その後
*
4・5 続く雨
*
4・6 ぬくぬく
*
4・7 歯痛
*
4・8「hanami」
*
3・9 危険察知能力
*
4・11 痛みと熱
*
4・12 寝息
*
4・13 インターネットの進歩
*
4・15 おかしな日
*
4・17セントロB級食堂
*
4・19半尻
*
4・19 野良犬
*
4・21 レコード祭り
*
4・22 挨拶
*
4・23 応対
*
4・24 ホルモン屋で
*
4・25 映画「シッコ・シャビエル」
*
4・26カフェと無国籍男
*
4・27 南米時間
*
4・28 ディスクーペ
*
4・29 蚊
*
5・1 摩擦
*
5・2 ミッキーローク
*
5・2 アサイ
*
5・4 反省
*
5・5 自分のタイプ
*
5・6 魚屋で
*
5・7 エレベーターの中
*
5・8 アウグスタ通りの男
*
5・10 犬目覚まし
*
5・11 11年
*
5・13 あてにならない犬時計
*
5・14 ひょうひょうと
*
5・15 人ごみ嫌い
*
5・16 たまには外食
*
5・17 朝寝
*
5.18 前触れ?
*
5・19 政治とお金
*
5・20 講演会と怪電話
*
5・22 土曜日のセ広場
*
5・23 こんな日曜日は
*
5・23 ニンジャとあずみ
*
5・25 あの頃
*
5・26 出発当日
*
5・27 旅前
*
5・28 所変われば品変わる
*
6・3 籠とポンカン
*
6・3 大野一雄氏の思いで
*
6・5 明日こそは
*
6・6ゲイパレード
*
6・7 足のサイズ
*
6・8写真を上手に撮るコツ?
*
6・9 黒ビニールの男
*
6・10 W杯と国旗
*
6・12 ジア・ドス・ナモラーダ(恋人の日)
*
6・14 眠れない夜
*
6・15 ブラジル初戦
*
6・17 カウド・デ・モコト
*
6・18 風邪
*
6・20 風邪とW杯
*
6・21 復帰と眠れない夜
*
6・22コミュニダーデ
*
6・25 決勝戦前
*
6・27 野武士のような
*
6・28 サッカー感染
*
6・29 日本戦
*
6・30 50歳
*
7・2 オランダーブラジル戦まじか
*
7・2 お祭りの終わり・・・ブラジルーオランダ戦、メルカード観戦
*
7・3 日記は財産
*
7・4 kYな男
*
7・5 短気
*
7・5 水族館
*
7・6 ピリキッタ
*
7・9 銃口
*
7・10 新しい道着
*
7・11 大切な本
*
7・12 メルカードに行く楽しみ
*
7・13 雨に考える
*
7・15 バスの中で
*
7・16 散歩の必要性
*
7・18「おはよう」
*
7・18 時には一人で
*
7・19 朝方の男
*
7・20 サンパウロの夜明け
*
7・21 ニキビ
*
7・24 バカ犬
*
7・25七夕祭り
*
7・25 七夕2日目
*
7・26 タイミング
*
7・27 悪い流れ
*
7・29 危険な散歩
*
7・29 替え玉
*
7・30 またまた面倒臭いことが・・・
*
8・1シュラスカリア
*
8・2 腐ったスイカ
*
8・3 カウド・デ・モコトとポッキ
*
8・4 犯罪と子供
*
8・4 たかだか犬の散歩、されども・・・
*
8・6ピナコテッカ美術館
*
8・7 貧しい人々の特権意識
*
8・7 おしどり夫婦犬
*
8・10 真夜中のフッチボール
*
8・11 パスポート写真
*
8・12 マサアキ
*
8・13 いまいち
*
8・14 箸
*
8・15 また
*
8・15 散歩と日の出
*
8・18 1年ぶりのファヴェーラ
*
8・19 サーモンとマス
*
8・20 どうするべきか 日本行き?
*
8・20 1年ぶりのファベーラ その2
*
8・21 ブラジル人の強さ
*
8・23 日曜日のセントロ
*
8・24 愛想
*
8・24 大型スーパー
*
8・25 習い事
*
8・28 日本行き
*
8・29 これからどうなる?
*
8・30 うるさい声
*
9・3 旅行前
*
9・5 英語学習
*
9・5 フェイラ
*
9・14 日本行き
*
9・17 田舎のスーパー
*
9・30 ブラジル帰国
*
10・3 露所生活者の直感
*
9・2 ワインの楽しみ
*
9・6 「SLAM DUNK」
*
10・8 旅の前
*
10・13 ダニ
*
9・14 また、いた!
*
10・14 ブラジルらしさ
*
10・16息子の成長
*
10・18 歯痛
*
10・19 近頃
*
10・20 残念なこと
*
10・21 意地悪
*
10・22 撮影
*
10・24 ちょっとショック
*
10・25薬
*
10・26 カフェ
*
10・28 絵との出会い
*
10・28 大統領選
*
10・29 火鍋
*
10・30 ブラジル人の意気込み
*
11・1 朝の散歩
*
11・2 体調不良
*
11・2 お知らせ
*
11・10 サンパウロ到着
*
11・11 買い物
*
11・13 世の中、簡単ではありません
*
11・13思わぬ出会い
*
11・15 発表会
*
11・16 あの頃
*
11・17 コーヒー
*
11・20 セン・テット
*
11・28 センテット
*
11・28 揺れる年末
*
11・29 今年のカーニバルは?
*
11・30 あと一月
*
12・3 考えようによっては・・・
*
12・4 落ちこぼれ
*
12・5 驚き
*
12・7 年末
*
12・8 ボリビア人、ブラジル人、日本人
*
12・9 豆挽き器
*
12・11 お知らせ
*
12・19 サンパウロ到着
*
12・22 はや、年末
*
12・24 クリスマス
*
12・25 クリスマス
*
12・25 クリスマスのリベルダーデ
*
12・26 気持ちはもう新年
*
12・27飛行機? バス?
*
12・30 年末
*
12・31 大晦日
*
1・1 2011年のはじまり
*
1・2 寝正月
*
1・4 予防注射
*
1・6予防注射
*
1・7 友人
*
1・9 ライチ
*
1・10 大雨
*
1・11 時の流れ
*
1・12 散歩
*
1・18 メトロ新線
*
1・20 生活の建て直し
*
1・20 格差
*
1・21 優秀なブラジル人
*
1・22 ブルテリア
*
1・29 リオ
*
1・31 ブラジルの生活
*
2・1 リオの町
*
2・2学生服
*
2・4 夢
*
2・4 ブラジルへの逃避行
*
2・6 セントロ徘徊
*
2・6 歩行者
*
2・9 FACEBOOK
*
2・10 子供
*
2・12 無農薬野菜
*
2・13 強盗団
*
2・13 夜明けの散歩
*
2・14 値上がる
*
2・15 犬たち
*
2・16 消えた白シメジ
*
2・17 読書
*
2・18 フェスタデビュー
*
2・19 本
*
2・21 潰れた鼻
*
2・21 暴風雨
*
2・22 上昇する生活費
*
2・23 食べ物の当たり外れ
*
2・24 郵便局で
*
2・27 本
*
2・29 襲われた息子
*
3・1 カーニバルの天気は?
*
3・2 寒さと魚
*
4・3 ご連絡
*
3・8 マンゲ・セッコ
*
3・9 後進国
*
3・11 地震
*
3・12 祖国 日本
*
3・14 笑顔
*
3・16 日本頑張れ!
*
3・16 ブラジルの救援
*
3・18 原発事故
*
3・19 僕のできること
*
3・20 動物たちの健康
*
3・21 ピラニアスープ
*
3・22 ピラニアスープⅡ
*
3・23 免許更新
*
3・24 お酒のおいしさ
*
3・26 ツクナレ
*
3・27 腐り
*
3・29 息子の成長
*
3・30 体重
*
3・31 無農薬野菜
*
4・4 ピナコテッカ美術館
*
4・3 風邪
*
4・4 借金
*
4・5 予感
*
4・6 ヘンコツ
*
4・7 勘違い
*
4・8 真理
*
4・9 花祭り
*
3・12 あだな
*
4・12 お仕置き
*
4・14 先進国ブラジル
*
4・14 変な日
*
4・15 旅にでます
*
4・26 また旅に
*
5・3 やっとサンパウロ
*
5・4 一言
*
5・4 旅の効用
*
5・5 旅行者の質
*
5・6 ストレス
*
5・8 久しぶりに貧乏暇なし
*
5・9 日焼け
*
5・19 続く旅
*
5・20 生活
*
5・25 無事帰聖
*
5・27 市場
*
5・27 寒さ到来
*
5・29 語学
*
5・30 息子の巣立ち
*
5・30 肖像権
*
5・31消えたストリートチルドレン
*
6・2 体型
*
6・4 カメラと身体のバランス
*
6・7 暮らしにくい国
*
6・9あ~、情けない
*
6・10 災害
*
6・11ゴキブリのようなしぶとさ
*
6・12 堕ちた日本人
*
6・13 ブラジル時間
*
6・13 危険の避け方
*
6・15 ブラジルでうまくやっていくコツ
*
6・17 こんな日も
*
6・17 トラック泥棒
*
6・18 スイカの見分け方
*
6・19 化かされる
*
6・22 風邪?
*
6・21 ピラニアすーぷ
*
6・22 風邪が本格化
*
6・23 踊りの季節
*
6・24 旅
*
6・25 ゲイパレード
*
6・26 楽な商売
*
6・27 5年に一度の
*
6・29 向上志向のブラジル
*
6・30 散歩
*
7・2 カナネイアの牡蠣
*
7・3 ほのぼの
*
7・4 衣替え
*
7・5 形見のテーブル
*
7・6 ペットショップオーナーのぼやき
*
7・8 貢献する動物たち
*
7・8痴漢
*
7・9 安い店は
*
7・10 おいしいスイカを食べたい!
*
7・12 魚食
*
7・12 驚くべき事件
*
7・13 ピララーラ恐るべし
*
7・14 リーズナブルな値段に
*
7・16 食の安全
*
7・16 息子の夢
*
7・17 頭を空っぽに
*
7・18 気の弱さ
*
7・20 息子と写真
*
7・21 交通マナー
*
7・24 掃除
*
7・26 変わる意識
*
7・27 愛情の欠如
*
7・28 人間不信
*
7・29 気分は音楽家
*
8・1 休み明け
*
8・2 ポン・フランセース(フランスパン)
*
8・2 労働法
*
8・3 イピランガ博物館
*
8・4 ヒステリー
*
8・5 増えるケバブ
*
8・6 世界的に増えるデモ
*
8・9ケチャップ泥棒
*
8・9 徳
*
8・10 出会い
*
8・11 健康的な生活
*
8・12 ギター演奏家、ジョージ
*
8・13 化粧姿
*
8・14 ストレス
*
8・15 進出激しい日本企業
*
8・16 男の象徴 立ちション
*
8・17 歩行者優先
*
8・18 食生活の向上
*
8・20 アパートの住人
*
8・21 おいしいフェジョアーダ
*
8・22 ビラ配りとアンケート
*
8・23 写真を撮る難しさ
*
8・24 脆さ
*
8・25 渡せない写真
*
8・26 アズミ
*
8・27 洗濯日和
*
8・28 気持ちの良いひと時
*
3・30 火事
*
9・1 気に入る写真
*
9・2 唯一の救い
*
9・3 外国語
*
9・4 こんな日も
*
9・8 料理と気持ち
*
9・8 増える日本企業
*
9・10 異変
*
9・11 何もしない日曜日
*
9・13 ニンジャの自覚
*
9・14 迷惑電話
*
9・15 魚たちの成長
*
9・16 ブラジルの不思議
*
9・17 洗濯日和
*
9・18 写真のまとめ
*
9・20 新参魚
*
9・22 快眠
*
10・3 仕事の難しさ
*
10・3バタバタ、ソワソワ
*
10・5 生活のマナー
*
10・5 ドラード逝く
*
10・30 寂れた高知の町
*
11・1 安心料
*
11・2 ブログ
*
11・3 日本の食
*
11・4 親の気持ち
*
11・5 寝ぼけとカメラ
*
11・6 散歩の難しさと良さ
*
11・8 ブルメナウ
*
11・12 南伯のネット環境
*
11・13 こんな日には
*
11・14 ワイングラス
*
11・15 非を認めないブラジル人
*
11・16 味付け
*
11・19 ワイン購入額の上昇
*
11・19 月日
*
11・20 睡眠時無呼吸症候
*
11・21 素人とプロ
*
11・22 伯母の連絡
*
11・23 ピラニア
*
11・25 カルダスノーヴァスの旅のはじまり
*
11・27 カルダスノーヴァスのフェイラ
*
11・29 ベレンの一夜
*
11・29 いざ、マラジョ島へ
*
11・30 水牛の島マラジョ島
*
12・1 サンジョ農場ホテル
*
11・30 ソーリーへ
*
12・10 肉屋のバイアグラ
*
12・11 息子の卒業式
*
12・14 こんな日には
*
12・14サントスx柏
*
12・15 もうすぐ新年
*
12・16 増える日本の進出企業
*
12・17はやる店と落ちる店
*
12・18 休養
*
12・19 僕のワイン師匠
*
12・20 今年は
*
12・21 周りまわって・・・
*
12・22忘年会
*
12・23 亀の産卵
*
12・24 クリスマス前日のセントロ
*
12・25 掃除
*
12・26 来年の正月も・・
*
12・27 ツクナレの餌付け
*
12・28 体の不調
*
12・30 今年最後の金曜日
*
12・31 大掃除
*
1・1 新年
*
1・1 1日(ついたち)の町
*
1・2時空を越えたソーシャルサイト
*
1・4 気候異変
*
1・5 腹立たしい飼い主
*
1・7 年始
*
1・8 オリンピックまでは・・・・
*
1・9 再認識
*
1・11 降り続く雨
*
1・12 豊胸材の波紋
*
1・13 節制
*
1・14 UFC IN RIO
*
1・15 ピナコテッカ
*
1・16 馴染み
*
1・18 意地悪
*
1・19ブラジルの景気
*
1・20 年齢相応
*
1・21 カーニバル撮影
*
1・22 田舎の暮らし
*
1・23 アラブバール
*
1・24 あせらず続ける
*
1・25 本能
*
1・26 怖いガスモレ
*
1・27 大変なこと
*
1・28 増える? 日本人
*
1・31 今朝も曇天
*
1・31 予防注射
*
2・1 プロモーション
*
2・2 快晴
*
2・3 怖い日焼け
*
2・4 男?女?
*
2・6 もうすぐかーにばる
*
2・7 日焼け
*
2・8 ストレスの少ない生活
*
2・9 再びケチャップドロボウ
*
2・10 辛い夢
*
2・12 値上げとスト
*
2・13 ブラジル人のパワー
*
2・13 セルラー
*
2・14 頑なさ
*
2・16 カメラの目
*
2・17 写真の難しさ
*
2・18 もう秋
*
2・19 カーニバル観戦
*
2・20 カーニバルの休日
*
2・21 ニンジャとアズミの力関係
*
2・22 チケット購入
*
2・23 ゴタゴタ カーニバル
*
2・25サンパウロ・カーニバル・チャピョンバレード
*
2・26 おいしいカフェ
*
2・27 焼きソバ
*
2・28 汗
*
2・29 たかが犬の散歩といえど・・・
*
3・1 散歩コースの変更
*
3・2 ブラジルの生活
*
3・3負の連鎖
*
3・4勘と占い
*
3・6 言葉の使い分け
*
3・7 ルアのミュージシャン
*
3・8 有名になったら・・・・
*
が3・10 東日本大震災1周年追悼ミサ
*
3・13 コミュニダーデ
*
3・14 コミュニダーデⅡ
*
3・15コミュニダーデⅢ
*
3・17 カゼ
*
3・18 読書三昧
*
3・20 ブラジル人の舌
*
3・20 タクシーの悪条例
*
3・21 息子の成長と老い
*
3・22 最近の治安
*
3・23 中国製
*
3・26 セントロの日常の風景
*
3・25 危険の察知力
*
3・26 ブラジル人のお尻好き
*
3・27 金髪ギャング
*
3・28 バンカの朝
*
3・29 ブラジル人気質
*
3・30 満足感
*
3・31 ポルトガル・パン
*
4・1 参考書
*
4・3 朝のセントロ
*
4・4 パスコア
*
4・8 お酒
*
4・8 増える自転車
*
4・9 消えた路上の男
*
4・11 いじめ
*
4・11 寝過ごし
*
4・13 ソフトの不具合
*
4・13 花祭り
*
4・15 掃除機
*
4・17 買い物袋
*
4・18 目からうろこ
*
4・19 サンパウロの物価
*
4・20 ノミと精神修養
*
4・21 口が寂しい
*
4・23 おじいちゃん
*
4・24 ささやかな楽しみ
*
4・25 ブラジル人の体格
*
4・26 傘
*
5・2 無事到着
*
5・3 寒い
*
5・4 夜遊びもそこそこに
*
5・6 音楽祭とドロボウ
*
5・6 ブラジル人にはサンバが似合う
*
5・7 健康
*
5・9アウグスタ
*
5・9 お酒と途中の目覚め
*
5・10 ジェネリコ
*
5・12 感応写真
*
5・13クラッ
*
5・16 予告停電
*
5・15歩行者優先
*
5・17 人の気持ちも対応しだい
*
5・18 修行不足
*
5・19 3時間の散歩
*
5・19 3時間散歩
*
5・20 息子の成長
*
5・23 通りの裸体像
*
5・23 朝のカフェ
*
5・24 魚の引越し
*
5・27 オランブラⅡ
*
5・29 東洋人街から中国人街へ
*
5・30 ファベーラへⅠ
*
5・31 ファヴェーラⅡ
*
6・3 ファヴェーラⅢ
*
6・5 雨と靴
*
6・6 アナゴ?
*
6・7 怠け者と雨
*
6・10 ゲイパレード
*
6・13 嫉妬
*
6・13 霧と混雑
*
6・14 FBのお友達に
*
6・15 人見知り
*
6・16 フケ顔
*
6・17 ハストン
*
6・20 雨の日
*
6・21 ブラジルの嘆き
*
6・24 危機一髪
*
6・25 恋は盲目
*
6・26 お酒
*
6・27自然なお尻は?
*
6・28 たかが散歩と言えども・・・
*
7・1 セーラ・ダ・カナストロ国立公園
*
7・2 トライーラ・フリッタ
*
7・3 リベルタドーレス直前
*
7・4 メウ・チーム
*
7・5 リベルタドーレスと中国
*
7・7 七夕祭り
*
7・8 カップヌードル
*
7・9 夢と掃除
*
7・11 拾い物
*
7・12 サッカーファンの気持ち?
*
7・14 信用
*
7・14 中華料理屋
*
7・15 シュラスカリア
*
7・15 フェイス・ブックのおもしろさ
*
7・18 食
*
7・19 節電のススメ
*
7・19 素直さと頑なさ
*
7・21 コスプレとゲイパレード
*
7・23 治安の悪化
*
7・25 どうしよう
*
7・26 食べる楽しみ
*
7・28 意味のないこと
*
7・29 ノミ
*
7・31 やればできる掃除
*
8・1 何故・・・・
*
8・3 女子サッカーの結果
*
8・4 オリンピックの国民意識
*
8・5 20年前のジャケット
*
8・7 おいしいポン
*
8・10 安ホテル
*
8・12 トロント空港で
*
8・30 サンパウロ到着
*
9・1 試し撮り
*
9・2 フェイラ
*
9・2 治安の悪化
*
9・3 悪質な悪戯
*
9・4時差ぼけ
*
9・5乾燥と羽蟻
*
9・6 体調回復
*
9・7 もうすぐ春ですね。
*
9・8パウリスタ大通りのお散歩
*
9・9 フェイラ
*
9・11 3倍
*
9・12 室内温度
*
9・13 最近の空港
*
9・15 絵画展
*
9・16 尖閣デモ
*
9・18 復調と心配
*
9・19 ちょっとシャク
*
9・20 食あたり
*
9・21 春
*
9・22 ブラジリアンドり-ム・格闘技
*
9・23 穏やかな日曜日
*
9・24 ブラジル人の、魚の好み
*
9・25 資金の有効利用は?
*
9・26 写真に明日はない
*
9・27 サンパウロで行きにく
*
9・30 コステーラ
*
10・1選挙運動
*
10・2 懐かしのセルタネージャ
*
10・3 日本の技術
*
10・4 ニセモノ
*
10・5 銀行支払い
*
10・7 国力とからかい
*
10・8 食の安全
*
10・9 歯抜け
*
10・10 デブになったブラジル人
*
10・12春眠
*
10・13 深夜のUFC
*
10・14 映画の世界か現実か
*
10・15 高騰する犬
*
10・16 たかが、小さな島のことで・・
*
10・18 新参サクラ
*
10・19 子犬騒動
*
10・20 携帯の替え時
*
10・22 夏時間と散歩
*
10・22 一瞬の迷い
*
10・23 ブラジリアン・パワー
*
10・24 日本的買い物の仕方
*
10・25 イッペーの花の頃
*
10・28 故障
*
10・29 貴重な存在
*
10・30ノーブラ激減
*
10・30 リオのファベーラ(貧民街)の今後は?
*
11・1 ポ語新聞
*
11・2ゾンビ・ウォーク
*
11・3 褒め言葉
*
11・4増える強盗殺人事件
*
11・5 年末まじか
*
11・6 語学の才能
*
11・7 危ないサンパウロ
*
11・8 街の掃除人
*
11・12ニンジャのテンカン
*
11・12 ガロアの季節
*
11・13 油断もすきも・・
*
11・14 規則正しい生活
*
11・18 こんな日も
*
11・19 100均開店まじか
*
11・20たかが3キロされど
*
11・21 あんたには
*
11・23 麻薬組織と警察の抗争
*
11・25 身近に迫る犯罪
*
11・26 カタリーナという娘
*
11・27 無償の好意への対応
*
11・28 タイミング
*
11・30 密告
*
12・1 中国人の増加とピアーダ
*
12・2 もう年末
*
12・3 コリンチャンス旅立つ
*
12・4 マグロの心臓
*
12・5 天才建築家、ニーマイヤー逝く
*
12・6 ニンジャがおかしい
*
12・9 ルス駅付近
*
12・11 ボウフラ発生
*
12・12 コリンチャーノは何処に
*
12・13 コリンチャンス優勝を願う
*
2・14 犬と飼い主の健康
*
12・16 トヨタカップの効用
*
12・17 もうすぐクリスマス
*
12・19 靴
*
12・19 40代終わりにして村上春樹
*
12・21 スコール
*
12・22 犬たちの老い
*
11・23 続くすっきりしない天気
*
12・25 早朝の散歩
*
12・26 ブラジル人化
*
11・27人のふり見てわがふりなおせ
*
12・29 ラッキョウ漬け
*
12・31 大晦日
*
1・1 寝正月
*
1・2 今年の目標
*
1・4 エコーバッグ
*
1・6 無責任人間
*
1・8 早朝散歩
*
1・8 一番おいしい料理
*
1・11 雨と倒木
*
1・12写真集水没
*
1・12 大道芸人
*
1・13 もう秋?
*
1・15 犬たち
*
1・16 大雨
*
1・17 写真を撮るとき
*
1・18 心の通う一瞬
*
1・20 腹の脂肪
*
1・22 旅への刺激
*
1・23 セ広場の怒
*
1・24 バイバイのバハコンで
*
1・25 アズミ急病
*
1・27 寝3連休
*
1・29 なんとかなるだろう
*
2・3 プレカーニバル
*
2・4 尋ねやすい人
*
2.5 ブラジルの中国人は?
*
2・6 カーニバル・デ・ルア
*
2・8 カーニバル
*
2・12 カーニバルからの生還。
*
2・14 肩が痛い
*
2・15 写真を撮る姿勢
*
2・15 お礼のメール
*
2・16 また肩が
*
2・17 中華料理
*
2・18 スコール
*
2・19 夜のリベルダーデ
*
2・20 体内時計
*
2・24 ネットがつながらない
*
2・26 カメラの不調
*
2・27 空の思い出
*
2・28 ジョギングする人々
*
3・1 野菜食
*
3・2 ツクナレの飼育
*
3・3 犬たち
*
3・5 丸くなった?
*
3・6レストラン・ウィーク
*
3・7 ダイエット?
*
3・9 タランチーノ映画特集
*
3・10 早朝撮影
*
3・10 子煩悩のブラジレーロ
*
3・12 魚の頭好き中国人
*
3・12 朝の惨劇
*
3・13 ファベーラ再びⅠ
*
3・14ファベーラ再びⅡ
*
3・16 がんばれ! 混血
*
3・17 息子とパスコア
*
3・18 安くておいしくて、サービスが良くて
*
3・20 危ない食品
*
3・19 メルカードのお気に入り
*
3・20 気候異常
*
3・22 息子16歳
*
3・22 粗相
*
3・23 蚊
*
3.24 おしどり夫婦
*
3・26 警察の親切
*
3・28 怒り疲れ
*
3・29 建物の洗浄
*
3・30 街歩き
*
3・30 フェイラ
*
4・1 避けないブラジル人
*
4・2 息子16歳
*
4・3たかだか写真、されど写真
*
4・4 住みづらいサンパウロ
*
4・5 4月5日
*
4・7 住みづらくなったブラジル
*
4・8 時の流れ
*
4・9ワインの値段
*
4・10 インフレ再び?
*
4・11 レンズ破損
*
4・12 はやとちり
*
4・14 フェイラの面白さ
*
4・17 情報管理
*
4・19 歯が
*
4・20 撮りづらい世の中
*
4・21 フェイラの違い
*
4・24 増える犯罪
*
4・24 ゴミ
*
4・25 運が良かった
*
4・27 苦い思い出
*
4・28 蚊
*
4・30 危ない街歩き
*
5・1 せちがらい世の中
*
5・3路上のミュージシャン
*
5.4 寿命
*
5・5 フェイラ
*
5・7野良犬激減
*
5・8 インフレ再燃?
*
5・9 もう限界?! サンパウロの交通網
*
5・10 ブラジル人の道徳意識
*
5・11 おいしいコーヒー
*
5・13 アズミとニンジャ
*
5・14 あの路上生活者はいずこに
*
5・15 ブラジルの現状
*
5・16 ヒキコモリ
*
5・19 ビラーダ・クルツラル
*
5.19 煙が・・・
*
5・21ブラジル人の難しさ
*
5・22 インフレ再燃?
*
5・23 いつでも、どこでも、だれでも
*
5.26 無農薬野菜市とブラジル社会
*
5・26 いやしん坊、アズミ
*
5.28 アズミ、快方に向かう
*
5・30 書き忘れ
*
5・30 騒音車の罰金
*
6・1 お金の使い方
*
6・2 ゲイパレード
*
6・4 今や経済大国? ブラジル
*
6・5 最近の飼い主
*
6・6 デモ行進
*
6・7 食わず嫌い
*
6・9 危ないブラジル
*
6・10 アズミのできもの
*
6・12 老いるスピード
*
6・14デモ運動
*
6・15 アズミの手術
*
6・19 変わるデモ
*
6・19 デモの嵐
*
6・20デモの拡大
*
6・21ブラジルのデモに思う
*
6・23 一般市民に拡がるデモ
*
6・24 逃げ出したセン・テット
*
6・25 親の教育意識
*
6・27 会話のない生活
*
6・30 無農薬野菜
*
7・2収束した? デモ
*
7・3 散歩
*
7・31 今までいきてきた
*
8・1 2週間ぶりのサンパウロ
*
8・3 ニンジャの老い
*
8・5 小説を書く
*
8・6 メルカード
*
3.6 貧すれば鈍する
*
8・7 オタク
*
8・8 ニンジャ回復
*
8・10 なくなってわかるありがたみ
*
8・10 ブラジル人的に
*
8・12 寒波
*
8・13 僕のアパート
*
8・14 久しぶりのブラジル食
*
8・14 あのうねりは何処に
*
8・15 今日もデモ
*
8・17 ニンジャの悪さ
*
8・18 たかだか1レアルされど1レアル
*
8・20 犬も歩けば
*
8・20 体調不良
*
8・21 ゴクセン
*
8・22 外食は懲り懲り
*
8・24 血圧下降
*
8・25 心臓とマクンバ
*
8・28 防寒服
*
8・29 即行動
*
8・30 とうがらし
*
8・30 サクラの病気
*
9・1 どこに置いたか?
*
9・2 我慢
*
9・3もう春
*
9・4 見栄っ張り
*
9・5 庶民のコーヒー
*
9・5 サンパウロに住む恩恵
*
9・8 握手
*
9・7この頃のデモ
*
9.9 散歩の効用
*
9・11 セントロの路上生活者
*
9・12 ニンジャのアホ
*
9・14 コーヒー
*
9・14 イライラ
*
9・15 サイクリングロード
*
9・16 フェイラ
*
9・17 増える魚の消費量
*
9・18 中華食堂再び
*
9・19 最悪の1日
*
9・20 サンパウロの春、イッペー
*
9・21ウクライナの訪問販売人
*
9・22 「MINHA VIDA」
*
9・23 ナマズ逝く
*
9・25はやーく来い! 夏
*
9・26 散歩の難しさ
*
9・26解っているのだけどやめられない。サンパウロのセントロ歩き
*
9・29 グァバの季節
*
9・30 息子の反抗期
*
9・30 セ広場で
*
10・2 ブラジル、大丈夫?
*
10・3 10倍返し
*
10・4再び中華食堂
*
10・5 虫の知らせ
*
10・5 Musico de Ruaの撮影
*
10・8 憧れのパトリシア
*
10・8 地の利
*
10・9 朝ピン
*
10・10 危ない、危ない
*
10・11 不眠のヘビ
*
10・12 エネルギー
*
10・13 気持ちの良い1日のはじまり
*
10・14 骨董市
*
10・15大道芸人の悲哀
*
10・16 最近のデモ
*
10・17 老後のすみか
*
10・21 メトロのゲロ
*
10・23 火曜日の午前
*
10・23 ニンジャのように
*
10・24ラッキョウの季節
*
10・25 遭遇
*
10・26 とばっちり
*
10・28 映画を見る前の要注意
*
10・28 フェイラと人間性
*
10・28 フェイラと性格
*
10・29 面倒臭いことだらけ
*
10・30 中国人? 韓国人?
*
10・31 新鮮コーヒー
*
11・1今朝も
*
11・3 小さな喜び
*
11・4 変身願望
*
11・5 交通網とW杯
*
11・6 家仕事
*
11・10 守衛
*
11・10パーティ写真
*
11・11 暑さと強風とミニスカート
*
11・13 カーニバル練習騒音
*
11・15観光地の信号
*
11・15ヒッピー市のばーちゃん
*
11・16 3連休
*
11・17 中国人おばちゃんの逞しさ
*
11・19 もっとおおらかに
*
11・20危ない危ない
*
11・21 さくらのばか犬!
*
11・25 センテットのデモ
*
11・24観察力
*
11・25 天気と血圧
*
11・26ワールドカップどうなる?
*
11・27 Wカップ、大丈夫?
*
11・28 ニコンさんもう少し頑張って
*
12・1 アパートの水漏れ
*
12・2 喜んでもらえる良い写真
*
12・3 熱い刺激
*
12・4 見っけ !
*
12・6狙われる東洋人
*
12・7東洋祭り
*
12・8 おいしい卵
*
12・11 ニンジャの腰ふり
*
12・11 痩せた?
*
12・12 悲しいアロワナ
*
12・12 イナダの頭
*
12・14ノルデステ料理
*
12・15 もう年末
*
12・15 日本、高知
*
12・17 ブラジル人の執念深さ
*
12・19 サンパウロとローマ
*
12・19 橋の上のセンテット
*
12・21 陽のある生活
*
12・23 今年の入荷納め
*
12・23 街の景気
*
12・25 クリスマス
*
12・26 朝の声
*
12・27 寝正月
*
12・28 三つ子の魂100まで
*
12・29 「いつか中流クラスになりたい!」
*
12・30 街のにぎわい
*
12・31 大みそか
*
1・1 あけましておめでとうございます
*
1・2 寝正月と大衆映画
*
1・3 気を付けて
*
1・4 夏本番まじか
*
1・5靴
*
1・7 街の映像とペット社会
*
1・8 犬のストレスとノミの相関関係
*
1・8 危なかった~
*
1・10 ビビリ
*
1・11 日差し
*
1・13 一流を楽しむには
*
1・14 冷蔵庫壊れる
*
1・14 冷蔵庫、どうしよう
*
1・15 街を歩くのも命がけ
*
1・16うんざり
*
1・18 おいしいパンが食べたい
*
1・19 ゲイ青年の死
*
1・20海外ニ住む者にとっての祖国
*
1・21シャットな男
*
1・23 スコールの猛威
*
1・23サンパウロノ都市機能
*
1・26グロベレーザ2014
*
1・28 再びデモ
*
1・28 再びデモ
*
1・28 僕がトロ過ぎるのか?
*
1・29 多様化する強盗
*
1・30暑さト偏見
*
1・30 熱帯夜
*
2・2旧正月
*
2・5 ワールドカップまじか
*
2・5 混沌 とする社会
*
2・6 雨雨フレフレ
*
2・8 サンパウロに住む
*
2・8暴力的な暑さ
*
2・10 羊のコステーラ
*
2・10 ブラジル人の見方
*
2・11 こんな日には
*
2・13 マカコ
*
2・13 久々のスコール
*
2・16 ジジイ域
*
2・16 似合うモノ
*
2・17 人種差別
*
2・18 危険時間帯
*
2・19 印象
*
2・20 逆切れ
*
2・22 天井に唾
*
2・23 Carnaval de Rua(街のカーニバル)
*
2・23 Carnaval de RuaⅡ
*
2・27 メトロ人身事故
*
2・28 今日からカーニバル
*
3・1犬も歩けばタコにあたる
*
3・2 カーニバルには強盗が一杯
*
3・2 カールナバル
*
3・3 盛り上がる街のカーニバル
*
3・6 激減した無駄遣い
*
3・8製品ノ信頼性
*
3・11水漏れ疑惑
*
3・10 反省
*
3・12 カーニバル後
*
3・13 未成年犯罪
*
3・13 反Wカップ
*
3・15 募金募る人々
*
3・17世界レベルのサービス低下
*
3・17 ニンジャイタズラ
*
3・19Wカップを前にして
*
3・20 痴漢
*
3・21 犯罪大国
*
3・21 誕生日
*
3・23 お食事
*
3・25 こんな日には
*
3・26 顔
*
3・27 イライラする日には
*
3・28 再びデモ
*
3・29肥満
*
3・30エロチカ・フェアーに見るセックス感
*
4・1 鏡の中の母
*
4・3 情報の重要性
*
4・3 窮鼠猫を噛む
*
4・6 嫉妬深さと執念深さ
*
4・6目指せ100回!
*
4・7Wカップスタジアムの現状(4・4記)
*
4・9 ごく身近に危険が!
*
4・10 広がる賃上げ要求デモ
*
4・10 集中できなかった映画
*
4・13 アクリマソンノフェイラ
*
4・14 ブラジル人の道徳心
*
4・15 Wカップまで約2か月
*
4・15 会話力の減退
*
4・17 インディオとの約束
*
4・18 犬たち
*
4・19 復活祭の1日
*
4・20 いちゃつくこともできない社会
*
4・22 久しぶりの肉
*
4・22 どこもかしこも危険だらけ
*
2・24 室伏 鴻 「クイック・シルバー」を見て
*
4・25 写真と競り合い
*
4・27 犬泥棒
*
4・27 寒い
*
4・29 蚊が怖い!
*
4・29 デモを撮る
*
5・2Wカップどうなる?
*
5・2 再びノミ
*
5・3 高野潤「アマゾン漂流生活」
*
5・5 息子の彼女
*
5・6 風邪?
*
5・8 Wカップ後の不安
*
5・9 警官も安心できない国
*
5・9 グズグズ長引く風邪
*
5・11 ブラジル人ノ好きなものに対する意気込み
*
5・14 少しは良くなっているブラジルノ治安?
*
5・15 W杯時の治安は?
*
5・15 歯1本10万円
*
5・17 激化するデモ
*
5・19危険ボケ
*
5・20 兄弟げんか
*
5・21 デモ、ストの嵐
*
5・21平穏な日々ハ何処に
*
5・24 オリジナルノ持つ魅力
*
5・25 寒い!
*
5・28 サンパウロの夜を安全に
*
5・31 サンマのアホ!
*
5・31 インプラント Ⅰ
*
6・2インプラントⅡ
*
6・3 便が出過ぎ
*
6・4 メトロスト
*
6・8マルシャ
*
6・8朝焼け
*
6・9 殺伐とした雰囲気のサンパウロ・セントロ
*
6・11 やっと盛り上がりの気配
*
6・12 Wカップ開幕
*
6・14 W杯の喜びは
*
6・15 顔
*
6・17 観戦場の面白み
*
6・18 ブラジル人なみの自己主張
*
6・19 南米諸国の応援
*
6・21 日本人の恥
*
6・22コロニア芸能祭
*
6・23 今日の試合は?
*
6・24 ゴールの瞬間
*
6・25 管理社会
*
6・27 ブラジルサッカー界で最も好かれる日本人女性
*
6・27 迷惑
*
6・28 決勝トーナメント
*
6・30 水は大丈夫?
*
7・1 お粗末なW杯運営
*
7・3 気持ち良い散歩に
*
7・4 用心
*
7・5 W杯の謎
*
7・6規則正しい正しい健康的な生活
*
7・7水問題はどうなった?
*
7・7 ひっかけメール
*
7・9 きなくさい噂
*
7・9ブラジル大敗の影
*
7・10 ブラジル人とアルゼンチン人の仲
*
7・11 嫌アルゼンチン
*
7・123位決定戦前
*
7・13 三つ子の魂百まで
*
7・14 サイト
*
7・17 「昭和」的人間
*
7・17水が危ない
*
7・18規則正しい生活
*
7・20 イメージ消失
*
7・21 日本の昔話
*
7・22 雪が懐かしい
*
7・22 高級住宅地モロンビーの治安悪化
*
7・24 春が近い??
*
7・26 イライラの日
*
7・26憧れの田舎生活
*
7・27 明るいブログ
*
7・28 ドライバーと歩行者
*
7・29 庶民の魚がない
*
7・30 アズミとニンジャ
*
7・31 デモと政治
*
8・1 セ広場 に惹かれて
*
8・2 失われる勤労意欲
*
8・4選挙活動はじまる
*
8・5 かすかな春の兆し
*
8・7 サンパウロのアフリカ人
*
8・7ノミ捕りが日課
*
8.10 ノルデステ料理
*
8・10 去年の今頃は
*
8・11 よさこい祭りとカーニバル
*
8・13 丸くなった?
*
8・13 会話の大切さ
*
8・14セ広場のトカゲ男
*
8・15 アパートの安全
*
8・15 テレビで写真を見ると
*
8・17目立つ色
*
8・17 好奇心
*
8・20急増する難民
*
8・20 もうすぐ選挙
*
8・21 中国人の横着
*
8・22 思いつき?
*
8・24 無言電話
*
8・25To-sa 祭り
*
8・26 バナナ
*
8・27 消えたバンカ
*
8・28 センテットの引っ越し
*
8・29 セニョールと呼ばれて
*
8・31 久々のパウリスタ
*
9・1 自転車レーン
*
9・2 ヘタなポルトガル語と勘の悪いブラジル人
*
9・3 明るい大道芸青年
*
9・5 上がる物価
*
9・5早くなる散歩
*
9・7 人の振り見て我振り返れ
*
9・8 人種差別ヤジ
*
9・9 夏に突入
*
9・10 セ広場
*
9・11 春。健康的な生活
*
9・12 ブラジル男性の好みは太った女性?
*
9・15 久々の息子と外食
*
9・15 雨降らず、砂漠なみにカラカラのサンパウロ
*
9・17 アズミの顔面変形
*
9・18 前歯の取り付け作業開始
*
9・19ブーイング
*
9・20 土・日の朝は要注意
*
9・21 再び腫れ
*
9・22 今日は立春?
*
9・24 注意してしすぎることは・・・
*
9・24 真実と虚偽
*
9・25 ストリート・チルドレンとデカ腹おじさん
*
9・26 危険と安全のはざまで
*
9・27 コンピューター復活
*
9・28PC「あ」
*
9・29「魔が差した」
*
9・30マンジョッカ・フリッタ
*
10・1 女の喧嘩
*
10・2 イッペーの花を知らないブラジル人
*
10・3 犯罪の悪化
*
10・4おかしな日
*
10・5 選挙日
*
10・6投票日
*
10・7牛の金玉
*
10・8 犬の散歩も安心してできない社会
*
10・9セントロの徘徊
*
10・10 セ広場と水不足
*
10・11 もうすぐクリスマス
*
10・13 インレ社会の兆し
*
10・14 飲料水がなくなる?
*
10・15 耳年増
*
10・16 雨よ、降って!
*
10・17 ブラジルでのアンチビールスの必要性
*
10・18 自然農業
*
10・19 お気に入りの住処
*
10・20 卵
*
10・21 エンギア(うなぎ)
*
10・22 天気も政治もよくわからない
*
10・23 アズミの顔腫れ
*
10・24 パウリスタのサキスフォン吹き
*
10・26 街角のミュージシャン
*
10・27 後ろめたさ
*
10・28 食文化の多様化
*
10・29 雨よ降れ
*
10・30 異常気象
*
10・31 おじさんとCD
*
10・1 もののあわれ
*
11・3 自然農法野菜
*
11・4 やっと雨
*
11・5 大掃除
*
11・6 疑いの目
*
11・7 ニンジャの老い
*
11・8下がった血圧
*
11・10 入試試験と息子
*
11・11 ガソリン値上げの影響は?
*
11・12犬たちの大げさな反応
*
11・13 センテット
*
11・16 食の安全
*
11・16 卵
*
11・17 ブラジル人の考え方
*
11・18 ジャポネース
*
11・19前歯復活
*
11・20 久々の日本アニメ映画
*
11・20 コンセンシア・ネグロの日
*
11・22映画「君に届け」
*
11・23マイズ・オウ・メノス
*
11・24寂れるビッシーガ
*
11・25頻発する犬の盗難
*
11・26 降ればバカ降り
*
11・27 蚤の学習
*
11・28 セントロの映画館
*
12・1別れのキッス
*
12・3 ペットブーム の弊害
*
12・3勘働き
*
12・5こんな日には
*
12・7 サンパウロの年末
*
12・8 移民デモ行進
*
12・9 風邪
*
12・10 ビギナーラック?
*
12・11 ラッシュ
*
12・12セニョール
*
12・13 夏風邪
*
12・13 Xマスの電飾
*
12・15 1日DVD鑑賞
*
12・17 年末の大掃除
*
12・17 路上ミュージシャンとCD
*
12・18 息子とダリ展
*
12・19ブラジル事件簿1:ブラジルの不条理ー襲われた日系老人の怒り
*
12・20 食糧の大切さ
*
12・22 服
*
12・23 年末のメルカード
*
12・24レイシの季節
*
12・25イブのセントロ
*
12・26 倒れる街路樹
*
12・27 ブラジルの犬は腰抜け?
*
12・28 あっちち
*
12・29 治安が悪化するセ広場
*
1・1 今年初めての目標
*
1・2 時間の加速感
*
1・3窓の外の風景
*
1・4今年の目標
*
1・5アズミの反省
*
1・7眠たい
*
1・9 入り込む蚊
*
1・10 ジャメロン
*
1・12サンパウ市民には辛い秋に?
*
1・13 ゲイの好むアパート
*
1・14 ついに断水
*
1・15 また、水が出ない!
*
1・16 腰が痛い!
*
1・17 次回は
*
1・18 卵その後
*
1・19 秋の足音
*
1・20
*
1・21 朝夜写真
*
1・22 妙な安心感
*
1・23 気を付けて
*
1・25 水不足は人災?
*
1・26 秋の発情?
*
1・27どうなる?
*
1・28 今日のメルカード
*
1・29性別
*
1・30古い卵
*
1・31 古い卵。その後
*
2・1 ブロッコで
*
2・2断水を知らない人々
*
2・3予防注射
*
2・4 最近の天気とカーニバル
*
2・5今年のカーニバルは?
*
2・6 父と娘
*
2・7背中痛
*
2・9プレ・カーニバル
*
2・11プレ・カーニバルⅡ
*
2・13 水不足デモ
*
2・13セントロから見たブラジル社会
*
2・14 危険が身近に
*
2・16フェイラで
*
2・16 日本人の頑なさ
*
2・17 カーニバルに対するブラジル人の熱意
*
2・19カーニバル後は?
*
2・19 プロポリスと愛犬ニンジャ
*
2・20 語学音痴
*
2・21ソルチ(運)
*
2・22シソ入りピラニアスープが美味い!
*
2・23 季節の変わり目
*
2・25 見かけもセニョール
*
2・26 おいしい日本米は
*
2・26 集中豪雨で大混乱
*
2・27 アコーディオン弾きおじさんの災難
*
2・28 もって生まれた愛嬌
*
3・1情報の真実と虚偽
*
3・3温度の適応能力
*
3・4息子のやる気
*
3・5撮りの逃し
*
3・6 犬散歩請負人
*
3・8大切な国
*
3・9とるに足らないことほど気にかかる
*
3・10ブラジリアン・テリア「サスケ」
*
3・11息子と犬
*
3・12安全をとるか安さをとるか
*
3・13サスケとサクラ
*
3・14 シャットな男
*
3・15 海外にいると時代小説が読みたくなる?
*
3・16 久々の舞踏
*
3・17気まぐれニンジャ
*
3・18 ブラジルでの買い物は難しい
*
3・19 ブラジリアン。テリア、サスケ1か月
*
3・21息子の初仕事
*
3・22ブラジル男は下ネタがお好き
*
3・23水漏れ
*
3・23生活苦と顔
*
3・25サンパウロの美術鑑賞・・・安いのも困りもの
*
3・26 おおまかであっけらかん
*
3・27エイカレー
*
3・31コスモス
*
4・1 パスコア
*
4・1 再び腰痛の兆し
*
4・2 今年は帰りたい
*
4・3 小市民
*
4・5 チョコの値上げから考える
*
4・6 忘れたサイン
*
4・7 もうすぐ冬
*
4・8 愛は永遠?
*
4・9 郷に入っては郷に従え
*
4・11 サスケの初散歩
*
4・12 衝動買い
*
4・13 面倒くさがり
*
4・14 シャワー
*
4・15 60キロを目指して
*
4.16 時にはハズレも
*
4・17 あれから20年
*
4・18 ツクナレの死
*
4・19 無添加食品生活
*
4・20 あの頃
*
4・21 体重増加と朝焼け
*
4・22良質の孤独
*
4・23 ジゼーリの思い出
*
4・24 ブラジル製買い物車
*
4・26 息子と電気製品
*
4・27 サスケの成長
*
4・28 ブラジルの熱帯魚事情
*
4.29 秋の花
*
4・30 そろそろ旅行に
*
5・1 慣れ
*
5・4 サンパウロの自宅で飲むコーヒー
*
5・6アコーディオン弾きの人生
*
5・6 ブーイング
*
5・7ニンジャの寂しさ
*
5・8安い卵
*
5・10 サキソンフォン奏者との再会
*
5・11犬との意思疎通
*
5・12人のふり見て我がふり直せ
*
5・13 過ぎ
*
5・14アップグレードとインストール
*
5・15 初老ストリートミュージシャンの悩み
*
5・16歯痛
*
5・18歯痛消える
*
5・18 貧しい人々のたくましさ
*
5・19 快適な散歩
*
5・20 メルカードでの買い物の楽しみ
*
5・21 こんなときには
*
5・22 抜歯? どうしよう?
*
5・24 土曜の早朝
*
5・24 ガタイの良さが心配
*
5・25 サスケとブラジル人の信用度
*
5・26 今週は魚尽くし
*
5・28 国籍
*
5・28 読書
*
5・29もって生まれた性格
*
5・31 満開のイッペーローショ
*
6・1 カブ
*
6・2小銭不足?
*
6・3バーコードと警報
*
6・4 パスタマシーンとの縁
*
6・5聖体の日
*
6・6 2週間に1度のお買いもの
*
6・7 アホとバカ
*
6・8 pcの修復
*
6・10 チーズ嫌いが・・・
*
6・10 約束
*
6・11 ブラジルの電気製品
*
6・13 ストリートミュージシャン個人録音cd
*
6・14ハイチ画展示会
*
6・14 続く温暖日
*
6・15間違い電話とブラジル経済
*
6・17 ピニョンの実
*
6・18 朝の出来事
*
6・18 料理
*
6・19 はちの恩恵
*
6・20 犬たちとの力関係
*
6・22 順応
*
6・24 信用
*
小さな黄色い花
*
6・25 住みづらいサンパウロ
*
5・26 おいしいチーズの食べ方は?
*
6・28 納得の写真
*
6・29 貧富の格差
*
6・29 ミニョコンの思わぬ賑わい
*
7・1 生活不安
*
7・1 無呼吸睡眠
*
7・2 日本人の常識が通用しないブラジル
*
7・3古いアパート
*
7・5 バスの座る場所
*
7・6 雨の七夕
*
7・6 漬物
*
7・7ささやかな楽しみ
*
7・8 雨の日
*
7・9 アコーディオン弾きと5円玉
*
7・10 成長と老化
*
夜明けが早くなった?
*
7・12 身近さとギャップ
*
7・13「どこも同じ、安全なところなんてない」
*
7・14 危険反応
*
7・15 路上ミュージシャン兄弟
*
7・16 犬の散歩
*
7・17ソファーと犬
*
7・19 信頼
*
7・20 スマホを買うべきか?
*
7・21 イッペーと麻薬密売所
*
7・22牛タン
*
7・23 風邪のときには
*
7・25 カゼ
*
7・27カゼとコスプレ
*
7・27 安全な職業は?
*
7・28 犬たちの老い
*
7・29 ブラジルに住む日本人のおじさん
*
7・31 体調戻らず
*
8・11嫌がらせ?
*
8.2 安全保障法案と徴兵制
*
8・3今日は快晴
*
8.5ワシリー・カンディスキー展
*
8・5ミナス・チーズ
*
8・6 上陸
*
8・7 日向ぼっこ
*
8・8 乱立しはじめた無農薬野菜市
*
8・9 サンパウロの美術展
*
8・10 安いものには、それなりの原因
*
8・11 ピンクのイッペー咲き始める
*
8・12買い出し
*
8・13 自然とブラジル人
*
8・14 自分の中の日本とブラジル
*
8・15教養と礼儀
*
8.16 飽きたスイカ
*
8・17 大統領弾劾要求デモ
*
8・19 目
*
8・19 これから本格的な冬??
*
8・20 行政不信
*
8・21 朝の散歩
*
8・23 Raul Seixas追悼集会
*
8・23 嫌われたサスケ
*
8・24 快適な日曜
*
8・26 危機一髪
*
8・27 あ~、情けな!
*
8・28 虫の知らせ
*
8・29 住民会議
*
8・31 おじさん
*
9・1勘違いも仕方がない?
*
9・2直火式エスプレッソメーカー
*
9・3 メロン被害
*
9・4弁護人
*
9・5 エレベーターが怖~
*
9・6 寒い
*
9・7 おいしくなった? コーヒー
*
9・8 日本とブラジルの「貧」
*
9・9街路樹の死
*
9・10 移民・難民の流入
*
9・11 悪い客対応の店増える
*
8・11「中華料理店症候群」
*
9・12 ブラジル人の好きな席
*
9・13 春は?
*
9・15 犬の回春とスイカ
*
9・15 セニョール
*
9・16抜歯
*
9・17地震
*
9・18 飢えた目
*
9・19 直情型「思いもよらぬ」
*
9・20 サクラの憂鬱
*
9・21 おかしな癖
*
9・22 もの値上がりと身近になった危険
*
9・23 ブラジル人化
*
9・24初めてのスマホ
*
9・25 偽物
*
9・27 父の老い
*
9・27 犬たちの食急減
*
9・28 最近のブラジル
*
お休みします
*
旅の始まり
*
銭湯
*
10・27 帰国
*
10・28 夏時間
*
10・29 不景気
*
10・29 倒れたお気に入りの街路樹
*
10・30 時差ボケ
*
10・31 食べ過ぎ
*
10・1 捨てられない
*
11・2 おいしかったマチカフェ
*
11・3 油断も隙も
*
11・4 スイカ選び
*
11・5 無水アルコール
*
11・7 傘
*
11・8 スマホの便利度
*
11・8 汚れたお札
*
11・9 危険が身近に
*
11・10 寄ってくる人間は強盗と思え!
*
11・11 たよりは運と勘
*
11・12 悪い癖
*
11・13 蚤捕りよう櫛
*
11・14 スマホが無用の長物に?
*
11・14 サスケ、本能に目覚める
*
11・16 今日こそは
*
11・17 住みづらくなったブラジル
*
11・19ネットがつながらない
*
11・23 ネット繋がる
*
11・24 女性フェロモン?
*
11・25 悪化の一方
*
11・26 ベランダ栽培
*
11・27気持ちが乗らない日
*
11・28 ブラジルに、安くて良いものはない
*
11・29 移民デモ
*
11・30 犬の成長と散歩
*
12・1 黒くなったモレーノ(混血)
*
12・2 破壊される教育の場
*
12・4 目指せ蚤撲滅
*
12・7 今日このごろ
*
12・8栗の季節
*
12・8セントロの寂しい年末
*
12・10 デモに遭遇
*
?・11 甘える犬
*
12・13 感謝
*
12・16 世界的にみればブラジル人は道徳的?
*
12・17 デモと政治
*
12・19シソ茶
*
12・20 暑い!
*
12・21 痩せた
*
12・22 今年のクリスマス
*
12・23夏空
*
12・24 犯罪大国
*
12・25 イブのパウリスタ
*
12・31 2015年最後の夕空
*
3・2 薬
*
3・3 雨、雨
*
3・4食の安全
*
3・6 雨の影響
*
3・7 散歩
*
3・8散歩再開
*
3・6 気にしすぎ?
*
3・10 グウァバの種と虫歯
*
3・12 自己映像
*
3・13 構図
*
3・14 ブラジルが変わる??
*
3・15 コーヒー
*
3・16 この国の文化?
*
3.17虫の予感?
*
3・18 スイカ
*
3.19 スリ・泥棒
*
3・22 風邪
*
3・23 いつになったら
*
3・24顔の色
*
3・25インフルエンザの流行
*
3・26 ヤマト2199
*
3・27 犬たちの喜び表現
*
3・28 復活
*
3.29 金の世の中
*
3・30雨宿りも安心してできない
*
3・31 この頃のサービス業は
*
4.1 なんでもあり
*
4.2 ブラジルで損をしないためには
*
4・3 生鮮食品の購入は
*
4・4 散歩
*
4・5 無理をせずに
*
4・6 陽の驚異
*
4・7 朝の散歩
*
4・8 OK
*
4.9経済危機を利用する人々
*
4.10 アモー
*
4・11 一人暮らし老人予備軍
*
4・12 治りきらない風邪
*
4・13 この国は
*
4.14思っていた以上の治安の悪化
*
4・15 自動販売機
*
4・6 写真撮ったでしょ!
*
4・17 犬たちの認知症
*
4・18 弾劾反対集会
*
4・19 アパートに蛾が
*
4・20 犬たちの健康
*
4・21 テント群消える
*
4・22 注意
*
4・23 髭
*
4・24 犬たち
*
4・25 犬嫌い
*
4・26 趣味としての食の安全と健康
*
4.27 マスゴミ
*
4・28寒い
*
4・29 自家製うどん
*
4・29 自家製うどん
*
4・30 孤独
*
5・1 ピナコテッカへ
*
5・2 最後に
*
5・3 ボロボロのお札
*
5・4 ブラジル人になった?
*
5・5 道徳心
*
5・6 もうすぐオリンピック
*
5・7 犬たち
*
5・8 情報の怖さ
*
5.9 箒
*
5・10 犬たち
*
5・11 早期ヘリコプターの規制を望む
*
5・12 弾劾決定
*
5・13 夏の暑いのが好きだとは言えなくなった。
*
5・15 タケノコ芋
*
5・16コーヒーを減らす
*
5・17 暴風雨
*
5・18 増える倒木
*
5.19 暴風雨スコールの傷跡
*
5.20 不穏な雰囲気
*
5・21 唯一のの嗜好品
*
5.22初めてのウーバー
*
5・23 悪人に住みやすい国?
*
5・23 信用=お金
*
5.25 世界最高の期待感
*
5.26聖体祭
*
5・27趣味の一環
*
5・28 世の中不公平
*
5.29 ひさしぶりのフェジョアーダ
*
5・29 悔しい~
*
5・30 わがまま爺犬
*
5.31 好々爺になりたいが・・・
*
6・1 犬のワクチン注射
*
6・2 おいしいコーヒーは
*
6・3 今年のイッペーローショ
*
6・6 犬の出産まじか?
*
6.7 日本人的感覚
*
6・8 久しぶりの晴れ
*
6・9 犬のお産
*
6・10 へらっ
*
6.11 変なこだわり
*
6・12世話焼きババ犬
*
6・12 仔犬3日目
*
6・15 ババ犬と若母の喧嘩
*
6・17 ジジ・ババ犬の横暴
*
6・17 犬だらけ
*
6・19 真空パックは
*
6・20 金も権力もなければ黙って耐えるしかないのだろうか?
*
6・21 食料の買い出し
*
6.22 最近
*
6・23 この頃
*
6・24 こんな時には
*
6・25 犬たち
*
6・26 ママ犬の奮闘
*
6・27 貧しい生活と自由
*
6・28 天候異変?
*
6・30 変わってしまった朝ルーティン
*
7・1 犬中心の生活
*
7・3 「冷静に」
*
7・4 スポ魂アニメ
*
7・5 貰い手決定
*
7・6 走れなくなった
*
7・7大変な犬の散歩
*
7.8 増えるゲイ・ホモ
*
7・9不味くなった庶民チョコレート
*
7・10 カイピーラ卵
*
7・11 雨が降らない
*
7・12 タン吐き
*
7・13 ノミにびっくり
*
10・14すっかり大きくなった仔犬たち
*
7.15 憧れの生活??
*
7・16 でる間際に
*
7・18 日本復帰はもう無理?
*
7・21 仔犬たちの成長と近づく別れ
*
7・21 犬たち
*
7・23直火式エスプレッソ器逝く
*
7.25ぎょうちゅう
*
7・26 焼きトウモロコシ
*
7・27 Pokemonがいない
*
7・28 ブラジルで日本のアニメ
*
7.28 仔犬の旅立ち
*
7・29 パウリスタ通りのヒッピー
*
7・30 メニエル病
*
7・31 丸干バナナ
*
8・1 別れ
*
8・3物音
*
8・3 さよなら 仔犬たち
*
8・4 問題解消に向けて
*
8・5 やっとブラジルでもポケモンGO
*
8・6 この国に安全な場所はない?
*
8・7オリンピック開幕
*
8・8 オリンピック後は?
*
8・9 今大会初の金メダリスト
*
8.10 あきれるほどの詐欺・勧誘電話の多さ
*
8・11去勢
*
8・12車内放送
*
8・13 風邪?
*
8・14新しい日課
*
8・15 犬問題の終了
*
8・16 ブラジルのお札
*
8.17 無断使用疑いの写真
*
8・18 頭のおかしな? 人々
*
8・19 コーヒー飲みすぎ
*
8・20 肥満の増えたブラジル人
*
8・21 去勢手術無事終了
*
8.22 日本の首相とブラジル大統領
*
12・9 不安で一杯
*
8・24 アベマリオはどうだった?
*
8・25 4匹の犬たちとの生活
*
8・26 散歩
*
8.27 夕散歩
*
8・29 老化
*
8・30 毎日の運動
*
8・31 多いスリ
*
9・1 新大統領決定
*
9・2 春がきた
*
9・3月始めに増える客
*
9・4 ゴムの木
*
9・5 頑固爺にはなりたくないが・・・
*
9・6 どうなるブラジル?
*
9・7 子供たちの憂鬱
*
9・8 フライパンで作るパン
*
9・9スケベ親父?
*
9・10ブラジル犬、サスケ
*
9・11 治安が悪いわけは?
*
9・12 デモと泥棒
*
9・13 痴呆症
*
9・14 ヤシの実ジュース
*
9・15 アコーディオン弾きのセニョール
*
9・16挨拶
*
9・17 黄色のイッペー
*
9・18 ルス付近
*
9・19 増えた路上生活者
*
9.19 増えるゲイ
*
9・21 天国のような町
*
9・22 麻薬と犯罪
*
9・23 アパートで4匹の犬を飼うむずかしさ
*
9・24 癖
*
9・25 ブラジル人とアルコール
*
9・26 若い犬たちは・・・
*
9・26 懐かしいサクラ
*
9・28 未だに潜むメニエル病
*
9・29セントロ探索
*
9・30 気持ちの良い朝
*
10・1 立派になった野菜
*
10.2選挙前日
*
10・3 寂れた骨董品市
*
10・4 マンゴー「エスパーダ」
*
10・5 マンジューバの唐揚げ
*
10・6 犬用毛布
*
10・7 犬の躾
*
10・8 「ブラジルのアフリカ人」に向けて
*
10・10 見積もり
*
10・10 きれいになった床板
*
10・2 子供の日前
*
10・13 ボリビア人を探して
*
10・14 沖縄豆腐
*
10・15身直に迫ってきた犯罪
*
10・16 夏時間と時差ボケ
*
10・17まめまめしく
*
10・18 年に1度のアジ
*
10・19 ブラジルの気候異変
*
10・20 急激な暑さ
*
10・21犬猫アパート
*
10・22 損して得取れ
*
10・23損して得取る その2
*
10・24 学生酔っ払いパレード
*
10・25 ブラジルのアフリカ人Ⅱ
*
10・26 めまいの原因は
*
10.27 増えるスコール
*
10・28 後悔先に立たず
*
10・29 がっかり
*
10・30 差し止めフェイラ(青空市)のその後
*
10・31 ハロウインの仮装人々はどこに
*
11・1 サスケの問題
*
11・2 太らない体に
*
11・3 死人の日
*
11・4 犬たちの癒し
*
11・5 変わってきた味覚
*
11・6 時間つぶし代
*
11・7本望
*
11・8 不愉快な尋問
*
11・9 米大統領選の結果
*
11・10 怖いものだらけのサンパウロ
*
11・11 直火式エスプレッソ
*
11.12 カッカ
*
11・13 ・・・勉強しない人が多い・・・
*
11・14 怠惰な1日
*
11・15 TVニュース
*
11・16 祝日の旅行
*
11・17 「土人」 発言
*
11・18 アラブ・カフェ
*
11・19パッションフルーツ
*
11・20 1月が怖い
*
11・21 カツオと「esperto」
*
11・22 メニエル病がなおった?
*
11・23 セントロから減った路上生活者
*
11・24 不法住民撤去
*
11・25 3分の1
*
11・26 ブラックフライデー
*
11.27 結局は自分で直すのが一番?
*
11・28 差しさわりのない答え
*
11・29 語学は才能?
*
12・1 稼いだお金
*
12・2久しぶりのリベルダーデ
*
12・3頭の固い日本人
*
11・4 運が悪かった・・・
*
12・5 デモ
*
12・6 足のつり予防のバナナ
*
12・7熱いクリスマス
*
12・9 渋ちんクリスマス
*
12・10 37レアルの災難
*
12・11 腐りきった政界
*
12・12 寂しい現実
*
12・13 不人気スーパー
*
12・14 風前の灯火
*
12・15 無理な運動
*
12・16 4犬4様
*
12・17クリスマスの味
*
12・18 食の信頼性
*
12・19 暑い!!
*
12・20 今年最後のメルカード
*
12・21 暦の上では
*
12・22 pcの不具合発生
*
12・23 募金
*
12・24 ブラジル人の癖
*
12・25イブの夜
*
12・26 生きてきた証
*
10・27クリボッチ
*
12・28 熱帯夜
*
12・28 熱帯夜
*
サンタも衣替え
*
12・29 罪人に優しい国
*
12・30 正月に向けて
*
12・31 「無理」をしないように
*
1・1初撮り
*
1・2今年は
*
1・3 35周年同窓会の写真
*
1・4 怠け者の多い修理屋
*
1・5 孤独な生活2016年
*
1・6 散歩2連ちゃん
*
1・7 壊れた冷蔵庫
*
1・8 もう一人の自分
*
1.9 セントロにアパート建設ラッシュ
*
1.10 雑用
*
1・11 強いブラジレーラ
*
1・12 ゴキブリ退治
*
1・13おかしなボーイ
*
1・15 100%❓ 粉コーヒー
*
1・16 日曜祭日は
*
1・17 貴重な情報
*
1・18犬たち
*
1・19 ごめん
*
1・20 治安の悪化が目立つこの頃
*
1・21また、元の木阿弥?
*
1・23 アパートにヤブキリが
*
犬とカメラとPCの生活
*
1・25 犬、帰る
*
1・26サンパウロ市誕生記念のボーロ(ケーキ)
*
1.27 勘違い
*
1・31 Nao tem jeito(しょうがない)
*
2.1 ネギの成長
*
2・2 気を使うジジババ犬たち
*
2・3 アパートに蚊が
*
2・4落ちた暗算力
*
2・5 今年のカーニバルは
*
2.6 散歩の顔なじみ
*
2・7ブラジル人に2つのことを同時に頼んでもできない
*
2・8ゴキブリ駆除
*
2.9やっと手にした冷蔵庫
*
2.10消えないノミ
*
2・12 盛り上がらないカーニバル前
*
2・13 変わる撮影方法
*
2.14 新しい卵
*
2・.15 秋はすぐそこ
*
2・16 ストレスない生活を
*
2・17 正しい判断
*
2・18 982868006
*
2・19 サンパウロもカーニバル開幕
*
2・20 つる植物の成長
*
2・21ブラジルの一番の魅力、食材の安さ
*
2・22、「ネットでしらべた限りでは」
*
2・23 カーニバルが終わると秋風が吹く
*
2・24 日本米に対する思い
*
2・25 カーニバルに突入も・・・
*
2・26サンパウロもカーニバルが開幕
*
2・27 カーニバル・デ・ルアとサンボドロモのカーニバル
*
2・28 人人人のカーニバル・デ・ルア
*
3・1 カーニバルの終わり
*
3・2 生えてきたスイカ
*
3・3一消費者のかってな希望
*
3.4 アサガオ??
*
3・6 カーニバルの後
*
3・7 年寄ニンジャ
*
3・8 適材適服
*
3・9 アホ店員
*
3.10 熟睡
*
3・12 夏の思い出
*
3・15 ちょっとズレた生活
*
3.16 危険が身直に
*
3・17朝の散歩
*
3・18 多い迷惑電話
*
3・19 信用できないモノばかり
*
3・20歳をとった証拠
*
3・21 お金を渡すむずかしさ
*
3・22 萎びたマンゴー
*
3・23 心配性
*
3・24 テレビがアナログからデジタルへ
*
3.26 ヘルニア
*
ヘルニア発症二日目
*
3・28なにがなんやらよくわからない
*
3・29 スパム電話・メッセージには気を付けて
*
3・30 気が付けばチーズ好きに
*
3・31アサガオも終わりに
*
4・1中華鍋復活
*
4.2 カメラ欲しい
*
4・3温水浴の効果
*
4・4喧嘩?
*
4・5 迷惑電話ブロックアプリの威力
*
4.6ミネラルウォーター
*
4.7 根付いたネギ
*
4・8 痛みが消えたアズミ
*
4・10 あ~あ
*
4・11 治安の悪さ
*
4・12
*
4・13 復活祭
*
4・14 安全なところはない
*
4・15 ブラジル人の民度
*
4.16 久しぶりのやけど
*
4・17スポ根
*
4・18 病気との共存
*
4・19 食の関心
*
4・20信じ深い友人
*
4・21 チラデンテスの日
*
4・22 カラコランジャ周辺
*
4・23 交渉
*
4・24 有名になるのは命がけ
*
4.25 ブラジル経済は?
*
4・26 難しいパイナップル選び
*
4.27薬屋で
*
4・28感じるままに
*
4・29 また
*
4・30 歳をとる
*
5・1 連休4日目
*
5.2 多い雑事
*
5.3いらぬお世話
*
5・4 安物買いの銭失い
*
5・5雨降りの買い物
*
5・6 感謝の気持ちは難しい
*
5・8 始まり
*
5.9 またインフレ再燃?
*
5・10 変わるセントロ付近
*
5・12 アンケート
*
5・13 先行投資
*
5・14 アサガオの種の収穫
*
5.15 不思議
*
5・16 頭の固い小心者
*
5・17 お見合い希望だが・・・
*
5・18ケチャップ泥棒
*
5・19 ブラジルはどうなるのだろう
*
5・21耐性
*
5.22 続けて欲しいイベント
*
5・25 失敗
*
5・28 不幸中の幸い
*
5.29 ゾンビ顔
*
5・30 カラコランジャ壊滅運動の影響
*
5.31 このまま孤独死?
*
6・2加齢臭
*
6・6ノリの悪さ
*
6・7 訛り
*
6・8。「事実は小説よりも奇なり」じゃない
*
6・14 ノルデステの旅
*
6・15 ゲゲゲのシュラスカリア
*
6.16 ブラジル式挨拶とバカ話
*
6・17 警察署の無い町
*
6・20 ゲイパレードに300万人
*
6.21 1週間分の食料の買い物
*
6・22 ニンジャの足が
*
6・23 思い
*
6・24 歳をとった証拠
*
6・24 歳をとった証拠
*
6・26 朝の散歩
*
6・27 ブラジルの進出企業
*
どんより浸透してきた不景気
*
6・29 越冬する❓? アサガオ
*
6・30 誰もあてにできない。
*
7・1 荒れてきたブラジル
*
7・3 気温の急変時には
*
7・3 迷惑電話
*
7・4 納豆づくりに挑戦
*
7・5悩む
*
7・6 今日も朝の散歩
*
7・7 小心者の心得
*
7・8 七夕まつりは? イッペーの花は?
*
7・9 体重の増加
*
7・10 悪い思惑の悪循環
*
7・11風邪とプロポリス
*
7.12 素直になれなくて
*
7・13 殺伐としてきた町
*
7・14 甘いものとお酒
*
7・15 かぼちゃ
*
7・16 賢い?ニンジャ
*
7・17 難しい時代
*
7・18 高い外食
*
7・19 明日はもっと寒くなる??
*
7・20 クレジットカード詐欺
*
7・21 冬の道路洗浄車
*
7.22 野菜の「濃く」
*
7・23 コーヒー
*
7・24 いらいら
*
7・25 老け度
*
7・26 一難去ってまた一難
*
7・27 諦めた納豆とヨーグルト作り
*
7・28 おじいさんの声
*
7・29 食材
*
7・30 なくてはならないもの
*
7・31 個人情報の流出
*
8・1 フグと中国人と
*
8・3 おいしかったフグ刺し
*
8・4 フグ雑炊
*
8・5 修理人を雇う大変さ
*
8・7 頑固じじい
*
8・7 犬たちとの関係
*
8・12 早くなった夜明け
*
8・9 漂う加齢臭
*
8.10 電話・メール・メッセージ、詐欺偽物だらけ
*
8・11 ブラジルに軽い兆しは見えない
*
8・12 オルガニック野菜農場を訪ねる
*
8・13 ヘルニア再発
*
8.14 最近のSNS
*
8・15 「あなたのペニスを少し大きくしませんか」
*
8・16 信頼しきれない便利サービス
*
8・17 SNSに投稿した写真
*
8・18 セントロのアパートの一室で
*
8・19 テレビのない生活
*
8・20久しぶりの高級ショッピングセンター
*
8・21 雨のパウリスタ
*
8・22冬の時代
*
8.23 不衛生で見苦しい
*
8・24歳をとっても恋心は同じに抱く
*
8・25 正義の味方、スーパーヒーローが現れたら
*
8・26 家の前から減ったデモ
*
8.27 気温の急上昇と体調
*
8・28寂れたボリビアン・フェイラ
*
8・29 少しは場の雰囲気を考えるようになった?
*
8・30 ワードプレスの更新に四苦八苦
*
8・31 逝く人々
*
9・1 おじいちゃんの老い
*
9・2 毎日の軽い運動
*
9・5 郷に入っては郷に従え
*
9・6アラカジュの印象
*
9・13やっとネット戻る
*
9・14抜け落ちた1週間
*
9・15 一人暮らしの難しさ
*
9・16 セントロの悪い治安
*
9・17再びネットが
*
9・18 犬と自分の身体は自分で
*
9.19 抵抗力が弱くなった身体
*
9・20イッペ・ローショ満開
*
9・17治安の悪化を感じる今日この頃
*
9・22たかが蚊なんて決していえない
*
9・23 トラベスチとエレベーター
*
9・24頭は若いつもりだったが
*
9・25合わない歯車
*
9・26 満開のイッペー
*
9・27 今日のメルカード
*
9・28 好転
*
9.29あーあ勘違い
*
9・30 オルガニック市
*
10・1 ニンジャの悪さ
*
10・2 ボリビアフェイラ
*
10・3メガセナ
*
10・10 土産
*
10・5体重増加とおしゃれ
*
10・6 石鹸
*
10・7 やっと雨期に突入か?
*
10・8 雨の公園
*
10・9路上生活者の増加
*
9・18 買わない歯止め
*
10・13 頭が固い
*
10・13 貴重品の持ち方
*
10・14バナナ
*
10・15 今日から夏時間
*
10・16 一時の欲情
*
10・17 悪い癖
*
10・18 カッとする
*
10・19 意思表示
*
10・20 見なくなった東洋系路上生活者
*
10・21学生大行進
*
10・23 ブラジルの心な信者たち
*
10・25黄熱病予防接種
*
10・26 ブラジリアンドリーム
*
10・27 夏の楽しみマンゴー
*
10・30 日本へ
*
10・31 急増する路上生活者
*
11・1 ニンジャの粗相
*
11・2 面倒くさい町
*
11・4 帰国前
*
12・1 怖くなった顔
*
12・2 こだわり
*
12・4 しみ込んだ日本の匂い
*
12・5 犬たち
*
12・6 呪いの儀式
*
12・7豆挽デビュー
*
12・8 高まる危険度
*
12・9増殖したノミ
*
12・11 犬たちの心配
*
12・13スマホが壊れる
*
12・14 カードが来ない
*
12・15 和やかな顔を
*
12・16今年のクリスマスは
*
12・18 コーヒーの前の日課
*
12・19 新年に向けて
*
12・20 ニンジャの腹痛
*
12・21 より物騒になる年末
*
12・22 コーヒー粉の活用
*
クリスマスまえの問屋街25デマルソ
*
12・24代目サガオが発芽
*
12・25 来年のクリスマスは
*
12・26 便利な使用済みコーヒー粉
*
12・27 どんどんブラジル人化
*
12・7キロオーバーを考える
*
12・29 身近な危険
*
12・30 季節の移ろい
*
12・31 大晦日
*
1・2 1日の朝
*
1・3 ニンジャの要求
*
1・4 安定しない天気
*
1・5 ブラジル経済は回復?
*
1・7 レンズにカビが
*
1・8 ペニス増長させませんか、メール
*
1・9 アサガオ
*
1・11 夢を見る
*
1・11セントロの鳥たち
*
1・12 ニンジャの回復
*
1・13 日本の高い野菜にびっくり
*
1・15 怖い顔
*
1・16 セントロを歩く
*
1・17 黄熱病の流行
*
1・18 自然を愛でる
*
1・19 犬の小便
*
1・22 増えた? ノーブラ
*
1・23 冒険
*
1・26 1200円電気髭剃り
*
1・27 悪い癖
*
1・28 サントメ
*
1・29 今年の抱負
*
1.31 ame
*
1・31 ボウフラが!!
*
2・1散歩と勘
*
2・2感情を表すようになった犬たち
*
2・3 路上カーニバル・パレードは今日から
*
2・4 サンパウロでカーニバルデルア始まる
*
2・5バナナの自然なおいしさ
*
2・8 お気に入りの食堂が危ない
*
2・8植物学者、橋本先生の想い出
*
2・10 蝕まれるブラジル
*
2・10 歯の治療
*
2・11 路上カーニバルとトップレス
*
2・12 カーニバルでのキスの強要
*
2・13路上カーニバルとトイレ
*
2・14 携帯の再復帰
*
2・15 結局、新しい携帯を購入
*
2・16 次から次へと
*
2・17 身の丈に合った生活
*
2・18 ひさしぶりのピナコテッカ
*
2・19今年のカーニバルの印象。垂れ乳増えた?
*
2・20 少しは若返る?
*
2・21 シナモンの購入
*
2・22 サンパウロはもう秋
*
2・23 シナモン・くるみの若返り効果
*
8・24ブラジル中央政府がリオに軍派遣
*
2・26 日常茶飯事な人の死
*
2・27 変わるパウリスタ大通り
*
2・28 街路樹の花を撮るのも一苦労
*
3・1 日本の日本人に対する3種類の日系人
*
3・2 ニンジャのマスタベーション
*
3・5 増える口座払い
*
3・6 油断も隙もない
*
3・7 朝の散歩に見る人生のはかなさ
*
3・9 ブラジル人は信用できない?
*
3・9 世界女性デーデモ
*
3・10 待つわ
*
3・12 疑い深い人間になってしまった
*
3・13 夏が戻ってきた
*
3・14 スピード社会
*
3・16 厳しい残暑
*
3・17 睡眠時無呼吸症候群
*
3・18 サンパウロの、最近の流行
*
3・19 増える蚤
*
3・21デモの煩さ
*
3・21 増える集中豪雨
*
3・22 光熱費の支払い
*
3・23 高くなった物価
*
3・24 青いバナナ
*
3・25 治安の悪化と人のレベルの低下
*
3・26 ところ変われば品代わる
*
3・27 意外に気を使う犬の散歩
*
3・28 この機に乗じて
*
3・29 豪雨
*
3・30 パスコア
*
4・1 日本人気質
*
4・1 サンパウロの秋
*
4・2衣替え
*
4・3 場所によってことなる値段と対応
*
4・4 濾過機
*
お休みします
*
4・11帰宅
*
4・12 暮らしぬくいサンパウロ
*
4・13アミーゴ
*
4・14 シナモンの粉
*
4・15 体調回復
*
4・16 調子が悪くなったPC
*
4・18 開けた
*
4・18 今年一番の寒さ
*
4・19 ブラジルの蚊
*
4・20 南米最大の生鮮物集積地、セアザ
*
4・21 老人の社会問題が増えそうな予感
*
4・22 逃げて行ったお金
*
4・23 生活ギャップ
*
4・27 メニエール再発
*
4・29 メニエール回復
*
5・1 病後初の外出
*
5・2 占拠ビル火災
*
5・3 火事現場
*
5・4発病前のシグナル
*
5・5 お見合い会
*
5・6 土曜日
*
5・7 犬たちの老い
*
5・8 人種差別
*
5・9 メルカードでの買い物
*
5・10 今年は雨不足になる?
*
5・11 散歩も危険
*
5・12 かっこ良い年の取り方
*
5・13 盗難携帯
*
5・14完全休日、日曜日
*
5・15 その後の火災跡
*
5・16 増える同性愛者
*
5・17 ニンジャの脚が再び萎えた
*
5・18 歳をとるのが楽しい
*
11・9 ビラーダ・クルツラル
*
5・21 ビラーダ・クルツラル
*
5・23 荒れる町
*
5・24難しい仕事
*
5・25 セ広場
*
5・26 トラックストの影響
*
5・28 トラック・スト
*
5・29 不条理が
*
5・30 続くトラックスト
*
5・31聖体祭
*
6・1 犬たち
*
6・2 増える路上生活者
*
6・4騒音
*
6・5寒い
*
6・6もらわれ仔犬のその後
*
6・7夕? 夜? のサンパウロ
*
6・8 安い豆コーヒーを探して
*
6・9 咲きはじめたイッペー
*
6・10 霧
*
6・11 悪くなった治安
*
6・12 気を使う撮影
*
6・13 どこ出身?
*
6・14折り合い
*
6・15 Wカップはじまる
*
6・16新しい週がはじまる
*
6.17 いなくなった研究者
*
6・18 W杯時のサンパウロ
*
6・19 日本の勝利
*
6・20 ロシアW杯は?
*
6・21コメント
*
6・22 ラッシュ
*
6.23朝の散歩
*
6・25 変わるサッカー
*
6.27 冷蔵庫
*
6・28 増えた不健康者
*
6・29何が正しくて、何が悪いのか
*
6・30 カカオの粉
*
7・1路上生活者の長距離移動は大変
*
7・2 サッカー応援
*
7・4 ブラジルベスト8決定
*
7・6 自業自得
*
7・6 ブラジル負ける
*
7・10 遠くなったリベルダージ
*
7・11 勘違い
*
7・12 今朝の散歩
*
7・13 今日も寒い
*
7・14 久しぶりの見知らぬ町
*
7・15 テレビはいらなくなった
*
7・17 動き出す気配
*
7・18 ブラジル人の民度
*
7・19 見ざる、知らざる、聞かざる
*
7・20 愛犬は身を挺して主人を守るか?
*
7・22 この冬一番の暑さ
*
7・23 サンパウロのコロコロ変わる気温
*
7・24 散歩で
*
7・25 ブラジル人の万引きの多さ
*
7・26 この時期に蚊
*
7・27今日は金曜日
*
7・29 春ちかい?
*
7・29 七夕まつり
*
7・30 老化
*
7・31 あんたは俺のお父さん
*
8・1 政治家のレベル低下
*
8・2久しぶりの外食
*
8・3 変わるリベルダージ
*
8・4日本産の果物、野菜
*
8・5 悪い天気
*
8・6 レベルの低い日本の政治
*
8.7選挙ちかし
*
8・9 良好になりつつある体調
*
8・10 部屋の掃除
*
8・12 オルガニック卵
*
8・12 アグアブランカ公園
*
8・13 怠惰
*
8・15世界経済はどうなる?
*
8・15オーリーブオイル購入
*
8・16 オリ-ブオイル その2
*
8・17 犬たち
*
8・19 春はもうすぐ
*
8・20 健康に
*
8・22まだ6分咲き
*
8・22 犬たちのこの頃
*
8・23 迷惑な人間
*
8・24 もうすぐ春
*
8・25 イッペ・アマレーロ(黄色)の写真
*
8・27 オルガニック野菜の管理
*
8・28 日本語訛り
*
8・29 サッカーの天才・・・
*
8・30 ほっといてくれ!
*
8・31 身体はきれいじゃないと
*
9・2市内バスの小旅行
*
9・3 気づかないこと
*
9・4 春になったと思ったら
*
9・5 老後どこに住む?
*
9・6 増える自然災害
*
9・7 超満開のイッペー・ブランコ
*
9・8 健康にポックリ
*
9・9 ヨーグルトの持つもともとのおいしさ
*
9・10 増えた路上生活者
*
9・12 お祭り
*
9・13 アパートの建物に日系人が増えてきた
*
9・14誰でもカメラマン
*
9・16 水
*
9・17 ほんもののはちみつ
*
9・17 ほんもののはちみつ
*
9・19 リベルダーデ
*
9・19 盗難に遭った経験は?
*
9・20 安全策
*
9・21 セントロの樹
*
9・22ルス駅周辺
*
9・24 もはや夏
*
9・25 値上がりしていくマグロ
*
9・26 もはや夏
*
9・27 その国の人らしさ?
*
9・28 お気に入りの住処
*
9.29オルガニック市
*
10・1 春の嵐
*
10・2 オーガニックマーク
*
10・3 選挙まじか
*
10・4老犬たち
*
10・5 選挙日
*
10・7 インフレ
*
10・4 1回目の大統領選挙
*
10・9 咲いたアサガオ
*
10・10 すっきりしない。おかしい天候と社会
*
10・11 アパート周辺がおかしい
*
10・12オリーブオイル
*
10・13 売り切れ
*
10・15 同じ写真は2度と撮れない
*
10・17 危険と隣り合わせ
*
10・18 古くなったカメラたち
*
10・19治安が悪くなりつつあるセントロ
*
10・21 路上イベントにも貧富の格差
*
10・22 夏時間は11月4日
*
10・23 ずるがしこいニンジャ
*
10・24 不眠症
*
10・25 誰が大統領に
*
10・27 路上生活者の小屋
*
10・27 大統領選応援運動
*
10・29ボルソナロ氏が新大統領
*
10・30 よくなりつつある体調
*
10・31 デモ運動
*
11・1 アズミの体調
*
11・5 夏時間
*
11・7 書くこと
*
11・8 混じる
*
11・9 アパート周辺
*
11・10 汚れたバスタオル
*
11・12 2年目のアサガオ
*
11・13 寒い時、暑い時の楽しみ方
*
11・14デモ
*
11・15 咲いた大輪のアサガオ
*
11・10 移民・難民問題
*
11・17 タケノコとパーミット
*
11・19 沈没
*
11・20 Dia da Consciência Negra
*
11・21 連休中のメルカード
*
11・22 夏にならない
*
11・23ブラック・フライデイ
*
11・26 中国人? 韓国人? 日本人?
*
11・28 暴力的強盗
*
11・29 アズミのヘルニア
*
11・30 アズミの具合
*
12・1 今日から12月
*
12・3 年末のパウリスタ
*
12・5 知らない子供の写真を撮るときは気を付けて
*
12・6 聞き苦しい声
*
12・7 サンパウロの美術館
*
12・8 魚の缶詰
*
12・10 食
*
12・11 熟れないバナナ
*
12・12 カフェ・コン・レイチ
*
12・13僕の住むアパート
*
12・14きゃぴきゃぴ娘
*
12・15 情緒不安な1日
*
12・7 真夏に突入!
*
12・19 早、年末
*
12・20 夕のスコール
*
12・21TPO
*
12・22バナナを熟させるのも難しい
*
12・24 クリスマスイブ
*
12・26 クリスマスイブの夕
*
12・26 変わるブラジル
*
12・27 オス犬サスケの変貌
*
12・28 クリスマス後のメルカードとその周辺
*
12・29 よくなってきた体調
*
12・30 アロマ オイル
*
1・1 大晦日・新年
*
1・2元旦のセントロ
*
1・3 20年ぶりのメール
*
1・4 変わるサンパウロの仕事事情
*
1・6 健康生活
*
1・6母の思い出
*
1・7 旅
*
1・10 いつ一時帰国するか?
*
1・11 上向きつつあるブラジル経済
*
1・12 面倒臭い下処理と料理
*
1・4発情期
*
1・14 朝の散歩
*
1・15 増える肥満体型
*
1・16 カフェ・ダ・マニャン屋台
*
1・17 銃規制の緩和
*
1・18 スコールの季節到来
*
1・19 訛り
*
1・20 早朝散歩
*
1・22 暑い!
*
1・23 柴犬
*
1・24 街灯が消えていた橋
*
1・25 健康食
*
1・28減る仕事
*
1・29 ショック
*
1・30 訛りを直す
*
1・31ダム決壊の影響
*
2・1 散歩用シューズ
*
2・2体調がもどりつつ
*
2・4 自分のゴール
*
2.6 話す
*
2・7 柴犬を飼いたい
*
2.8煩い
*
2・9 久々の若犬たちの散歩
*
2・11増えるメトロの新線
*
2・13 お買いもの
*
2・15 朝の散歩
*
2・17 らっきょう、にんにくの食べ過ぎ
*
2・18 料理人にはなれない
*
2・20 アサリ? シジミ?
*
2・20 サンパウロのカフェダマニャン屋台
*
2・23仔犬の選択
*
2・25 プレカーニバル
*
2・27 偽の支払い要求書にうんざり
*
2・28 今週末からカーニバル
*
3・1 デング熱
*
サンパウロのカーニバル開幕
*
3・4カーニバルの原型
*
3・5 相手は何処に?
*
3・6 飲めなくなった酒
*
3・7今年のカーニバルも終わり
*
3・8 住みやすい国を目指して
*
3・11ダリアまつり
*
3・13 文句いった者勝ち
*
3・14 乱射事件
*
3・15柴犬やってくる
*
3・17 リンの意外な賢さ
*
3・18 ダリアを植える
*
3・18凛効果
*
3・20 安全なものを食べる
*
3・21納豆
*
3・22 テーメル元大統領逮捕
*
3・23不便な世の中
*
3・25 10日後の凛
*
3・26 睡眠の大切さ
*
3・28ジジババ犬
*
3・28 お金を稼ぐコツ
*
3・29 我が物顔の柴犬凛
*
3・31 健康で時間があってお金がある
*
4・1 ダリアが芽吹く
*
4・3タイ料理
*
4・4 何が事実か?
*
4・5凛の成長
*
4・6誕生日
*
4・8 ブラジルに暮らして
*
4・9 最近の食事
*
4・10 ダリアの成長
*
4・13 日本犬を飼う難しさ
*
4・15 躾の難しさ
*
4・16 もうすぐパスコア
*
4・17 短気は損気
*
4・18犬の予防注射
*
4・18笑う門には福来る
*
4・22 もう、4月も終わり。
*
4・23 日向ぼっこ
*
4・24 カフェ芽吹く
*
4・25 断捨離
*
4・26 古い写真
*
4・27 だりあにつぼみ
*
4・29 リンの成長
*
4・29 なかなか直せない偏屈性格
*
5・1 リンの躾に一苦労
*
5・2 今後
*
5・3 犬用おもちゃ
*
5・5突然の死
*
5・6 さすがブラジル
*
5・7 セントロの治安は?
*
5・8何が真実か?
*
5・9 貧乏から抜け出すには?
*
5・10キャシュレス社会
*
5・13 朝焼け
*
5・13 ブラジルでは豚肉より高いイワシ
*
5・15犬たちの喧嘩
*
5・16 ババ犬に問題が
*
5・17 最近のブラジル
*
5・18 ヴィラーダ・クルツラル
*
5・19 回復したババ犬
*
5・20 成功のヴィラーダ・クルツラル
*
5・21 ブラジルの魚
*
5・22 日々精進
*
5・23今の生活
*
5・24 55.4キロ
*
5・25 旬のピーナッツ
*
5・28 寒くなる
*
5・29 ワカナゴ
*
5・29 犬たち
*
5・30 噂
*
5・31 サンパウロ・セントロの路上生活者
*
6・3 平常心を保持できる人間になりたい
*
6・5 大きくなったリン
*
6・6 早朝散歩
*
6・7お肌の手入れ
*
6・8 悪い流は断ち切ろう
*
6・10 朝
*
6・11種購入
*
6・13 便利なネット
*
6・13 頭の痛い、リンの行動
*
6・14 イッペー・ローショ開花
*
6・17 食欲
*
6・17 傍若無人リン
*
6・19 プロポリス軟膏
*
6・23 ベェランダ栽培
*
6・24 危ない人ごみ
*
6・25 ブラジルでの最低体重
*
6・26 リンの最終予防注射
*
6・26 偶然? 咲いたダリアの花
*
6・28うどんこ病
*
6・28ズボンがブカブカに
*
7・1リンの産まれて初めての散歩
*
7・3 2度目の散歩
*
7・3 やっと出た玉ねぎの芽
*
7・4 ゴーヤ
*
7・6 種の植え付け
*
7・7 今年一番の寒さ
*
7・9寒い!
*
7・10 シャワーのお湯が出ない
*
7・11 夢に向けて
*
7・12 誘惑に負けた
*
7・14 広がるオーガニック
*
7・15 写しそびれた今年の七夕まつり
*
7・17日 10センターボ
*
7・17いじわるリン
*
7・19 ちゃくちゃくと大きくなるゴーヤの実
*
7・20カフェの花
*
7・21 赤いバナナ
*
7・24 新政権の、今の現状
*
7・25 隣人の引っ越し
*
7・28 リンの噛み
*
7・30 イライラ
*
7・29 一定しない温度
*
7・31リンの悪戯
*
8・2 輸入品
*
8・4寒い 寒い
*
8・5柴犬リン
*
8・6 10月は大丈夫?
*
8・7オーガニックマーク
*
8・8今後が怖い
*
8・9 オジサン
*
8・10 急な暑さ
*
8・12 ポカポカ陽気
*
8・14移民の国ブラジル
*
8・15 さくらのが病気
*
8・17 さくらが病気 Ⅱ
*
8・19 性善説
*
8・20 チョコレートの誘惑
*
8・21バスジャック
*
8・22 アマゾンの森を焼いた煙がサンパウロに
*
8・23 コーヒーカップが
*
8・25 純度100%の、おいしいはちみつをもとめて
*
8・26おいしいはちみつを求めてⅡ
*
8・27 リンと散歩
*
8・28 リンの散歩 2
*
8・29ジジババ犬の日課
*
8・26 リンのいたずら
*
8・31 想い出の一言
*
9・3 サンパウロのペットブーム
*
9・4ガロアと散歩
*
9・5 老ける
*
9・6 早朝の爆音
*
9・6 野菜を食べる量が増加
*
9・8 不思議に縁のないイッペーまつり
*
9・9 病気は気から
*
9・10 急な暑さ
*
9・11 のみとり
*
9・13 セントロで写真を撮る
*
9・17 Para voce
*
9・17水
*
9・20リンの後ろ足が
*
9・23 ブログを毎日書く難しさ
*
9・24写真を撮る難しさ
*
9・24 息子を撮る
*
9・26 犬ホテル
*
9・27 日本での買い物
*
9・28 老化
*
9・30 帰国前
*
10・1 散歩をするのも一苦労
*
10・30 帰国前
*
11・3 ババ犬ひん死の重傷
*
結局ラッキーだったと言える一時帰国
*
11・6 なかなかできなかったPC設置
*
11・7 3匹の犬とひとつのベッドで寝る羽目に
*
11・11 リンとジジババ犬の喧嘩
*
11・12 髪が生える?
*
11・13 リンの粘着気質
*
11・18 貧富の差
*
11・19 ムシの知らせ
*
11・19 サンパウロの独り暮らし
*
10・20 3匹の犬と寝る生活
*
11・21 体調の改善
*
11・22サンパウロセントロブラックフライデー
*
11・24 こんな日には
*
11・24 来年のブラジルは?
*
11・26 近頃の犬は
*
11・27 ブラジルのプラグ
*
11・28 ブラジルの商品
*
11・29 危険な土日の早朝散歩
*
11・30 安い中華料理
*
12・3 バイレ・ファンク死傷事件
*
12・3 リュウゼツラン効果は?
*
12・4 風邪?
*
12・5なかなか夏が来ない
*
12・5 減った街路樹の倒木
*
12・8 犬の手作りフード
*
12・8 ブラジルのコーヒー
*
12・9 リンの予感
*
12・11 もう日本の日本人には見られない
*
12・11変わるリベルダージ
*
12・11 埃
*
12・13やっと夏
*
12・15 優しげになったリン
*
12・18 過ごし易い今年の夏
*
12・20 ベランダ栽培トマトの実なる
*
12・21 今朝のできごと
*
12・24 パウリスタの、クリスマスの飾りつけ
*
12・25 クリスマスの、朝の散歩
*
12・26 いた! あの男が
*
12・27元気になったジジババ犬
*
12・27 一人が一番
*
12・29 ペイシーニョ
*
12・31 爽快な朝
*
1・2 あけましておめでとうございます
*
1・3 若返ったジジババ犬
*
1・4 インフレが
*
1・5 良い買い物
*
1・6 柴犬を飼う
*
1・7朱色に染まっていくリベルダージ
*
1・8 クリ
*
1・9 拾い食い
*
1・10 アロエを使い始めて2か月後
*
1・11 日本の土で作った日本の食器
*
1・12 犬たちの人参食べ過ぎ注意
*
1・13 セントロで普通に見かけるようになった同性カップル
*
1・14服のせい?
*
1・15 ナッツの食べ過ぎ
*
1・16 少しずつ慣れてきた犬たち
*
1・17 ベティハーバ(甘藷)のジュース
*
1・19 ジジ犬ニンジャの激しい下痢
*
1・20 メニエル病の良化
*
1・22 外国人用値段
*
1・22 犬泥棒
*
1・23 異常気象
*
1・24 飼い主の意地
*
1・26 ブラジルでもコロナウイルス対策
*
1・26 旧正月
*
1・27 もうすぐカーニバルだが・・・
*
1・29 ブラジルでも感染者
*
1・30消えたギラギラ
*
2・1 ネット
*
2・2 旧正月祭り
*
2・2 旧正月フェスタ 2
*
2・3 コロナは怖いがついつい・・・
*
2・4 ブラジルの医療事情
*
2・5 セントロには変な奴が多すぎる
*
2・6最近のサンパウロ・セントロ
*
2・7 頭の痛いリン
*
2・9 鶏糞の残留物は?
*
2・10 日本サッカー人選手が来た
*
2・11 天然モノ
*
2・12 性格の悪い? 柴犬リン
*
2・13 よくく壊れるエレベータ
*
2・14 メトロで
*
2・16 プレカーニバル
*
2・16カーニバル後
*
2・17 カーニバル1週間前
*
2・19 マスク
*
2・19 常備薬、プロポリス
*
2・21 お酒
*
2・25 カーニバル
*
2・25 変わるカーニバル休み
*
2・26 初の感染者でる
*
2・29 ブラジル人の初感染
*
2・29 今年最後のカーニバル
*
3・1 リンも早1歳
*
3・2ブラジルの感染疑い急増
*
3・4バナナ・デ・テーラ
*
3・4 茹でバナナ
*
3・5 胸もたれ
*
3・6 赤い便
*
3・8 冬がやってくる
*
3・9差別発言
*
3・11 朝の発見
*
3・12 散歩
*
3・13 武漢肺炎影響ではじめる
*
3・16 武漢肺炎の影響
*
3・17 広がり始めた武漢肺炎
*
3・ 18 暑さがブラジルを救うかも
*
3・18 政府の発表後
*
3・18 州政府発表
*
3・20 パネラソン
*
3・19 商業施設閉鎖発表の翌日のセントロ周辺
*
3・21 南米諸国も武漢肺炎の汚染始まる
*
3・23外出禁止令初の日曜日
*
3・24 吹き溜まりセントロ
*
3・25 発令後初めてのメルカード
*
3・25 日本語訛り
*
3・27 拡散が本格的になった武漢肺炎
*
3・28 武漢肺炎を受け入れるしかないような???
*
3・29見直した! ブラジル
*
3・29 ますます苦しくなる生活
*
3・31 目をひく? リン
*
3・31 今日の買い出し
*
4・1 心に刻む
*
4・2 リンの散歩
*
4・4 ブラジル爆発的拡散はじまる
*
4・4 犬たち
*
4・6 武漢肺炎、爆発的拡散
*
4・6リンのお気にい入りコース
*
4・9 パンデミックは時間の問題?
*
4・11 パンデミック初の休日
*
4・11 死者1000人超え
*
4・13日本の友人へのメール
*
4・13バナナ・デ・パン
*
4・14 リンの発情
*
4・14 買い出しの日
*
4・16 ニンジャの復活
*
4・16 武漢肺炎の感染者が増えやすい土壌
*
4・16 リンの粗相癖
*
4・17 夕焼け
*
4・17 閑散としたリベルダージ
*
4・17 パネラソン
*
4・18 増えたマスク着用者
*
4・18 老後の住処
*
4・19 それぞれにあった対策
*
4・22 パスポートの更新
*
4・23 奇妙な出会い
*
4・23リンの雄化?
*
4・24 最大の苦難
*
4・24他人事では
*
4・26 現政権の迷走始まる
*
4・27 ベランダでの野菜自給自足の生活を目指す
*
4・27 目指せ、野菜の自給自足!!
*
4・29 まったく先が見えない
*
4・29 マクンバに見えるかも!
*
4・30 スイカ
*
5・2 マスク
*
5・3 都会の便所
*
5・3 サンパウロの街路樹の種を家に植える
*
5・4 大きな心配
*
5・5 冬がきた
*
5・6 武漢肺炎の、ボクの切り札? 家庭菜園
*
5・8柴犬リン
*
5・9 ニーハオとこんにちは
*
5・11 サンパウロの商業施設開業禁止令は延長??
*
5・12 武漢肺炎が防ぐ
*
5・13 ふてぶてしくなった?
*
5・14東の空が燃える
*
5・14 ハゲからの帰還、を目指して
*
5・16 朝の楽しみ
*
5・16 市場にもどってきたマスク
*
5・18 寒い!
*
5・19 趣味
*
5・21 ひきこもり
*
5・21 激増する死人・感染者
*
5・22 武漢肺炎下のサンパウロ・セントロ
*
5・23 オーガニックフェイラ
*
5・24 気温12度、寒い
*
5・25 自然の移ろい
*
5・26 日本の友人へのメール
*
5・27 なかなかうまくいかないベランダ栽培
*
5・31 久しぶりのテレビ関連の仕事
*
6・1 セントロの現状
*
6・3 武漢肺炎下を生き抜く
*
6・3 しめじの猛烈な発生
*
6・4 明日は
*
6・5 増え続ける死者
*
6・6 ピーク前に営業施設再開の動き
*
6・8農場経営の夢への第一歩
*
6・10人出がもどりつつあるセントロ
*
6・10営業施設再開
*
6・11 うまくそだたない野菜類
*
6・12 再開した営業施設
*
6・13 戻りつつある買い物客
*
6・15 鏡を見て唖然
*
6・17 営業施設閉鎖令を解除し始めたメルカード付近の様子
*
6・18 撮影の覚悟
*
6・18 怠け病が出始める
*
6・19 空が燃える
*
6・20 セントロは路上生活者だらけ
*
6・21 柴犬リン
*
6・21盛り返したシメジ菌
*
6・23 ケチャップ泥棒
*
6・24アルゼンチンでバッタ発生
*
6・25一条の光が
*
6・26 ベランダ栽培で実験
*
6・27 久しぶりの雨
*
6・28 我慢
*
6・29 日本は
*
6・30今日のサンパウロ
*
7・1 時の流れ
*
7・2 健康的な太り方は?
*
7・3 寒い日が続く
*
7・4 武漢肺炎予防
*
7・6 消えたカフェの芽
*
7・7良い兆しが見えない
*
7・8 ベランダ栽培の難しさ
*
7・9 今日の気にかかった記事
*
7・11 毎日食べるようになったバナナ
*
7・11 武漢肺炎の援助金
*
7・13 ぬぐえない気持ち
*
7・14 風邪
*
7・15 中国系の店だらけに
*
7・16 アメリカより?
*
7・18意外に難しい再生栽培
*
7・21犬のおかげ
*
7・22 我が誇り、日本
*
7・23 散歩コース
*
7・24 懐かしのアマゾン
*
7・25 安全とは言えない犬の散歩
*
7・25 絶対避けなければならない感染
*
7・27 人々の気持ちの中で、武漢肺炎の恐怖心薄らぐ?
*
7・29 大多数は・・・
*
7・29バナナの食べごろ
*
7・31 気にかかること
*
7・30 未成熟のバナナ・ミナス
*
8・2 バナナ・マッサン(リンゴ・バナナ)
*
8・2犬の予感
*
8・4たかがパクチー、されどパクチー
*
8・5 興味深い、腹立たしい話
*
8・5体重の増加
*
8・6 セントロでの一掃が始まった?
*
8・7 気にかかる、夜のドローン飛行
*
8・10 通常に戻りつつ
*
8・10 今後どうなる?
*
8・12 武漢肺炎の影響
*
8・12 日本のおいしい水が懐かしい。
*
8・13 異なるイッペー花の開花期
*
8・14 大統領の支持率上昇
*
8・15 慣れないカード払い
*
8・17 武漢肺炎ワクチン打ちたい人89%
*
8・18 旅に出よう
*
8・19これからどうなる?
*
8・20 失われていくブラジルの自然
*
8・21 寒波
*
8・22 今日は1日家の中。
*
8・23 意外に難しい犬の散歩
*
8・24 寒さ
*
8・26 ファベーラの思い出
*
8・26 朝から快晴
*
8・28 今日のブラジルニュース
*
8・28 増える柴犬
*
8・29 山を越した?
*
8・31 消えた路上生活者
*
9・2 元に戻りつつある? セントロ
*
9・2 夢のまた夢
*
9・4 コメが急騰
*
9・4 200レアル札が発行
*
9・6 日本にすむか? ブラジルにすむか?
*
9・8 完全休日
*
9・8 春めいて
*
9・9 目くじら
*
9・11 食料品急騰が話題に
*
9・12 イッペー・アマレーロ(黄色)が満開
*
9・13 人災と天災
*
9・13 暑い! 暑い
*
9・14 まだ春
*
9.16測温
*
9・16 増えた柴犬
*
9・18 元にもどりつつ・・・
*
9・18 ババ犬死にかける
*
9・19 久しぶりのメトロ
*
9・21 相性
*
9・21 また、今朝も寒い
*
9・23 久しぶり
*
9・24 典型的な東洋人ぽい顔
*
9・25毎日の日課に
*
9・26 マスク未着用者の増加
*
9・27 蚊の大量発生
*
9・28 切れた電熱線
*
9・30 安物買いの銭失い
*
10・1 ピークは越えた?
*
10・2 暑い!
*
10・3 内臓料理
*
10・4マグロの心臓
*
10・6切に願う
*
10・6 ジャポン・リベルダージ
*
10・7 「壊される」街中にあるもの。
*
10・8 狂犬病予防注射
*
10・9 不潔なサンパウロ・セントロの道路
*
10・10 ジジ犬ニンジャ16歳
*
10・11 漂う
*
10・12 Nossa Senhora Aparecidaの祭日
*
10・13 夏はまじか
*
10・14 リンのイジメ
*
10・15 生きてる証
*
10・16 紙媒体が無くなる日、は近い
*
10・17 執着心
*
10・18 雑穀飯
*
10・19 犬は主人を守る?
*
10・20 ブー犬から美犬に
*
10・21 集中豪雨の季節
*
10・21 おかしなワクチン接種義務化推進
*
10・23YouTubeでライブニュース
*
10・24 微妙なお年頃
*
10・25 便利になったネット配信
*
10・27 ジャボチカバ
*
10・27スコールの季節
*
10・29 柴犬
*
10・29 夏に向かい減ってきた死亡者
*
10・30 信頼薄くなった日本製品
*
10・31 庭の魚
*
11・1 続く雨の日
*
11・2 安定しない気温
*
11・3 久々の快晴 も
*
11・4 アメリカ大統領選
*
11・5 犬中心の生活になりつつあるような
*
11・7 ほっと一安心
*
11・8 犬は犬
*
11・8再び動画
*
1・9 ダイコン
*
11・10 トランプがんばれ
*
11・11 不信だらけの世の中
*
11・13 困難を乗り越える
*
11・13ピーナッツの黄色い花
*
11・15 久しぶりのフェジョアーダ
*
11・17 うまくいかないベランダ栽培
*
11・17 リンの発情
*
11・18 生き物を飼う
*
11・18生き物を飼う
*
11・20 襲われたジジ犬
*
11・20 ひとのわがまま?
*
11・22 わがまま
*
11・23 回復
*
11・24 アメリカ大統領選
*
11・25 朝の変化
*
11・27 かんばれトランプ
*
11・27 ブラックフライデイ
*
11・29 キャッシュレス
*
11・29 暗黒の時代が来る?
*
11・29 ほっと一安心
*
11・30 少し生えた?
*
12・1武漢肺炎の大きな傷跡、そして第2波が
*
12・2 世界はどうなる?
*
12・2 ボルソナーロの息子の中国批判
*
12・3 ブラジルにきて正解だった
*
12・5ジジ犬ほぼ完全復活
*
12・5 世界はどうなる
*
12・6 びっくりするような歴史
*
12・7不潔なサンパウロセントロ周辺の道路
*
12・9最近のサンパウロ
*
12・9 セントロ
*
12・11 そろそろ発情期も終わり
*
12・11 将来の目標
*
12・12 ミニョコンを散歩
*
12・13 メニエル病の症状が・・・
*
12・15 「おまえをそんな犬に育てたおぼえはない」
*
12・15 よく寝た
*
12・17もう年末
*
12・18山の中の生活
*
12・20 30年
*
12・21 やれることは自分でやるのが一番
*
12・22 それでも応援せずにはいられない。
*
12・23 ブラジル人も信用しない
*
12・24クリスマス・イブ
*
12・25 一人のクリスマス
*
12・26 写真を撮る難しさ
*
12・27ブラジルでも第2波
*
12・29 また流行の兆し
*
12・30 それでも和犬か!
*
12・31 日本お正月、ブラジルの正月
*
1・1新年あけましておめでとうございます。
*
1・3リンの今年初散歩
*
1・5抜け毛が多い秋がくるのが怖い
*
1・5ゴキブリ駆除2
*
1・5 曲がってないまっすぐの気持ちを持ちたい
*
1・7 ゴキ駆除3
*
1・8 どうなってしまうのだろう
*
1・10水道水が原因?
*
1.10 まだ、可能性はある?
*
1・11 第2波襲来
*
1・13お金を人にやるのも難しい!
*
1/13 性欲が・・・
*
1・15 柴犬リンもはや2歳
*
1・16 第2波の影響
*
1・17少なくなったゴキ
*
1・18 旬の日本野菜
*
1・19日課
*
1・20 日本人から遠ざかっていく
*
1・21 やっと動画編集ソフト(無料ソフト・ショートカット)習得
*
1・22 武漢肺炎猛威を振るい始める
*
1・22ほのぼの
*
1・23 あ~
*
1・24 リンの散歩
*
1・26サンパウロ市制記念祭日
*
1・26 日本の友人へのメールレター
*
1/27 最後の目標
*
1・28 何を信用していいのか?
*
1・29トラップに慣れてきた? ゴキ
*
1・30 日本好きのブラジル人
*
1・31美犬? になったリン
*
2・1またまた大流行
*
2・3 ゴキブリ駆除3 スプレーが売り切れ
*
12・4夏から冬へ向かう
*
12・5 ウイルスにも負けず
*
2・7第一段階ゴキブリ駆除終了
*
2・7 ゴキブリはまだまだたくさんいた
*
2・8 また再開
*
2・10 正しい数は?
*
2・11増えた自転車乗り
*
2・11 優しくなったリン
*
2・12 サンパウロでワクチン接種始まる
*
2・14今日はカーニバル
*
2・15 カーニバル真っ最中ではあるが・・・
*
2・16 メニエルはもう嫌
*
2・18 変貌
*
2・18 関係を持たないのが一番
*
2・19 死亡者1000人超える
*
2・20武士は食わねど高楊枝
*
2・21増えたジョギングをする人
*
2・22 ところ変われば品変わる
*
2・23 終息する??
*
2・5免許更新
*
2・24ワクチン接種嫌だな~ (できるだけするつもりはないが)
*
2・28 ブラジルに進出した新教宗教
*
2・28難しいペイシーニョ栽培
*
3・1いい感じ
*
3・1いい感じ
*
3・2 ジョロウグモ(仲間)がベランダにやってきた
*
3・3人を疑う癖
*
3・3 見知らぬ人間を近くに寄せるべきではないという習慣
*
3・4ついにアメリカに次いで1日あたりの死者数2位
*
3・5 自作の習慣
*
3・6粗相
*
3・7幼い頃の母の教え
*
3・9免許所無事届く
*
3・12紫色に
*
3/12りんの換毛期が始まる
*
3・14メニエル病再発
*
3・14増えた自転車乗り
*
3・17 高血圧
*
3・18ついに1日の死者2000人超える
*
3・20ゆるゆるになった生活
*
3・21犬抜け毛の利用法
*
3.22 自己治療
*
3・23武漢肺炎猛威下のメルカード
*
3・24暑い日が続くサンパウロ
*
3・25ぶらじる死者30万人を超える
*
3・26安全な野菜
*
3・27 残暑厳しいサンパウロ
*
3・29ゴキブリが再び増加
*
3・29いついたジョロウグモ
*
3・30安かろう悪かろう
*
3・31 路上生活者に対する対応
*
4/・1 こだわり
*
4・2 今日4月2日はpaixao(キリストの受難)の日で祝日
*
4・5サンパウロのアパート
*
4・7また荒れはじめた街
*
4・8サンパウロ・セントロでは深呼吸するのも難しい。
*
4・9に日本人男性には日本人女性が、日本人女性には日本人男性
*
4・12飼うのにくろうした柴犬
*
4・12何も信じられない世界
*
4・13 デブ犬は嫌い
*
4・14爺になったね!
*
4・6いぬたちとの生活
*
4・16久々に活気のある風景をみた
*
4・18おじさん
*
4・19信用しきれないマスコミ
*
4・20今日は慎重に!
*
4・21犬のえさ
*
4・22今日はあさから小雨
*
4・23戦争になる???
*
ウィンドウ10の起動
*
元気にやっております 元気にやっております
*
5・31 やっと通信環境整備
*
6・1 安物コンピュータ
*
6・2 友人へのメール
*
6・3 犬の餌
*
6・4 消えたジョロウグモ
*
6・5 しぶとく頑張ろう
*
6・7 古いカメラの復活
*
8・6怖い虫
*
6・9既製品の信頼度
*
6・10 面倒くさがり屋
*
6・11不衛生な路上
*
6・12 リンと散歩
*
6・13 冬の到来
*
6・14 ワクチン接種
*
6.17おさらばはいつ
*
6・18 偏見
*
6・19 犬のおかげ
*
6・20 元気な犬たち
*
6・21ワクチン接種
*
6・22 ワクチン接種の怪
*
6・24貧乏暮らし
*
6・25 今の世の中何を信じたらよいのだろうか。わからない。
*
6・27 生活も様変わり
*
6.28卑怯犬
*
6・30寒い~
*
7・1 ブラジルでトレッキングをしたことがないわけ
*
7・2 顔に出る
*
7・4 希望の柴犬
*
7・5今や昔
*
7・8またネットが切れる
*
7・13ものぐさ
*
7・14日本製
*
7・15 最愛の犬に
*
7・16遠い思い出
*
7・17 ワクチン接種嫌だな~
*
7・19 金の、世界
*
7・21 冬の思い出
*
7・22規制の緩和
*
7・23 恵まれたサンパウロの食べ物
*
7・26人通りの少ない道を歩くのは怖い。
*
7・28キャッシュレス社会
*
7.29 は~やく来い、春
*
7・30今冬一番の寒さ?
*
8.1 健康の元
*
8・3老眼
*
8・4 少なくなった?
*
8・5寒さが緩む
*
8・7プロポリス入りの蜂蜜
*
8・10 1日寝込む
*
8・11 最近の犬の散歩の注意
*
8・12コロコロ変わる天候
*
8・14フェイラのボリビア・おばさん
*
8・16豚?
*
8・18 イッペーブランカの開花
*
8・20ネットがまた切れる
*
8・21 日本語訛り
*
8・22 曜日を間違える
*
8.23武漢肺炎落ち着いた感じのサンパウロ
*
8・25 スイカ
*
8・26満開の桜
*
8・27イッペーの花
*
8・28超緊縮生活
*
9.2PCの修復
*
9・3 うまくいかない
*
9・4血尿?
*
9・5料理
*
9・7姉の死
*
9・8カフェのつぼみ
*
9・13古い PC
*
9・15 涼しい天気に
*
9・16昔の機械の方がこわれにくい?
*
9・19 増える同性愛
*
9・21 犬たちの仲
*
9・22 最近の夢
*
9・23 りんのお婿さん
*
9・26カップヌードルシーフード味
*
9・27苦しまずに逝きたい
*
9・28肥満体国
*
9・29 強い日本を期待
*
9・3o がっかり
*
10・1 夏らしくない涼しさ
*
10・4 レモンの芽
*
10・7悪いことをかんがえすぎずに前を向いていきていこう!
*
10・9冷夏?
*
10・12nossa sra aparesida の日
*
10.14カップラーメン
*
10・15 秋のような朝
*
10・18リンの狂犬病予防接種
*
10・20 武漢肺炎後は?
*
10・28 これから
*
10・30 スイカ
*
10・31 2か月ぶりのスイカ
*
11・1カップヌードルカレー味
*
11・2 りん2歳
*
11・3ワクチン
*
11・4わかっているのになかなか難しい。
*
11・5フェジョアーダ味カップヌードル、いいかも?
*
11・9みんなにちやほやされるリン
*
11・11久々に見る機動隊の出動
*
11・12 あっという間にじいさん
*
11・16 悪い癖
*
リンの拾い食い
*
11・19コロナの苦しい思い出
*
11・21下痢の回復
*
11・23 都会のアパートで一人住む
*
11・23 都会のアパートで一人住む
*
11・34大きければ大きいほどおいしいスイカ
*
11・34大きければ大きいほどおいしいスイカ
*
11・25 無人島に住んでいるような生活
*
11・29 やっと夏らしい暑さに
*
12・1 ブラジルのコロナは続く
*
12・2体調維持
*
12・3ノミ発見!
*
12・5 目標
*
12・7ネット販売
*
12.8人生後半を考える
*
12・9 久しぶりの豚肉
*
12・10 変じん・日本人
*
12・12 体調維持
*
12・13金第一主義の世界へ
*
12・15じじ犬、瀕死の重傷
*
12・16じじ犬その後
*
12・17じじ犬のボロボロの復活
*
12・22視力が激減
*
12.24 いつ帰国できる?
*
12・25気が付けば偏屈爺
*
12.26 シャンプー
*
12・27 良い物
*
12.31不幸中の幸い
*
1・1 一人正月
*
1・5 配線の交換
*
1・7不衛生にたえられない身体に
*
1・9 小さい頃からの習慣
*
1・10 日本の誇り
*
1・12熟雌犬リン
*
1・13リンの身体に10円玉禿が
*
1・16 ついにかかったか?
*
1・18ついにワクチン接種
*
1・19 今年初めてのスコール
*
1・20 接種後2日目
*
1・21 慣れない時間配分
*
1・25人の好き嫌い
*
1・26 2回目ワクチン接種は?
*
1・28 激減したしゃしん
*
1・30 健康
*
1・31 方言
*
2・2 リンの尻尾
*
2・3 60前
*
2.6齢黄斑変性症
*
2.7リンの治癒
*
2・11ネットのない生活
*
2・13突発性メニエル病
*
2・13 ワクチン注射の副作用消える
*
2・17 クレジットカード
*
2・8 穀物の値上がり
*
2・19 オーガニックフェイラ
*
2・21リンの皮膚病
*
2.22確信
*
2・23狂った生活リズム
*
2・24 穀物の値上がりは、近い?
*
2・25 面倒見の良い飼い主に
*
2・27 PCの更新
*
2・28 サンパウロ州ではカーニバル中止
*
3・1気の抜けたサイダーのようなカーニバル期間
*
3・2 たっすい
*
3・3 野菜食べた結果・・・
*
3・3 しばらく魚肉を食べないと・・・
*
3・5 ブラジル人の血筋
*
3・6サンパウロの水
*
3・7 リンとの散歩
*
3・9 シャンプー嫌いのリン
*
3・10 世界はどうなるのだろう
*
3.11 真夜中のカーニバル
*
3・12 飲んで大丈夫?
*
3・13 世界は
*
3・14 おかしな天候
*
3・16 麺類高騰?
*
3・17 屋外マスクの着用義務なくなる
*
3・18 リン散歩を嫌がる
*
3・19 1日を取り戻す
*
3・20 健康に良い食べ物
*
3・21 早めの対応
*
3・22 厳しい対応
*
3・23ママレードもどきを作る
*
3・24 リベルダージ方面へ
*
3・25 植物(ぜんぶではない)もそだたない、ボウフラもわかないサンパウロの水道水
*
3・27 リンの皮膚病
*
3・28 母の思い出
*
3・29 いわし
*
3・30 遠い道のり
*
4・1飲み水と健康
*
4・2イワシご飯
*
4・3 食糧危機が現実になりそう
*
4・4朝から気分が悪い
*
かんち 4・6 完治をめざして
*
4・7立ち眩み
*
4・8 愛犬リン
*
4・9 水
*
4・12化学薬治療方法
*
4・13今後
*
4・14 憧れの田舎の生活
*
4・15友人からの電話
*
4・16コロナの影響
*
4・17 リン(愛犬)、快方に向かう?
*
4・17 リン(愛犬)、快方に向かう?
*
4・18人生はあざなえる縄のごとし
*
4.20きれいな朝焼け、夕焼け
*
4・21リンなおる。
*
4.23フェイラのだいご味
*
4・24大都会にも毒虫や害虫が
*
4・26気持ちの良い秋の1日
*
4・28リンの皮膚病その後
*
5・1流血のじじ犬
*
5・2雨が降らない
*
5・4 食の重要性
*
5・6 人生最後の賭け
*
5・8寒い
*
5・9みずの重要性
*
5・11 鯖がでまわってきた
*
5・13 若かりし頃の思い出
*
5・13夢の泡
*
5・16まだまだ遠い道のり
*
5・16まだまだ遠い道のり
*
5・18 寒い
*
5・19住みやすい気候のサンパウロ
*
5・23もう、じじい
*
5・24 今日も良い天気
*
5・25 しずかになったデモ
*
5・26春はまだ遠いのに
*
5.31ネットのない生活
*
6・5 日本に帰国
*
6・6今度は中耳炎
*
6・7 なんか変
*
6・9 帰国に向けて
*
6・10入国にあたって
*
6・11フェイラ
*
6・12 りんの散歩
*
6・13 またまたリンの散歩
*
6・15 3回目の接種
*
6・16 今日は祝日
*
6・17 蚊が怖い!
*
6・18 pcr検査
*
6.19 土地を買うために金儲け
*
6・20よくがんばった!
*
6・21電線にぶら下がった靴
*
6・23水の重要性
*
6・24まるで真夏
*
6・27 夢
*
6・28 何とか帰国したいな~
*
6・29腸内細菌
*
6・30 目医者
*
7・1 霧
*
7・2 水の重要性
*
7・4 リン完治
*
7・6 首輪がすっぽぬける
*
7・7カフェの木が病気?
*
7・8 安倍元首相死亡に驚き
*
7・11最近のリン
*
7・12当たり!!
*
7・13 3回目接種
*
7・18住みやすい国、日本
*
7・18 注意が必要
*
7・19 嫌な思い出
*
7・21かっとなる
*
7・23 これから
*
7・24 自転車乗り泥棒
*
7・25 古いタイプの柴犬
*
7・27 さる痘
*
7・28 犬餌
*
7・30気温さがる
*
7・31 早く日本に帰りたい
*
8・1何を信じていいのやら
*
8・2安い魚
*
8・3 ほんとうは?
*
8・5 暑い
*
8・7強い日本にもどってほしい。
*
8・8 日本の衰退
*
8・9忘れ物
*
8・10 帰国予定
*
8・11シュガージャンキー
*
8・12普通の柴犬
*
8・14メニエル病?
*
8・15 夢のまた夢
*
8・16 チョコレートの誘惑
*
8・18 ブラジル犬
*
8・20日本帰国
*
8・21 ニンジャの事故
*
8・23重い
*
8・24犬ホテル
*
8・28定め
*
8・29 あずみ
*
8・30 老犬2匹
*
9・2 問題発覚。でも負けない。
*
9・3老化
*
9・4寒いのは嫌い
*
9・7甦れ強い日本
*
9・8「調子にのるな」
*
9・9未だにブラジルになれない自分
*
9・11 バカな息子
*
9・12帰国までもうすぐ
*
9・14 息子の性格
*
9・18 友人と会う楽しみ
*
10・9ブラジルにやっと帰国
*
10・12大丈夫ですか?
*
10・13わがまま犬、リン
*
10・14日本製は
*
10・18 苦労した帰国
*
10・21充実した旅行
*
10・24春本番
*
10・26無能な人間
*
10・27リンのおかげ
*
10・28日本の思い出
*
10・29 静かな日を送りたい
*
10・30 食べ方
*
10・31ルーラ勝利 あー
*
11・1 スケベ心
*
11・2紛糾した大統領選
*
11・6変わるリベルダージ
*
11・7ブラジル人不信
*
11・8 温度の急変
*
11・9 サッカーw杯
*
11・10まだ春下旬
*
11・11 身から出た錆
*
11・13弱みをみせるようになったリン
*
11・15 やっと夏に
*
11・16 体調が戻り始める
*
11・19 りんごがおしえてくれたこと
*
11・20ワールドカップ開催
*
11・21 健康
*
11.22 しゅうりにんがこない
*
11・24 迷惑犬
*
11・25国籍不明者
*
11・27 中々暑くならない
*
11・28 時の流れ
*
11・29リンと食べ物共有
*
12・1日本の復活
*
12・2日本が勝ったことに驚き
*
12・3セントロ周辺は強盗が減った?
*
12・4路傍のピーナッツ
*
12・5注意
*
12・6大豆油
*
12・7 不幸中の幸い とおもいたい
*
12・8 リンの調子が悪い
*
12・9 今日はブラジルの試合
*
12・11ブラジルとアルゼンチン
*
12・12 快方
*
12・13 スコール
*
2・14温度の急変
*
12・15 リンの拾い食い
*
12・17糖尿病かも?
*
12・18老いた
*
12・19 映像のなかで生きる
*
12・20今のpcの凄さ
*
12・21 これからの生活
*
12・23体調の回復
*
12・24どこでも潜む危険
*
korekarenomondai
-
フォックス7-フォックス・パウリスチーニャ成長期
*
6・9 9匹の犬が・・・
*
9・6 日本にすむか? ブラジルにすむか?
*
12・29
-
過去 の写真日記
*
2006年6月
*
2016年1月1日~ 1月30日
*
2016年2月
*
初めてスマホから
*
7・12 PC更新はもう恐怖。
*
11・26 プラス思考
-
リベルダーデの記録
*
ガルボンブエノ通り
*
花祭
*
レストラン「寿し吉アミーゴ」
*
スズラン灯
*
鳥居
-
フェルナンド山本の「夜な夜な日記」
*
金玉ニギニギ攻撃
*
1本が2本に2本が3本に、そして・・・
*
僕の一番落ち着く場所
*
驚き、桃の木、カフェミレニアム
*
まるでアニマル!
*
夜話その1 必殺、金玉挿入落とし
*
夜話その2 ブラジレーラが、セックスが強い訳
*
夜話その3 みんな大変なのです
*
夜話その4 もう、見たくもないモノ
*
夜話その5 バター男
*
夜話その6 夜の蝶々達は何処へ
*
夜話その7 恥毛
*
夜話その8 かなわぬ恋
*
夜話その9 成功
*
夜話その10 痴漢の素質
*
夜話その11 奉仕の精神
*
夜話その12 切ない思い
*
夜話その13 逃げ出したいけど止まらない
*
夜話その14 ふ~ん
*
夜話その15 続・切ない思い
*
夜話その16 悲しい現実
*
夜話その17 買って! 買って!
*
夜話その18 さよなら、ヴァゴーン。
*
夜話その19 せちがらい夜の世界
*
夜話その20 セックスとウンコ
*
夜話その21 情の深い女
*
夜話その22 セックス依存症
*
夜話その23 健全なセックスが一番
*
夜話その24 頑張る女性
*
夜話その25 余計な事
*
夜話その26 本当の話
*
夜話その27 大人買い
*
夜話その28 変態男
*
夜話その29 変態2 ボール男
*
夜話その30 3種の神技
*
夜話その31 都会の中の天使
*
夜話その32 最近の若者は・・・
-
短短編私小説「僕の愛したブラジレーラ」;フェルナンド・山本
-
ダックス成長記
*
11・16 すくすくと育つ3匹
*
11・17 寝る子は育つ
*
11・19 名前
*
11・20 乳と愛情
*
11・24 小犬の成長
*
11・25 薄め開く
*
11・27 開眼Ⅱ
*
12・3 驚きの成長
*
12・7 離乳食
*
12・10 鳴く
*
12・13 やんちゃ坊主
*
12・19 完全離乳まじか
*
12・25 夜鳴き
*
1・2 もうすぐ2ヶ月
*
さらば仔犬たち (「今日のブラジル」に既出)
*
その後のアズミとニンジャ(今日のブラジルに既出)2008.5.8~10.13
-
農場戦記
*
その2
伯国東京農大会
-
会の沿革
*
東京農大会の沿革
*
追悼の碑の由来
*
旧会館建設の由来
*
新会館完成への歩み
*
伯国東京農大会30年の流れ 会長 大島正敬
*
帰国校友一覧
*
ブラジル校友会名簿
*
第17回平成26年度 東京農業大学留学生募集のお知らせ
*
歴代会長
-
会の活動内容
*
1998年校友会ラテンアメリカシンポジウム
*
1999年パンアメリカ校友大会
*
2006年度慰安旅行
*
2007年パンアメリカ校友大会
*
北伯移住50周年式典 (2007年)
*
第35回慰霊祭に寄せて(2007年)
*
2007年度農大会ピクニック
*
第36回(2008年)慰霊祭
*
第9回(2008年)パンアメリカ校友大会
*
第10回パンアメリカ校友大会ブエノスアイレス会議(2010年9月)
*
伯国東京農大会「常盤松伯国会館」除幕
*
東京農大バイオビジネス学科特別給費留学生
*
海外校友大会インサンパウロ 「農大の根幹は卒業生の力」
*
2013年度・2014年度 伯国東京農大会新役員名簿
*
東京農大・アマゾニア農大 提携で交流事業、着々と
*
UFRAと本格交流事業 国際交流事務所も開設
-
ブラジルの農大生
*
ブラジル東京農大移住史抄
*
なつかしき先輩の話I 松尾三久
*
なつかしき同窓の人の話II 松尾三久
*
私のブラジル農業人生 荒木克弥
*
北伯校友近況(2004年現在)
*
鉄の町ベロオリゾンテに生まれた日本公園 家田 東穂
*
「山本喜誉司賞」農大生歴代受賞者
-
随 筆
*
杉野先生の思い出
*
鈴木達弥兄を偲んで又普段考えている事
-
座談会 &インタビュー
*
今後の農大会を考える (1985年)
*
実習生を囲んで (1987年)
*
インタビュー 「小野功先生に聞く」(2007年3月)
-
関連報道
*
好立地の新会館を落成【ニッケイ新聞2004年8月17日】
-
お便りの紹介
*
東京農大での生活 出海ウィリアン誠
*
東京農業大学の生活について 尾崎博美レチシア
*
農大OBの先輩へ 中村フェリッペ岡部
-
読み物
*
ギアナ高原の植物管見 橋本梧郎 (2007年)
*
大地に生きるアマゾン農業 宮内敏行(2007年)
*
アルコール取締り
*
伯米、アジアへ進出 サトウキビ栽培を指導
*
【速報】「雄なしで子供」
-
ガンバルOB
*
高松 浩二
*
五十嵐 司
*
鈴木 日出男
*
長尾 正義
*
佐々木 恂
PAISAGEM
福博村
-
概要
*
スザノ市福博村
*
福博村の歴史
*
所在地
*
村会会員地図
-
福博写真館
*
道普請
*
原田家
*
トラック
*
中村家
*
福博小学校第一期卒業生
*
福博小学校第二期卒業生
*
トマト畑
*
青年会館落成
*
福博女子青年会
*
会館落成記念演芸会
*
福博小学校第三期卒業生
*
柔道使節
*
グルッポ初の卒業生
*
山の中の新年拝賀式
*
専業養鶏第一号
*
日本語学校復活
*
戦後初の運動会
*
柔道大会初優勝
*
福博寺落慶入仏式
*
新グルッポ落成
*
青年会音楽部
*
福博中央校新築落成記念
*
新青年会館落成式
*
電気開通式
*
初めての村葬
*
第一回村勢調査
-
統計資料
*
各年度人口構成
*
使用言語
*
日本語教育
*
出稼ぎ
-
人物
*
村の創設者 原田敬太の歩んだ道
*
今は亡き村の恩人6氏
-
座談会
*
入植50周年記念
-
関連報道
*
都市化進む近郊めぐり「福博村」【パウリスタ新聞80年4月】
*
福博村の明日へ【サンパウロ新聞99年6月】
-
文芸
*
掘抜井戸
*
芋作りの歌
*
遠い山脈
*
黒き貨車
ブラジル沖縄県人会
-
100周年日程表
*
100周年記念式典、記念行事日程表
-
100周年記念事業
*
ブラジル沖縄県人移民100周年記念事業
*
ブラジル沖縄県人移民100周年記念祝典行事
*
移民100周年記念実行委員会構成
*
第六回沖縄県移民百周年記念式典、各委員会代表者会議
*
沖縄県人会、百周年実行委員会第二回総会
*
百周年実行委員会第三回総会
*
沖縄・西原篤一氏から移民100周年祭典に100万円寄付
*
沖縄県人会、写真で見る100年史写真協力呼びかけ
*
「写真で見る百年史」資料呼びかけで、笠戸丸移民資料など集まる
*
「友好の森」植樹計画進行中
*
沖縄チャーター便
*
移民100周年合同委員会
*
笠戸丸移民沖縄県系家族、初めての集まり呼びかけ
*
沖縄県人移民百周年、最終全体会議
*
第1回笠戸丸沖縄移民子孫の集い
*
沖縄県人移民100周年記念式典
*
沖縄100周年慰霊法要
*
沖縄県人移民100周年、前夜祭パレード
*
第2回世界・海外ウチナーンチュ会議
*
沖縄県庁から笠戸丸移民子弟に「琉球手まり」寄贈
*
沖縄歌舞劇団「美(ちゅら)」ブラジル公演
*
沖縄歌舞劇団「美(ちゅら)」公演
*
沖縄県人会第2回笠戸丸移民子弟の集い
*
沖縄県人会にシーサー寄贈
-
会務報告 - ATIVIDADES MENSAIS
*
NOTICIAS DA ASSOCIACAO OKINAWA KENJIN DO BRASIL E DO CENTRO CULTURAL OKINAWA DO BRASIL - Janeiro de 2010
*
NOTICIAS DA ASSOCIACAO OKINAWA KENJIN DO BRASIL E DO CENTRO CULTURAL OKINAWA DO BRASIL Fevereiro de 2010
*
NOTICIAS DA ASSOCIACAO OKINAWA KENJIN DO BRASIL E DO CENTRO CULTURAL OKINAWA DO BRASIL marco de 2010
*
NOTICIAS DA ASSOCIACAO OKINAWA DO BRASIL E DO CENTRO CULTURAL OKINAWA DO BRASIL Abril de 2010
*
NOTICIAS DA ASSOCIACAO OKINAWA DO BRASIL E DO CENTRO CULTURAL OKINAWA DO BRASIL - Maio de 2010
*
NOTICIAS DA ASSOCIACAO OKINAWA DO BRASIL E DO CENTRO CULTURAL OKINAWA DO BRASIL - Junho de 2010
*
NOTICIAS DA ASSOCIACAO OKINAWA KENJIN DO BRASIL E DO CENTRO CULTURAL OKINAWA DO BRASIL - Julho de 2010
*
NOTICIAS DA ASSOCIACO OKINAWA KENJIN DO BRASIL E DO CENTRO CULTURAL OKINAWA DO BRASIL - Agosto de 2010
-
ニュース・出来事
*
第48回パラナ国際民族芸能祭
*
琉舞協会第5回芸能祭
*
第7回おきなわ祭り
*
沖縄県人会、9月5日に移民資料館落成式
*
「協和婦人会のあゆみ」出版
*
眼に生涯を持つ比嘉さんコンサート
*
200年以上前の三線を公開 沖縄にもない名器7丁
*
比嘉テレーザさん、盛況の第2回コンサート
*
「日本が身近な存在に」 名護市研修生が帰国報告
*
沖縄青壮年会25周年記念式典
*
第5回さんしんの日 / Quinta Edicao Sanshin no Hi
*
CURSO DE LINGUA JAPONESA NA ASSOCIACAO OKINAWA KENJIN DO BRASIL / ブラジル沖縄県人会の日本語学校
*
ASSOCIACAO OKINAWA KENJIN DO BRASIL/ CENTRO CULTURAL OKINAWA DO BRASIL NO TWITTER! / ブラジル沖縄県人会/ブラジル沖縄文化センターのトゥイータ
*
RESULTADO DO HOZONKAI MINYO TAIKAI REALIZADO DIA 11 DE ABRIL DE 2010
*
第34回古典音楽コンクール 34 KOTEN ONGAKU CONCOUR (Concurso de Musica Classica de Okinawa) 18 de Abril de 2010 2010年4月18日
*
Espetaculo Mebuki Hana no Mai - Happyokai da Escola de Danca da professora Yoriko Shimabukuro
*
第16回琉球民謡大会
*
XXXIV RYUKYU MINYO TAIKAI REALIZADO DIA 23/05/2010
-
スナップFOTO
*
沖縄産業開発青年隊着伯50周年チャリティ公演会
*
第5回ブラジルよさこい・ソーラン大会にレキオス芸能同好会が出場
*
中城村人交流親睦会
*
ブラジル沖縄青年隊移民50周年記念祭典
*
特大ゴーヤ
*
「いっこく堂」さん歓迎会
*
「沖縄」テーマのサンパウロ・カルナバルに出場
*
「さんしん(三線)の日」特別資金造成芸能祭
*
創作芸団レキオス初来伯公演
*
皇太子を慰霊碑に先導した与儀会長
*
慈善芸能祭
*
第21回沖縄郷土祭りフェスティバル
*
沖縄県人移民100周年歓迎会
*
100周年慰霊法要
*
100周年、前夜祭パレード
*
第6回おきなわ祭り
*
沖縄県人移民100周年記念式典
*
沖縄歌舞劇団「美(ちゅら)」公演
*
「絆~心を結ぶ踊り」公演
*
琉球国祭り太鼓10周年記念公演
*
第48回パラナ国際民族芸能祭
*
琉舞協会第5回芸能祭
*
第7回おきなわ祭り
*
比嘉テレーザさん第2回コンサート「みんなの唱歌・日本の歌」
-
歴史写真
*
イタリリ日本語学校
-
母県新聞記事
*
移住99周年追悼法要、九州ブロック親睦運動会
*
「原爆の恐ろしさ学びたい」 長崎平和交流中城中の3人が抱負
*
中学生ら、県人会と交流へ 県事業ホームステイ米国出発
*
移民先人の心忘れないで 金城山戸の写真胸に
-
筝曲興陽会ブラジル支部
*
沿革
*
歴代会長
-
オピニオン(OPINION)
*
移民100周年記念祭を迎えるに当たって(二世の思い) 沖縄県人会常任理事 国吉次郎
*
Comemoração do Centenário de Imigração (Opinião de um Nissei ) Giro Kuniyosi,diretor executivo da Associação Okinawa Kenjin do Brasil
*
与儀昭雄会長08年挨拶 「新春2008年に向けて」 (ポルトガル語)
-
支部所在地 (Localização da Sub-Sedes)
*
サンパウロ市内 (16支部)
*
サンパウロ州(24支部)
*
サンパウロ州外(4支部)
-
Noticias(Portugues)
-
刊行本 (Publicações)
*
長嶺由吉氏が「カッペン移民」自費出版
*
ビラ・カロン支部創立50周年記念誌
-
歴代県人会長 (Ex-Presidentes da Associação)
*
初代 翁長助成氏
*
第二代 与那嶺仁五郎氏
*
第三代 上原直勝氏
*
第四代 屋比久孟徳氏
*
第五代 花城清安氏
*
第六代 賀数輝俊氏
*
第七代 城間善吉氏
*
第八代 屋比久孟清氏
*
第九代 徳田有示郎氏
*
第十代 嘉陽相備氏
*
第十一代 花城清和氏
*
第十二代 山城勇氏
*
第十三代 伊差川実氏
*
第十四代 宮城滋氏
*
第十五代 仲川実留氏
*
第十六代 天願貞雄氏
*
第十七代 宮城調智氏
-
人物伝
*
花城淑子(はなしろ・よしこ)さん
-
Artigos Antigos
*
沖縄県人会クリチーバ支部記念式典・祝賀芸能公演
*
与儀マリアさん、上江洲ネリさん四十年ぶりの再会
-
AGENDA
*
KYODO MATSURI - MISS RYUSO DIA 25 DE JULHO DE 2010
*
XVI OFICIO EM MEMORIA AOS PIONEIROS E SEUS DESCENDENTES FALECIDOS DIA 20 DE JUNHO DE 2010
*
VII CAMPEONATO DE SUMO DE OKINAWA e XVII TORNEIO DE VOLEI (01 de agosto 2010)
*
XIII FESTIVAL DO JAPAO (A ARTE DAS PROVINCIAS) 16, 17 E 18 DE JULHO DE 2010 - PARTICIPE!!!!!
*
IVX Festival de Musica e Danca Folclorica Japonesa 26 e 27 de Junho 第45回コロニア芸能祭 2010年6月26-27日
*
玉城流玉扇会城間和枝舞道場創立15周記念並びに教師免許伝達公演 Comemoracao de 15 anos de Fundacao da Academia de Danca Okinawana Prof.Kazue Shiroma 2010年7月4日 4 de Julho de 2010
*
EXPOSIÇÃO
-
Aconteceu
*
TERCEIRO FORUM MASCULINO E FEMININO NA AOKB DIA 16 DE MAIO DE 2010
*
XVI OFICIO EM MEMORIA AOS PIONEIROS E SEUS DESCENDENTES FALECIDOS DIA 20 DE JUNHO DE 2010 第16回先亡者 追悼慰霊法要
*
Confraternizacao do Kyushu Bloco (19 de Junho de 2010) 第62回懇親会九州ブロック
-
LINKS
*
Links リンク
ブラジルの植物
ブラジル日和
-
ブラジル日和とは
*
こんな思いでやってます!
*
ニッケイ新聞より
*
サンパウロ新聞より
*
歌手・俳優の竹本孝之さんからの応援、声のメッセージ
-
2019年ゲスト・アーカイブ
*
Vol.202「多文化社会ブラジルにおける日系コミュニティの実態調査報告」細川多美子さん
*
Vol.203「ただの弁護士じゃなかった永井さん」永井康之さん
*
Vol.204「澎湖島(台湾)、大阪、そしてアマゾン(ブラジル)へ」中西恵美子さん
-
2018年ゲスト・アーカイブ
*
Vol.198「20年をふりかえって」井上祐見さん&中嶋年張さん&笠戸丸ともやす君&柘植克宏さん
*
Vol.199「梅鉢純愛物語」岡島 博さん
*
Vol.201「『狂信』を問い続ける農業一筋の知性派」丹生 登さん
*
Vol.200「ダイヤモンドとコーヒー」吉松 早苗さん
-
2017年ゲスト・アーカイブ
*
Vol.195「コロニアの名司会者登場!」藤瀬圭子さん
*
Vol.196「ヘビが嫌いでラーモスへ」宇賀持重雄さん&宇賀持・古塚・フランシスカ満江さん
*
Vol.197「長崎放送のお二人をお迎えして」寄川淑仔さん&石橋朋子さん
-
2016年ゲスト・アーカイブ
*
Vol.188「編み物先生でがんばった西丸さん」西丸俊子さん
*
Vol.189「バイト、猪木、そして今」猪木亜弥子ファニーさん
*
Vol.190「日本語教師、翻訳、そして旅」栗原章子さん
*
Vol.191「上智で教鞭を取って」三田千代子さん
*
Vol.192「旅が教えてくれた3つの事」松永泰然さん
*
Vol.193「泣きすぎると笑えてくるんです」山本郁子さん
*
Vol.194「てるりん、ブラジル初公演!」賀川照子さん
-
2015年ゲスト・アーカイブ
*
Vol.181「相づちを打つのを忘れるほどのお話」小林勝枝さん
*
Vol.182「日系3世?森画伯をお迎えして」森ジュリオ一浩さん
*
Vol.183「神と共に82年」松酒紀美子さん
*
Vol.184「塩田でがんばった福井さん」福井弘一さん
*
Vol.185「ブラジル・バレーの父、今井さん」今井庸浩さん
*
Vol.186「人生、面白そう!で前向きに」大羽豪三さん
*
Vol.187「ナガサキ誓いの火、ブラジル到着!」中嶋年晴、井上祐見、山本和憲
-
2014年ゲスト・アーカイブ
*
Vol.171 「浪曲 笠戸丸&平野運平」
*
Vol.172 「ブラジル、沖縄、日本語教師50年」高橋都美子さん
*
Vol.173 「腕一本!サラリーマンから料理人で世界へ」塩田賢造さん
*
Vol.174「エフィジェニオ・サーレスの養鶏の村長さん」 宮本倫克さん&輝代(旧姓・浜口)さんご夫妻
*
Vol.175「長崎からアマゾンへ渡った知識人」 川田敏之さん
*
Vol.176「アマゾンの川田兄弟、信ちゃんも登場!」 川田信一さん
*
Vol.177「勉強したくてキナリーを出て」坂野政信さん
*
Vol.178「Casa BAHIAのサミュエル氏から手ほどきを受けた日本人」斎藤美恵さん
*
Vol.179「ポルトガル語から東ティモールを斬る」林 未来さん
*
Vol.180「父の意を継ぎ県人会長」千田 曠曉さん
-
2013年ゲスト・アーカイブ
*
Vol.157「戦争で単身移民は帰れずに…」纐纈蹟二さん
*
Vol.158「パラグアイから初登場」園田八郎さん
*
Vol.159「4枚目のCDはEm Obras(工事中)!」青木カナさん
*
Vol.160「パラグアイから第二弾、イグアス移住地の校長先生」佃 弥生さん
*
Vol.161「アメリカ、イグアス、そして旅行社」斎藤伸夫さん
*
Vol.162「アマゾンでインディオから学ぶ」大塚喜吉さん
*
Vol.163「ドレミ・ポップコーンで日伯交流」内藤方于さん&内藤明里さん
*
Vol.164 「3.11でパラグアイへ移住」平田武治さん&武田真実さん兄弟
*
Vol.165 「エスパッソ『和』から生放送!!」 井上祐見さん&近藤まりなさん&中嶋年晴さん
*
Vol.166「ブラジル金閣寺を見守って」大畑天昇さん
*
Vol.167「お一人様でリベンジ出演!パラグアイ事情を語る」澤村壱番さん
*
Vol.168 「遺伝子組み換えでもユニークなブラジル」 印鑰智哉さん
*
Vol.169 「ブラジル、日本、アルゼンチン、ブラジルの寅さんが語る」久保 諭さん
*
Vol.170 「ドミニカ共和国より」内藤益宏さん
-
2012年ゲスト・アーカイブ
*
Vol.151「サロン木下とレストラン木下を生んだ人」木下多千代(花柳龍千多)さん
*
Vol.152「3年ぶりの祐見ちゃん登場!」 井上祐見さん&中嶋年張さん
*
Vol.153「弓場農場3代目代表、常が語る」 弓場ルイス常雄さん
*
Vol.154「池上教授とお芝居デリバリー“まりまり”が語る」 池上重弘さん&大沢由加子さん
*
Vol.155「勤勉さで百姓からホテルオーナーへ」原浜子さん
*
Vol.156「現職教師、ブラジルで日本を見る」岡本真理子さん
-
2011年ゲスト・アーカイブ
*
Vol.138「教育勅語を続けて」田畑稔さん、谷川清徳さん、谷川進一さん、清水芳美さん、上村安治さん、浜田光典さん、牧山純子さん
*
Vol.139「静かに消えたい」 紀 葉子さん
*
Vol.140「熱い魂とクールな常識」 伊豆山康夫さん
*
Vol.141「イギリスからブラジルへ」 上岡弥生さん
*
Vol.142「三度参上、響ファミリー」響彬斗さん、響一真さん、舞扇毬菊さん、シャチ・ほっこさん
*
Vol.143「日本に渡った駐在ブラジレイラ」大田サンドラさん、出見愛子さん
*
Vol.145「アマゾンでマホガニーを植えて」 岡島博さん
*
Vol.146「ミュンヘン五輪ブラジル初のメダリスト登場!」 石井千秋さん
*
Vol.147「東大留学で結ばれた縁」 津野豪臣さん
*
Vol.148「大阪大空襲からコシーニャ作りで」 奥田昭二さん
*
Vol.149「臣道連盟青年部、最後の決行員・日高徳一が語る」 日高徳一さん
*
Vol.150「日本で造り酒屋、ブラジルで漬物屋さん」 高木正親さん
-
2010年ゲスト・アーカイブ
*
Vol.125「平和の鐘をブラジルに」小川和己さん
*
Vol.126 「ラーモス移住地、百聞は一聴に如かず」 山本和憲さん
*
Vol.127 「93歳、ラーモスで健在」 鳥羽キミさん
*
Vol.128 「テロリストの息子は文化人」 本多文男さん
*
Vol.129 「バイクで世界2周中」 浦野由紀子さん
*
Vol.130「大叔父・藤井卓治氏をたずねて」 片岡永子さん
*
Vol.131「ペレイラの重鎮、増田さん」 増田敏明さん
*
Vol.132「サラリーマン移民、砂古さん」 砂古友久さん
*
Vol.133「シベリア抑留からブラジルへ」 谷口範之さん
*
Vol.134「6歳で移住、フリーカメラマン・サチ」 西山幸之さん
*
Vol.135「短歌と共に」 井本司都子さん
*
Vol.136「サンパウロで坊主る」 泉原秀さん
*
Vol.137「民謡、三味線、お箏を伝えて」 北原民江さん
-
2009年ゲスト・アーカイブ
*
Vol.112 「故・脇山甚作氏のお孫さんを迎えて」 佐藤脇山レイ子さん、脇山パウロさん、加藤美代子さん
*
Vol.113 「第1回アマゾン移民の心意気」山田元さん
*
Vol.114 「現代のターザン、早崎さんが今日も行く」早崎功さん
*
Vol.115 「楠野3兄弟、裕司が語る」 楠野裕司さん
*
Vol.116 「丹下セツ子女剣劇士ブラジルへ渡る」 丹下セツ子さん
*
Vol.117 「往年のラジオアナウンサー石崎氏登場」石崎矩之さん
*
Vol.118 「移民と友だち」 岩間健さん
*
Vol.120 「丹下セツ子さんと井上祐見さんの対談」 丹下セツ子さん、井上祐見さん、中嶋年張さん
*
Vol.119「汗とアカリと職業軍人の父」 高谷和夫さん
*
Vol.121 「2009年の公演を振り返って~井上祐見~」井上祐見さん&中嶋年張さん
*
Vol.122 「ダムで水没、ブラジルへ」 曽木一禎さん、中田正男さん、中田千恵子さん、曽木一夫さん、曽木一成さん他中田ファミリー
*
Vol.123 「パラグアイからアマゾンへ」 中田正男さん、中田千恵子さん、曽木一夫さん、曽木一成さん、曽木一禎さん他中田ファミリー
*
Vol.124「親族を頼って、助けてシルバー移住」曽木一成さん、中田正男さん、中田千恵子さん、曽木一夫さん、曽木一禎さん他中田ファミリー
-
2008年ゲスト・アーカイブ
*
Vol.090 「家具一筋で一期一会」 海老根盛人さん
*
Vol.091 「島田正市のコロニア音楽人生」 島田正市さん
*
Vol.092 「応用物理より日本語教師」 渡辺久洋さん
*
Vol.093「カポエイラに生きる」久保原信司さん&瀧藤千恵美さん
*
Vol.094「オーパ! おばぁの1世紀」花城淑子さん&田港ヨランダ(娘)さん&有森スミ子(嫁)さん
*
Vol.095 「伝説のトランペッター、ブラジルに在り」 右近雅夫さん
*
Vol.096 「技術と心をブラジルに」 木村英雄さん
*
Vol.097 「経験は私の宝物」 佐藤マリオさん
*
Vol.098 「コンデ・コマとも臼井牧之助とも逢った人」 土屋レイさん
*
Vol.099「3度目の出演。待っていました!井上祐見」 井上祐見さん&中嶋年張さん
*
Vol.100 「足跡のない道と100年」 宮沢和史さん
*
Vol.101「響ファミリー再び見参!」響彬斗さん&響悠嘉さん&響一真さん
*
Vol.102「79歳からの民謡人生」 東海林貢さん
*
Vol.103「勝ち組『決行員』の記録」 山下博美さん
*
Vol.104「ありがとう私に今日を」多田邦治さん&青木カナさん
*
Vol.105 「草々兄さん、ブラジルに現る」 青木崇高さん
*
Vol.106 「昔移住者、今旅行者」 石木勇さん
*
Vol.108 「ペルーの位牌に思いを込めて」 太田宏人さん
*
Vol.110「アマゾン移民80年が生んだニッポ・ブラジレイロ」生田勇治さん&堤剛太さん
*
Vol.111「勇気ある有機コーヒー・熱い思いで地球を守る」中村隆市さん&牛渡クラウジオさん
-
2007年ゲスト・アーカイブ
*
Vol.056 「被爆、1人息子の死を乗り越えて」 戸野多美代さん
*
Vol.057 「不惑で触れた バストス移民史」 中村茂生さん
*
Vol.058 「小野重善、逸話箱」 小野重善さん
*
Vol.059 「我が国籍は天にあり」 及川ちかさん
*
Vol.060「清と愛のグゥアイラ物語」会田清さん&愛さんご夫妻
*
Vol.061「パワフル瀬古の生きる術」 瀬古興平さん
*
Vol.062 「韓国、日本、アマゾンで生きた一本気」諸富寅雄さん&諸富香代子さん
*
Vol.063 「アマゾンに夢を追う男」 グランデ小川さん
*
Vol.064「愛と芳哉の愛する音楽」草村芳哉さん&矢崎愛さんご夫妻
*
Vol.065 「生まれ故郷が忘れられなくて」 高橋パウロ研一さん
*
Vol.066 「82歳・匠をめざして」 佐々木克さん
*
Vol.067 「明治の人の生き方」 大野春子さん
*
Vol.068 「宮尾進、個人史を語る」 宮尾進さん
*
Vol.069 「安部譲二の若返り南米版」 吉永拓哉さん
*
Vol.070 「3度の結婚を乗り越えて、樺太からブラジルへ」 新国とみさん
*
Vol.071 「バイク世界一周で辿り着いたところ」 上田和由さん
*
Vol.072「ミツバチが結んだ縁」林新三さん&衣子さんご夫妻
*
Vol.073 「まっすぐに一生懸命」 須藤忠志さん
*
Vol.074「イグアス移住地 友情の太鼓」澤崎琢磨さん&澤村壱番さん
*
Vol.075「山形のアマゾン館長登場」 山口吉彦さん
*
Vol.076 「リオ州で農に生きる」 原 林平さん
*
Vol.077「井上祐見、今年も来ました」井上祐見さん&中嶋年張さん
*
Vol.078「響ファミリー見参!」響彬斗さん&響悠嘉さん&響一真さん
*
Vol.079「ボリビアの三浦商店物語」三浦孝さん&ノラさんご夫妻&松井陸夫さん
*
Vol.080 「チングアのドナ・マリア」原 敏子マリアさん
*
Vol.081 「0歳で渡泊して」 松本富美枝さん
*
Vol.082 「通訳はコミュニケーション」 磯田豊さん
*
Vol.083 「生演奏で鶴さん大活躍!」 鶴 勝英さん
*
Vol.084 「街角の雰囲気を求めて」有田 清さん
*
Vol.085 「リスナー代表がゲストに!」 岡田美紀さん
*
Vol.086 「行動あるのみ」 平田由貴子さん
*
Vol.087 「かっぱの姿で日本を伝える」老門一郎さん
*
Vol.088 「絵とカラオケと母ちゃんが好き」 伊藤薫さん&テレザさん
*
Vol.089 「見よう見まねで極めた大工道」 有田 稔さん
-
2006年ゲスト・アーカイブ
*
Vol.020 「ある勝ち組の告白」 松本善方さん
*
Vol.021「Bumbaでサンバ」 細川多美子さん
*
Vol.022 「麦喜久夫78歳、現役翻訳中!」 麦喜久夫さん
*
Vol.023「樺太生まれ、ブラジル育ち」 新国良二さん
*
Vol.024「HAIKAAの音楽はクロス・カルチャー」 HAIKAAさん
*
Vol.025 「米寿を迎えて」 宮内豊馬さん
*
Vol.026「コロニアに魅せられた交流協会生」 南部さやかさん
*
Vol.027「ガルシアゆうみのスタイル」 ガルシアゆうみさん
*
Vol.028「神に目覚めたエンジェネイロ」 山本英雄さん
*
Vol.029「自転車で世界一周、弓場農場行き」 辻義基さん
*
Vol.030「ブラジル生まれ名古屋育ちのウチナンチュ」 伊豆味ラファエル健治さん
*
Vol.031「パンタナールから発信中!」 湯川宜孝さん
*
Vol.032「空手家・町田 試しの人生」 町田嘉三さん
*
Vol.033「休暇はブラジルで」 天田(鈴木)麻里さん
*
Vol.034「しっかり母さんの86年」 矢野恵美子さん
*
Vol.035「金原正幸の『オレの話を聞け!』」 金原正幸さん
*
Vol.036「私のピンチヒッター人生」 内海博さん
*
Vol.037「猪野ミツエの松原移住地秘話」 猪野ミツエさん
*
Vol.038「平野生まれのがんばり屋」 紺野(高田)イツ子さん
*
W杯特別版「ブラジルでコッパ!」 川原崎隆一郎さん
*
Vol.039「思いがけずに校長婦人」 吉加江ローザ紀子さん
*
Vol.040「ブラジルをつくる日本語」 森脇礼之さん
*
Vol.041「届け!祐見の歌」 井上祐見さん&中嶋年張さん
*
Vol.042「善に生きる」 宮川頼周さん
*
Vol.043「上原玲子の自分史」上原玲子さん
*
Vol.044「コチア(こちら)、ジャカレイの玉腰です」玉腰範義さん
*
Vol.045「諸富家の太陽」 諸富香代子さん&デボラ理沙さん母娘
*
Vol.046「ブラジル・テンポのまゆみママ」 細井まゆみさん
*
Vol.047「尻はモノを言う!」 坂尾英矩さん
*
Vol.048 「アマゾンの寒がり屋さん」 宮島右近さん
*
Vol.049「旅人から移住者へ」 岡本徹さん
*
Vol.050「50回だよ!ブラジル日和!」
*
Vol.051「丸山翁から見た円売り事件と音楽」 丸山昌彦さん
*
Vol.052「バイリンガルな育ち方、育て方」 鈴木久美シルビアさん&英理ジュリアナさん母娘
*
Vol.053「どん底から先生になって35年」 城田志津子さん
*
Vol.054「共栄一筋52年」 飯山幸雄さん
*
Vol.055 「花道楽な私」 小坂田泰直さん
-
2005年ゲスト・アーカイブ
*
ベータ版「メインキャスト登場」 櫻田博&大久保純子
*
Vol.001 「ピラルクは世界を救う?ピラルク博士登場!」 鴻池龍朗さん
*
Vol.002 「日系社会栄光への脱出」 笹井宏次朗さん
*
Vol.003 「ブラジル情報を武器にして。ブラジルサバイバル術:ジャーナリスト編」 美代賢志さん
*
Vol.004 「障害を超えて。ブラジルで生きる」 石田久美子さん
*
Vol.005 「生涯一教師。馬場先生」 馬場康二さん
*
Vol.006 「Are you happy?! 青木カナ、歌います」 青木カナさん&Leo Nogueiraさん
*
Vol.007 「山田彦次さんの戦闘的県人会論」 山田彦次さん
*
Vol.008 「自由奔放。戸塚マリ式」 戸塚マリさん
*
Vol.009 「私たちの 『ハルとナツ』 ? 街の話題 ?」 街の方々
*
Vol.010 「岡村イズム宣言!ドキュメンタリーは人生だ。」 岡村淳さん
*
Vol.011 「堤剛太のアマゾン日和」 堤剛太さん
*
Vol.012 「2世小川彰夫が見るブラジルと日系社会」小川彰夫さん
*
Vol.013 「親父と共にブラジル大工道」 柴田稔さん
*
Vol.015「ブラジルで触れた明治の日本」 網野弥太郎さん
*
Vol.016「甦れ!カザロン・ド・シャ」 中谷哲昇さん
*
Vol.017「坂東式成功術」 坂東博之さん
*
Vol.018「ブラジルの竹翁」 宮崎尭さん
*
Vol.019「信州、開拓、そしてシャーマニズム」 中牧弘允さん
-
応援団&お友だち
*
応援団
*
お友だち
北海道ブラジル協会(旧 北海道日伯協会)
-
お知らせ
*
ボランティア実行委員募集
*
2005年 クリスマス会
*
2006年 新年懇談会
*
ポルトガル語講座 募集中
*
2006年 北海道日伯協会総会
*
2006年 シュハスコ会
*
ブラジル・パラグアイ青年交流団を歓迎
*
2006年 クリスマス会
*
2007年 新年懇談会
*
2007年 北海道日伯協会総会
*
2007年 シュハスコ会
*
2007年 クリスマス会
*
2008年 新年懇談会
*
2008年 北海道日伯協会総会
*
2008年 シュハスコ会
*
2008年 クリスマス会
-
団体概要
*
団体概要
*
主な活動内容
-
刊行物 Amigo
*
平成17年9月15日号
-
ポルトガル語講座
*
生徒募集中
-
リンク集
*
ブラジル関連のメディア
*
ブラジル関連の日本政府機関
-
問い合わせ
*
問い合わせ
マツモトコージ苑
-
1995年
*
ピラレタ移住地(パラグアイ)
-
1998年
*
ブラジルに根付く民謡の心
*
ペレイラ・バレット(チエテ移住地)の今
*
移りゆく日本人町アサイ
*
有機農法に携わる人々(前篇)
*
有機農法に携わる人々(後篇)
*
クイアバと周辺の日系人(前篇)
*
クイアバと周辺の日系人(後篇)
-
1999年
*
チリの日系人社会
-
2000年
*
イジン伝①(日系左翼活動家)
*
イジン伝②(ボリビア沖縄移民)
*
イジン伝③(弓場農場)
*
セラードに懸ける男たち(前篇)
*
セラードに懸ける男たち(後篇)
-
2001年
*
鳥取村(第2アリアンサ)
*
沖縄そば
*
視覚障害を乗り越えて 柔道が取り持つ日伯の輪
*
県人会の行方 次世代にどう引き継ぐか
*
ビリグイの日系社会
*
家族の肖像1(陶工技術団)
*
家族の肖像2(松原移民)
*
家族の肖像3 辻移民(戦後アマゾン移民)の西尾さん
*
家族の肖像4 滝田さん
-
2002年
*
県連ふるさと巡り南二州の移住地探訪1
*
県連ふるさと巡り南二州の移住地探訪2
*
県連ふるさと巡り南二州の移住地探訪3
*
ピラルクー養殖にかける
-
2003年
*
「泳ぐ宝石」に魅せられて
*
58年目の戦後(特攻隊たちの回想)
*
州境の日系ブドウ生産者たち
-
2004年
*
レジストロの農業生産者たち
-
2005年
*
日伯間フェアトレード
-
2006年
*
ピラール・ド・スールの森岡農場
-
2007年
*
移民の肖像1(ドラードス篇)
*
移民の肖像2(ベレン篇)
*
移民の肖像3(ベレン篇)
*
視覚障害柔道選手たちの闘い
*
第7回日系農協セミナー・モジ方面視察
-
2008年
*
親子二代の写真人生、ロンドリーナの安中さん
*
イタペチニンガ農業視察
*
第3回異業種懇談、ミナス視察
*
第47回パラナ民族芸能祭
*
戦後63年、ブラジル国内の回想
*
残り少なくなる東洋街の日本人店
*
森林農業(アグロ・フォレストリー)
-
2009年
*
トメアスーの初期移民
-
2010年
*
ブラジル人コミュニティーで生きる
*
竹にかける思い
*
コチア青年レジストロ・イグアッペ親睦旅行
*
シベリア抑留経験者の谷口範之さん
*
母親のルーツを辿って
*
帰化したシベリア抑留経験者の安中裕さん
*
ジュサラ椰子シンポジウム
-
2011年
*
イタペセリカの「教育勅語」奉読
*
パラチ離れ島旅行記
*
APPC第5回4州果樹生産者技術交流会
*
ピラール日本語学校と若者たちの行方
-
2012年
*
関西のウチナーンチュ
*
ペルー移民の宮下米吉さん
-
2013年
*
「ウルチモ・ドラゴン」ブラジル訪問
-
関連記事
*
視覚障害者柔道世界大会に参加の稲葉さん来聖
-
付録(徒歩的風景録)
*
セー大聖堂(06年2月9日)
*
被爆者協会(06年2月11日)
*
渋滞(06年2月15日)
*
ライオンの壁(06年2月16日)
*
ソーキそば(沖縄そば)(06年2月19日)
*
「珈琲より人を作れ」(06年2月22日)
*
クワレズマ(06年2月23日)
*
リオ(06年2月26日)
*
カルナバル(06年2月27日)
*
移民上陸記念碑(06年3月1日)
*
米寿祝い(06年3月4日)
*
地上への階段(06年3月8日)
*
輝く陽光(06年3月8日 その2)
*
帰国前(06年3月9日)
*
雨宿り(06年3月10日)
*
時代の流れ(06年3月11日)
*
慰霊祭(06年3月11日 その2)
*
ドラゴンフルーツ(06年3月15日)
*
MASP(06年3月20日)
*
朝焼け(06年3月21日)
*
コチア青年(06年3月21日 その2)
*
南米講道館(06年3月24日)
*
沖縄芸能祭(06年3月26日)
*
「FERROVIARIA」駅(06年3月29日)
*
チングアへの道(06年3月29日 その2)
*
ジャルジン・ボタニコ(06年3月30日)
*
牛タン(06年4月1日)
*
フィーラ(列)(06年4月6日)
*
遠方より友来たる(06年4月7日)
*
金さん(06年4月7日 その2)
*
老ク連芸能祭(06年4月9日)
*
ソース焼きそば(06年4月16日)
*
ちばの自慢(06年4月17日)
*
フォト・イマージェン(06年4月19日)
*
夕闇のセー寺院(06年4月19日 その2)
*
1枚の写真(06年4月22日)
*
飛行機は飛んでいく(06年4月22日 その2)
*
セン・アルコール(ノン・アルコール)(06年4月23日)
*
徒歩徒歩(06年4月24日)
*
「移民の父」(06年4月27日)
*
ボテッコ(06年4月30日)
*
自給自足(06年4月30日 その2)
*
小泉首相が泊まった部屋(06年5月4日)
*
アフター・ファイブ(06年5月4日)
*
バンデランテス像(06年5月5日)
*
咲き続ける花(06年5月6日)
*
コッパ6回目優勝祈願(06年5月9日)
*
柔道日本選手団(06年5月10日)
*
半裸看板(06年5月11日)
*
ドテかぼちゃ(06年5月12日)
*
トロフィー(06年5月14日)
*
警戒態勢(06年5月15日)
*
W杯関連CM撮り(06年5月17日)
*
危険遊戯(06年5月19日)
*
皿踊り練習用木皿(06年5月20日)
*
笠戸丸30年記念碑(06年5月26日)
*
ブラジル国旗(06年5月26日 その2)
*
オオアジ(06年5月27日)
*
印画紙(06年5月29日)
*
教会(06年5月29日 その2)
*
日本広場(06年6月3日)
*
2222222(06年6月3日 その2)
*
「めんそーれ」(06年6月4日)
*
手型(06年6月8日)
*
日伯国旗(06年6月9日)
*
ツボ(06年6月10日)
*
ボディチェック(06年6月13日)
*
「100%BRASIL」(06年6月13日 その2)
*
バーデン・バーデン(06年6月17日)
*
サインはV(06年6月18日)
*
祈り(06年6月18日 その2)
*
移民の日(06年6月19日)
*
ブラジルの中の日系人(06年6月22日)
*
屋根修理(06年6月23日)
*
白寿者表彰(06年6月25日)
*
ミーリョ売り(06年6月27日)
*
張りぼて(06年6月27日 その2)
*
すずらん灯(06年6月28日)
*
盆踊り(06年7月2日)
*
ランブータン(06年7月4日)
*
夜のヘリ(06年7月5日)
*
日向ぼっこ(06年7月6日)
*
サンボードロモ(06年7月8日)
*
地下鉄運転手用鏡(06年7月8日 その2)
*
都会に咲く花(06年7月11日)
*
セクシー広告(06年7月13日)
*
ポテビル(06年7月13日 その2)
*
和歌山県人会のお好み焼き(06年7月15日)
*
ジャーマニア(06年7月15日 その2)
*
51と61(06年7月16日)
*
ペレのピンガ(06年7月21日)
*
鯉のぼり(06年7月22日)
*
卵尽くし(06年7月23日)
*
憲兵隊(06年7月23日 その2)
*
KAMIKAZE(06年7月23日 その3)
*
ミス七夕(06年7月29日)
*
「南部美人」(06年7月29日 その2)
*
泡盛(06年7月30日)
*
沖縄本島(06年7月30日 その2)
*
ミス琉装(06年7月30日 その3)
*
祭りダンス(06年8月5日)
*
マリンガ(06年8月5日 その2)
*
コロニア(06年8月5日 その3)
*
パット(06年8月6日)
*
豹(06年8月6日 その2)
*
パペラリア(06年8月9日)
*
写真見本市(06年8月11日)
*
新旧建物(06年8月14日)
*
カスキーニャ(06年8月14日 その2)
*
GREVE(06年8月15日)
*
フェジョアーダ(06年8月16日)
*
選挙人形(06年8月23日)
*
剣道交流(06年8月24日)
*
「オブガリーダ!」(06年8月24日 その2)
*
菊の花(06年8月27日)
*
落書き(06年8月30日)
*
ブルーライト・サンパウロ(06年9月1日)
*
早朝ターミナル(06年9月2日)
*
ユーカリ林(06年9月2日 その2)
*
炭火焼パン(06年9月7日)
*
選挙コンビ(06年9月8日)
*
ロンバーダ(06年9月8日 その2)
*
たこ焼(06年9月9日)
*
サンタ候補(06年9月14日)
*
神の光(06年9月14日 その2)
*
空手型(06年9月17日)
*
日伯交流絵画展(06年9月19日)
*
草分け(06年9月24日)
*
スパイダーマン?(06年9月28日)
*
ヘアーカット(06年9月29日)
*
アサイ(06年10月3日)
*
ADESC(06年10月6日)
*
牛丼(06年10月11日)
*
銘酒三昧(06年10月11日 その2)
*
フェイラ・ダ・ルア(06年10月13日)
*
蟻塚(06年10月14日)
*
ビエンナーレ(06年10月15日)
*
エビお好み焼き(06年10月15日 その2)
*
貴賓室の壁(06年10月19日)
*
ブチ切れ(06年10月19日 その2)
*
過去帳(06年10月21日)
*
木は心(06年10月23日)
*
「移民1」印刷(06年10月25日)
*
天ぷらソバ(06年10月26日)
*
サイレン(06年10月28日)
*
コチア印(06年10月30日)
*
路面電車跡(06年11月1日)
*
貴賓室の壁2(06年11月1日 その2)
*
「移民1」完成(06年11月3日)
*
新しい朝(06年11月9日)
*
共栄写真展(06年11月9日 その2)
*
ドラード電話(06年11月11日)
*
ドラードスの鳥居(06年11月12日)
*
殿・姫(06年11月12日 その2)
*
「ファゼンダ」(06年11月13日)
*
カミヨン点検溝(06年11月13日 その2)
*
ベレン街並み(06年11月23日)
*
ベレン写真展(06年11月26日)
*
「アチョー!」(06年11月27日)
*
コンデ・コマの墓(06年11月28日)
*
アサイ2(06年11月29日)
*
上陸(06年12月1日)
*
ナマケモノ(06年12月2日)
*
ネギーニョのタピオカ(06年12月3日)
*
ASAMUR(06年12月8日)
*
サンパウロ写真展(06年12月16日)
*
崩壊(06年12月18日)
*
矢野さんと忘年会(06年12月20日)
*
年末のターミナル(06年12月21日)
*
プライーニャ(06年12月24日)
*
人文研サイト(07年1月4日)
*
軍警総司令官就任式(07年1月5日)
*
パラソル(07年1月11日)
*
ビアジャンテ会(07年1月12日)
*
地下鉄工事陥没事故(07年1月17日)
*
昇段試験(07年1月21日)
*
猪会(07年1月23日)
*
健康体操(07年1月24日)
*
農協セミナー(07年1月25日)
*
すずらん灯清掃作業(07年1月29日)
*
窓際犬(07年2月2日)
*
LOKAL(07年2月3日)
*
報道陣(07年2月6日)
*
停電(07年2月7日)
*
ピケ(07年2月8日)
*
コチア青年総会(07年2月14日)
*
たこ焼き店舗(07年2月22日)
*
与儀隊長(07年2月22日 その2)
*
メトロ自転車乗入れ(07年2月25日)
*
クプアスー(07年2月28日)
*
マリア・センベルゴーニャ(07年3月3日)
*
犬野郎たち(07年3月7日)
*
豪雨直前・直後(07年3月10日)
*
ゴールごみ箱(07年3月10日 その2)
*
恵みの雨(07年3月16日)
*
饅頭作り(07年3月17日)
*
バネスパビル制覇(07年3月21日)
*
道路名新看板(07年3月22日)
*
燈篭(07年3月22日 その2)
*
ジャカレイ文協(07年3月25日)
*
秤(07年3月30日)
*
ヘビ酒(07年3月31日)
*
アサリ(07年4月3日)
*
お釣りセット(07年4月6日)
*
バンガロー(07年4月7日)
*
ツルッタ(07年4月7日 その2)
*
ルス駅(07年4月13日)
*
お茶の水広場(07年4月17日)
*
雨のイビラプエラ(07年4月22日)
*
雨上り(07年4月23日)
*
民謡(07年4月29日)
*
音吸収壁(07年4月29日 その2)
*
酒ピリーニャ(07年5月3日)
*
ローマ法王(07年5月9日)
*
装甲車出動(07年5月11日)
*
リオ・ピケーノ(07年5月15日)
*
ゲートボール得点板(07年5月17日)
*
チャッカリ野郎(07年5月19日)
*
アパレシーダの神さん(07年5月25日)
*
茜色のシルエット(07年5月25日 その2)
*
リベルダーデ日本庭園(07年5月29日)
*
叙勲(07年5月30日)
*
水撒き(07年6月10日)
*
ボラ大漁(07年6月10日 その2)
*
「移民の歌」(07年6月18日)
*
事故(07年6月19日)
*
柔道マスターズ大会(07年6月20日)
*
ペンキ塗り替え(07年6月21日)
*
岡崎さん(07年6月22日)
*
ファベーラ(07年6月23日)
*
熱視線(07年6月27日)
*
山田会長(07年6月28日)
*
イタリアン焼きうどん(07年7月1日)
*
デモ(07年7月3日)
*
カポエイラ(07年7月3日 その2)
*
エコノミヤキⅡ(07年7月4日)
*
七夕飾り(07年7月6日)
*
ニテロイ(07年7月7日)
*
大放水(07年7月8日)
*
ラブラブ岩(07年7月9日)
*
「岩の女」(07年7月9日 その2)
*
そんなバナナ!?(07年7月10日)
*
バストス卵祭り(07年7月20日)
*
「いらっしゃいませ」(07年7月20日 その2)
*
まねき猫(07年7月21日)
*
オムレツ(07年7月22日)
*
あずきバー(07年7月22日 その2)
*
ゆで卵早食い競争(07年7月22日 その3)
*
とろろにゅうめん(07年7月25日)
*
便所後(07年7月26日)
*
たこ焼き三昧(07年8月1日)
*
IBSA大会(07年8月2日)
*
老ク大会(07年8月5日)
*
セクシー下着屋(07年8月10日)
*
山本喜誉司の眼鏡(07年8月10日 その2)
*
サンパウロ(07年8月14日)
*
黄昏(07年8月16日)
*
カラグアタ(07年8月17日)
*
マンゴスチン(07年8月17日 その2)
*
記帳(07年8月18日)
*
国鳥?(07年8月26日)
*
サンバ嬢(07年8月26日 その2)
*
朝のラッシュ(07年9月5日)
*
突然の訃報(07年9月8日)
*
ミサンガ売り(07年9月12日)
*
興奮(07年9月13日)
*
ルシアーノ選手(07年9月13日 その2)
*
しんどい1日(07年9月14日)
*
ブンダ(07年9月15日)
*
ホッシーニャ(07年9月16日)
*
銅像やーい(07年9月22日)
*
ボケロン海岸(07年9月23日)
*
シュラスコ・グレゴ(07年9月29日)
*
アジ(07年10月3日)
*
コンキスタ(07年10月5日)
*
ZANNI(07年10月6日)
*
メローナ(07年10月8日)
*
激突(07年10月10日)
*
柔道バックル(07年10月14日)
*
雨漏り(07年10月25日)
*
宇江木さん1周忌(07年10月28日)
*
チエテ郷土会(07年10月28日 その2)
*
コシーニャ・カレー(07年10月29日)
*
姿三四郎ポ語出版(07年10月31日)
*
下着CM(07年11月1日)
*
灯篭流し(07年11月2日)
*
アンテナ(07年11月18日)
*
カウデラーダ(07年11月19日)
*
平和劇場(07年11月20日)
*
バルサ(07年11月21日)
*
鳥の巣(07年11月22日)
*
ベレンの女子高生(07年11月23日)
*
ハトおじさん(07年12月10日)
*
マルミテックス(07年12月12日)
*
コーヒーの花(07年12月13日)
*
池田公園(07年12月14日)
*
ステゴザウルス(07年12月15日)
*
川状態(07年12月19日)
*
白黒フィルム不足(07年12月26日)
*
白黒フィルム現像(07年12月30日)
*
年末餅つき(07年12月31日)
*
新年祝賀会(08年1月1日)
*
バストス10年史(08年1月4日)
*
踊り初め(08年1月6日)
*
ハゲまし(08年1月10日)
*
おせち(08年1月13日)
*
日伯音楽の夕べ(08年1月16日)
*
ソルベッテ売り(08年1月24日)
*
ロンドリーナ再び(08年1月27日)
*
獅子舞(08年1月28日)
*
巻きおはぎ(08年1月30日)
*
100年Tシャツ(08年1月31日)
*
ツキを掴む女(08年2月2日)
*
えっ?(08年2月3日)
*
塩田(08年2月17日)
*
ゴミだらけ(08年2月18日)
*
予約(08年2月21日)
*
笠戸丸(08年2月23日)
*
ピラジュー(08年2月25日)
*
入道雲(08年3月1日)
*
ペレ・ピンガ再び(08年3月11日)
*
セクシー・ピンガ(08年3月11日 その2)
*
「ええじゃないか」(08年3月12日)
*
「荒馬座」公演(08年3月23日)
*
中城村人敬老会(08年3月30日)
*
ピラルクー刺身(08年3月31日)
*
地下鉄表示(08年3月31日 その2)
*
ビル清掃(08年4月1日)
*
柿祭り(08年4月4日)
*
法要(08年4月6日)
*
援協チャリティ公演(08年4月13日)
*
花城さん100歳誕生日(08年4月20日)
*
サントアンドレ祝賀会(08年4月23日)
*
聖州議会表彰(08年4月25日)
*
功夫(08年4月27日)
*
メーデー(08年5月1日)
*
風呂敷100周年(08年5月3日)
*
9990?(08年5月11日)
*
満員御礼(08年5月18日)
*
陸軍鉄砲隊(08年5月24日)
*
3鳥居(08年5月31日)
*
セアザ記念碑(08年6月3日)
*
100周年練習(08年6月8日)
*
刺青(08年6月14日)
*
津軽(08年6月17日)
*
サンパウロ移民100周年式典(08年6月21日)
*
パラナ100周年記念式典(08年6月22日)
*
リオ凧揚げ(08年6月24日)
*
モジ日本公園(08年6月29日)
*
井上祐見さん文協公演(08年7月6日)
*
国境なき芸能団(08年7月7日)
*
瞳博物館(08年7月9日)
*
リベルダーデ日常(08年7月14日)
*
パラチ(08年7月20日)
*
選挙人形(08年7月23日)
*
モルンビー(08年7月26日)
*
鳳凰(08年8月1日)
*
すずらん灯取替え(08年8月4日)
*
雪割桜(08年8月10日)
*
バンカ取替え(08年8月14日)
*
GATTAI(08年8月15日)
*
アルメニア(08年8月17日)
*
ゴミだらけⅡ(08年8月25日)
*
ビューティフェア(08年8月30日)
*
高校野球(08年9月3日)
*
選挙活動(08年9月6日)
*
スージー(08年9月26日)
*
モンチ・ベルデ(08年9月28日)
*
水野龍(08年9月30日)
*
100年アバイアーナ(08年10月4日)
*
ちんすこう(08年10月15日)
*
救命胴衣(08年10月17日)
*
伯式双六(08年10月17日 その2)
*
滋賀スイカ(08年10月19日)
*
電機アンマ(08年10月30日)
*
風船おじさん(08年10月31日)
*
パウリスタ通り(08年11月11日)
*
十字架(08年11月13日)
*
バッタ(08年11月17日)
*
都はるみ(08年11月18日)
*
柳生十兵衛(08年11月19日)
*
サムライ(08年11月23日)
*
新体操(08年12月6日)
*
シーサー(08年12月16日)
*
ブラマ・ショッピ(08年12月19日)
*
イルミネーション(08年12月21日)
*
弓場農場(08年12月25日)
*
バス、ガス欠(09年1月3日)
*
墓地(09年1月5日)
*
金庫(09年1月6日)
*
サプカイヤ(09年1月9日)
*
太鼓カバー(09年1月17日)
*
胡蝶蘭(09年1月18日)
*
ドラム缶風呂(09年1月30日)
*
三線(09年2月5日)
*
二宮金次郎(09年2月7日)
*
水漏れ(09年2月11日)
*
金魚(09年2月14日)
*
県人会騒動(09年3月1日)
*
アントニオ上野(09年3月4日)
*
ぐるぐるアンテナ(09年3月5日)
*
デカケツ用イス(09年3月6日)
*
木倒れ(09年3月6日 その2)
*
ハラキリ(09年3月15日)
*
長寿の手(09年3月21日)
*
団塊世代(09年3月22日)
*
ピッタイヤ(09年3月24日)
*
雨男(09年3月26日)
*
関西風お好み焼き(09年3月29日)
*
塩ビ・アンテナ(09年4月11日)
*
トヨタ違い(09年4月14日)
*
セナ(09年4月18日)
*
文協デバッチ(09年4月22日)
*
「あめりか丸」同船者会(09年4月25日)
*
牛刺し(09年4月26日)
*
巡回映画(09年5月1日)
*
阿波人形浄瑠璃(09年5月3日)
*
靴拾い(09年5月8日)
*
アマゾン、女性写真展(09年5月9日)
*
たこ焼き粉とソース(09年5月10日)
*
空港への道(09年5月19日)
*
コルション運び(09年6月3日)
*
セルパGOLD(09年6月3日 その2)
*
アカリ(09年6月6日)
*
テコテコ(09年6月7日)
*
マッシャード(09年6月13日)
*
ありがとぅ街(09年6月18日)
*
カザメント(09年6月27日)
*
鎌屋さん(09年7月8日)
*
09年野沢菜(09年7月13日)
*
卵ゴミ入れ(09年7月16日)
*
誕生日(09年7月19日)
*
和牛丼(09年7月24日)
*
パウリスタ通り(09年7月26日)
*
やきそば(09年8月8日)
*
足てぃびち(09年8月13日)
*
ヒージャー汁(09年8月15日)
*
傾くビル(09年8月23日)
*
マッハ5(09年9月5日)
*
クッピン野郎(09年9月12日)
*
鐘紡垂れ幕(09年9月15日)
*
人手(09年9月17日)
*
かぶりつき(09年9月18日)
*
毎晩(09年9月27日)
*
敬老会(09年10月4日)
*
ガラナ(09年10月12日)
*
じ(09年10月17日)
*
バッヂ(09年10月25日)
*
停電(09年11月10日)
*
バラ(09年11月11日)
*
JUDO(09年11月14日)
*
禅(09年11月15日)
*
松本ぼんぼん(09年11月22日)
*
別荘(09年12月6日)
*
毛唐(09年12月9日)
*
唐揚げ(09年12月25日)
*
飲み比べ(10年1月6日)
*
おもかる地蔵尊(10年1月8日)
*
ハロゲン・ヒーター(10年1月10日)
*
柔術で充実(10年1月13日)
*
ぬるちん、なめちん(10年1月14日)
*
ピンクの電話(10年1月16日)
*
ハイボールとお好み焼き(10年1月19日)
*
トリス・ウィスキー(10年1月20日)
*
怪獣ウルトラ図鑑(10年1月27日)
*
虎の穴(10年2月6日)
*
エンサイオ(10年2月7日)
*
W杯ビール(10年2月21日)
*
手巻きアイス?(10年2月27日)
*
ダリア祭り(10年2月28日)
*
クワレズマ2(10年3月7日)
*
DEVASSA(10年3月13日)
*
電線工事(10年3月23日)
*
水びたし(10年3月27日)
*
おねり(10年4月10日)
*
マンジューバの刺身(10年4月17日)
*
イグアッペ(10年4月18日)
*
カスクード(10年4月25日)
*
逆マネキン(10年5月5日)
*
ROMI(10年5月14日)
*
孔雀の羽根(10年5月28日)
*
カザロン(10年5月30日)
*
ビー玉蹴り(10年6月11日)
*
熱燗(10年6月12日)
*
竹ドーム(10年6月13日)
*
セーッ!(10年6月18日)
*
0度ビール(10年6月27日)
*
コンクリート・ジャングル(10年7月4日)
*
パウリスタ牛乳(10年7月12日)
*
マナカ(10年7月17日)
*
外飲み(10年7月22日)
*
選挙グッズ(10年7月24日)
*
枯山水(10年8月8日)
*
サクラサク(10年8月21日)
*
モンブラン(10年8月31日)
*
パチンコ(10年9月4日)
*
ミラーボール(10年9月21日)
*
日ノ出日本人会(10年9月19日)
*
センスがいい?(10年9月26日)
*
歴代会長(10年10月10日)
*
高清水(10年10月24日)
*
事故(10年10月28日)
*
パネトーネ(10年11月2日)
*
未来の姿(10年11月9日)
*
うるま会館(10年11月14日)
*
クリスマス飾り(10年11月20日)
*
国歌吹奏(10年11月21日)
*
Yである消火器(10年11月27日)
*
レストラン木下(10年12月3日)
*
山形県人会忘年会(10年12月11日)
*
老ク連忘年会(10年12月17日)
*
文協55周年(10年12月18日)
*
漁村三度(10年12月26日)
*
奉安殿(11年1月1日)
*
プライア・グランデ(11年1月7日)
*
長靴屋(11年1月8日)
*
日本庭園(11年1月14日)
*
ファリア・リマ(11年1月15日)
*
ヤクルト球場(11年1月16日)
*
慶応(11年1月20日)
*
谷乃越(11年1月30日)
*
海苔巻き(11年2月6日)
*
ゴミ(11年2月11日)
*
雹(11年2月18日)
*
大穴(11年2月24日)
*
「金星」(11年3月4日)
*
号外(11年3月11日)
*
木犀(11年3月13日)
*
お雛さま(11年3月19日)
*
電線(11年4月5日)
*
誕生日(11年4月17日)
*
セクシーお猪口(11年5月1日)
*
柔道の日(11年5月23日)
*
お面(11年5月28日)
*
蒸し(11年5月29日)
*
燃えよアイス(11年6月5日)
*
101(11年6月23日)
*
笠戸丸レコード(11年7月9日)
*
銀行デモ(11年8月12日)
*
バンザーイなしよ(11年8月13日)
*
ネコヤナギ(11年9月1日)
*
空軍学校(11年9月7日)
*
ダンプ事故(11年9月10日)
*
福博寺(11年10月2日)
*
重箱ケーキ(11年10月15日)
*
東山への道(11年11月5日)
*
グールグル(11年11月14日)
*
18禁(11年12月1日)
*
陥没(11年12月7日)
*
吹上浜(12年1月3日)
*
ノーボ・ムンド(12年1月8日)
*
北野田(12年1月15日)
*
オリオンビール(12年1月21日)
*
ナンバ球場跡(12年1月22日)
*
トマト(12年2月16日)
*
カーニバル残骸(12年2月19日)
*
新メトロ(12年2月26日)
*
アセロラ(12年3月3日)
*
「日本製コンドームあります」(12年3月4日)
*
停電(12年3月27日)
*
ゴミ(12年4月2日)
*
モヒカン剣士(12年4月21日)
*
発砲(12年5月11日)
*
グラインダー(12年5月26日)
*
アンツーリョ(12年6月3日)
*
つがる(12年6月6日)
*
風見亀(12年7月1日)
*
果物てんこ盛り(12年7月14日)
*
解体屋(12年7月26日)
*
ハートマーク(12年8月3日)
*
選挙看板(12年9月15日)
*
18年もの(12年10月20日)
*
もうすぐクリスマス(12年11月16日)
*
様変わり(12年12月20日)
*
富士山(13年1月6日)
*
小火騒ぎ(13年1月8日)
*
UCES寿司(13年1月26日)
*
かき氷(13年2月2日)
*
バレンタイン(13年2月11日)
*
大雨注意(13年2月18日)
*
ウルブー(13年2月24日)
*
柔道バス(13年3月13日)
*
ブラジル金閣寺(13年3月16日)
*
コロニア・ビール(13年3月21日)
*
タコ焼き(13年3月30日)
*
シュラスキーニョ(14年1月2日)
-
南米日本移民の肖像
*
柳生豊彦さん
*
仲真節子さん
*
本田種子さん
*
大江牧夫さん
*
佐々木克さん
*
戸野多美代さん
*
城間道子さん
*
原林平さん
*
小島康一さん
*
大橋敏男さん
*
花城淑子さん
*
植西豊治さん
*
大野春子さん
*
宇田初枝さん
*
長谷富枝さん
*
右近雅夫さん
*
戸塚マリさん
*
土屋レイさん
*
諸富寅雄さん
*
根本三郎さん
*
崎山美知子さん
*
新国とみさん
*
山田元さん
*
栖原信子さん
*
金城徹さん
*
倉内お玉さん
*
宇佐美宗一さんと阿部五郎さん
*
篠木恵子さん
*
増田敏明さん
*
木村光子さん
*
曽木一禎さん
*
矢野久さん
*
宮城新雄さん
*
渡部リツさん
*
竹下政伯さん
*
与儀米子さん
*
岡崎幸雄さん
*
谷口範之さん
*
沼田利子さん
*
岩坂保さん
*
松井太郎さん
*
井本司都子さん
*
安中裕さん
*
嶋田敏子さん
*
棈木幸一さん
*
宮島兄夫さん
*
牛渡正治さん
*
武部順子さん
*
伊藤薫さん
*
森田隆さん
*
松本實隆さん
*
島田正市さん
*
奥田昭二さん
*
杉本正さん
*
吉泉美和子さん
*
吉村慶子さん
*
高木政親さん
*
為広明さん
*
辻義基さん
*
日高治さん
*
上江洲清さん
*
相楽三好さんと幕田セツイさん
*
宮島右近さん
*
瀬古興平さん
*
小川和己さん
*
日高徳一さん
*
柴田稔さん
*
古谷綱雄さん
*
松本富美枝さん
*
田辺俊介さん
*
加藤イツ子さん
*
大畑天昇さん
*
三好英雄さん・信子さん夫妻
*
土田加津司さん
*
南満さん
*
西田美紀子さん
*
片所義雄さん
*
岩間健さん
*
久保諭さん
*
澤岻安信さん
*
硴久博さん
*
尾西貞夫さん
*
渥美明さん
*
下前原輝夫さん
*
及川定一さん
*
楠野裕司さん
*
植田いく子さん
*
須藤忠志さん
*
水川昇さん
*
門脇道雄さん
*
高良幸一さん
*
小山拓雄さん
*
田邉治喜さん
*
生田勇治さん
*
谷口貞江さん
*
小林勝枝さん
*
福井弘一さん
*
高谷和夫さん
*
黒田喜与美さん
*
蛸井喜作さん
*
箭内和喜さん
*
高山晴郎さん
*
石井千秋さん
*
小野忠義さん
*
中田正男さん
*
小坂田泰直さん
*
小島ナカさん
*
徳吉義男さん
*
高松浩二さん
*
川頭万里子さん
*
井野一彦さん
*
脇田勅さん
*
石橋学さん
*
奥山ユキイさん
*
小林淳子さん
*
伊藤鷹雄さん
*
前田定信さん
*
内村俊一さん
*
町田嘉三さん
*
川田信一さん
*
白沢彰一さん
*
岡田慶典さん・ハマ子さん夫妻
*
阿久津みのさん
*
山田勇次さん
*
佐々木すえのさん
*
田中明義さん
*
丹下セツ子さん
*
早﨑功さん
*
岩畑公男さん
*
宮崎堯さん
*
草苅武さん
*
長谷川政治さん
*
江口重豊さん
*
吉田官六さん
*
中島弘人さん
*
七種忠利さん
*
芹川浜子さん
*
松本尉左於さん
*
川上心男さん
*
筒井律子さん
*
本田利秋さん
*
加藤昌子さん
*
横山礼子さん
*
黒沢繁さん
*
三栗国雄さん
*
滝井年子さん
*
坂和三郎さん
*
鈴木厚生さん
*
那須勝さん
*
中西恵美子さん
*
小長野道則さん
*
高橋凡児さん
*
井上勝さん
*
栗山平四郎さん
*
小川晄子さん
*
奥田義夫さん
*
山下博美さん
*
佐野米夫さん
*
天願憲松さん
*
岡田隆典さん・栄さん夫妻
マツモトコージ写真館
-
風景
*
ルス駅
*
帰路
*
斜陽
*
サンフランシスコ河
*
サンクリストバル
*
肉専門市場
*
移民の道
*
ベレン港
*
サントス14番埠頭
*
バストス史料館
*
カフェ天日干し場
*
パース劇場
*
S・J・バチスタ墓地
*
カセレス
*
機上から
*
ベレン肉市場再び
*
カストロの町
*
トメアスーの夕陽
*
黄昏(たそがれ)時
*
アイルトン・セナ墓標
*
漁村再び
*
サンタレンからモンテ夕景
*
四天王寺さん
*
友情の橋
*
移民の風景
*
アマゾン川氾濫
*
木漏れ日
*
早朝の網引き
*
丸い車窓
-
日系社会
*
ビリグイ婦人部
*
フェスタ準備
*
期待
*
忘年会
*
BARのママイ
*
老ク連
*
運動会
*
母心
*
沖縄そば
*
公演前
*
晴れ舞台
*
ヤキソバ
*
「あらま!」
*
矢野さん
*
黙々と
*
中林さん
*
グァタパラ駅
*
蚊帳
*
ビリチーバ・ミリンの子供たち
*
ミーリョ収穫
*
平野移住地
*
柳生さん
*
カッポン・ボニート
*
日本館瓦葺き替え
*
ツルボランジア
*
血液検査
*
サン・ジョアキン(ふるさと巡り)
*
野沢菜
*
親友
*
安岡さん
*
吉田さん
*
江口さん
*
谷口さん
*
オアシス
*
農家の朝
*
よさこい・ソーラン練習風景
*
チエテ郷土会
*
老ク連芸能祭
*
西念マウロさん
*
健康体操
*
文協桜祭り
*
焼き鳥
*
白田さん
*
宮崎さん
*
野球観戦
*
傘踊りの西谷さん
*
皺(しわ)
*
松原移住地カフェ農園
*
スザノ福博村
*
アルバレス・マッシャード日本人墓地
*
館入さん
*
安中さん
*
移民100周年サンパウロ記念式典
*
老ク大会・芸能祭
*
海藤ファミリー
*
山田元さん
*
「四つ竹」
*
根本さん
*
北澤さん
*
宮内さん
*
アラサツーバのおばちゃん
*
内緒話
*
移民の日
*
野沢菜収穫
*
刺身
*
松井太郎さん
*
山下博美さん
*
平和への祈り
*
居眠り
*
藤間流舞踊大会
-
子供たち
*
線路の少女たち1
*
線路の少女たち2
*
ペルー少女
*
ラパス姉妹
*
コントラバンドの少女
*
電車の中の母子
*
糧(かて)
*
シェスタ(昼寝)
*
少年
*
少年時代
*
グァマ河の少年
*
アモレイラの天使たち
*
視線
*
セアザの子
*
98W杯
*
剣士
*
仲間
*
バストス生演奏
*
戯れ
*
ロンドリーナの少年
*
草フッテボール
*
「かすとろ連」
*
飛び込み寸前
*
アサイ島の子供たち
*
サンタレンの女の子
*
ピーナツ売り
*
視線Ⅱ
*
キイーック!
*
少女剣士
*
機上の少女
*
コッパ2014
*
ボア・ビアージェン(良い旅を)
-
女性
*
マリクレールの女
*
ベレーザ
*
チアジーニャ
*
ラパスのおばちゃん
*
お茶の水広場の女
*
アルゼンチンの女
*
ペルーシャボン玉女
*
ペルービールの女
*
サンベルナルドの娘
*
午後のひととき
*
ジェロニモの婆さん
*
東洋の美女
*
谷間
*
カルナバル2008
*
カマンドゥカイアの女の子
-
男性
*
まなざし
*
照れ笑い
*
熱中
*
ノルデステ(東北伯)
*
カルロスさん
*
研ぎ屋さん
*
ピメンタ天日干し
*
休息
*
ピメンタ収穫
*
ベレンのおっちゃん
-
スナップ
*
浮浪者
*
海岸トランプ
*
USPバス中
*
トレーラー下
*
ジャンジャン横丁地下道
*
営み
*
万歳!
*
ジュンジアペーバ駅
*
アサイ・ヴェルデ
*
群衆
*
カフェ売り
*
河沿いBAR
*
カニ獲り
*
カボ・フリオ
*
サルタイア
*
散髪屋
*
五星旗
*
アサイ積み出し
*
東洋街渋滞
*
移民100周年
*
パラチ
*
サンタレン
*
水浴び
*
合気道
*
船内
*
ドッカの「アマゾン・ビール」
*
バイク親子
*
トメアスー80周年
*
バイク洗い
*
針金細工
*
ゴミだらけ
*
ピニェイロス区
*
W杯南アフリカ大会
*
ブエノスの街並
*
選挙間近か
*
気をつけ~
*
昼寝
*
青い時間
*
フランクフルト空港
*
観光列車
*
じゃこ作り
-
ユバ農場
*
トラクターに乗って
*
農作業を終えて
*
食らう
*
穏やかな日々
*
「エ~ン」
*
「カモーン!」
*
「プハァーッ」
*
水まき①
*
ユバ農場代表者・弓場哲彦氏
*
陽光
*
シイタケ作り①
*
シイタケ作り②
*
シイタケ作り③
*
薪運び
*
溶接
*
水まき②
*
馬乗
*
キャッチボール
*
碁
*
しゃぼん玉
*
見守り
*
祈り
*
卵選別
*
ゴヤバ(グアバ)収穫
*
剪定(せんてい)作業
*
年輪
*
角笛
*
シュークリームづくり
*
麺ゆで作業
*
至福
*
マンガ磨き
*
かき氷削り
*
クリスマス公演
-
よく見りゃ有名人
*
アイルトン・セナ
*
「ザ・ブーム」宮沢氏
*
平良とみ
*
サルガド
*
由紀さおり・安田祥子姉妹
*
杉本彩
*
アントニオ猪木
*
ムツゴロウ
*
カズ
*
小渕恵三元首相
*
はたのぼる
*
フジモリ元ペルー大統領
*
いっこく堂
*
エヴェルトン・テイシェイラ
*
音楽デュオ「ハル」
*
「GANGA ZUMBA」の宮沢氏
*
井上祐見さん
*
青木崇高氏(徒然亭草々)
*
藤原紀香
*
堀内孝雄
-
伯的動物家族
*
母は強し(豚)
*
寝んネコ
*
ガルサ
*
ナマケモノ
*
ワニ
*
窓犬
*
窓犬&窓猫
-
総天然色
*
ノーバ・イグアスーの朝焼け
*
岡崎さん
*
第3回よさこい・ソーラン大会
*
苔(こけ)
*
市立劇場内装飾
*
白イッペー
*
W杯飾り
*
志村夫妻
*
ドイツW杯初戦
*
ドイツW杯初戦 その2
*
06年W杯飾り
*
群衆その2
*
阿久津夫妻
*
騎馬隊
*
ジャルジン・ボタニコ
*
サンパウロのラッシュアワー
*
クマさん
*
ピンガ灯
*
1日の始まり
*
うっしっし
*
マラジョー島の夜明け
*
ランブータン
*
行楽日和
*
ナタール
*
ドッカス
*
神の指
*
浴衣
*
残暑
*
漁村
*
漁村の少年
*
暖炉
*
ビスコンのおっちゃん
*
ソロカバナ線
*
アルバレス・マッシャードのおっちゃん
*
ノーバ・イグアスー夕景
*
マリーゴールド
*
コルコバード
*
よさこい・ソーラン2007
*
バストスのおっちゃん
*
国旗カミヨン
*
満載
*
鍾乳洞
*
バラ
*
夏の空
-
リオ州パラチ
*
セントロ夕景
*
夕方の教会
*
朝日
*
風
*
セントロ町並み
*
島の朝
*
バナナ
*
カキ獲り舟
*
ハイビスカス
*
バナナと舟
*
馬車
*
夏の日の始まり
-
パラー州ベレン
*
アマゾン河夕景
*
バス待ち
*
朝焼け
*
ドッカス・レストラン
*
窓からの風景
*
マラジョー焼き
*
恋人たち
*
蝶よ花よ
*
エビ水揚げ
*
アマゾンビール
*
ベレン夜景
*
フィリョッチ
-
リベルダーデ
*
ガルボン・ブエノ街
*
大阪橋の夕景
*
信号のような女性たち
*
雨の七夕まつり
*
虎の門
*
花まつり
*
日曜市
*
七夕飾り
*
雨上がりの東洋街
-
リオ市内
*
イパネマ海岸
*
レブロン海岸の夕焼け
*
ポン・デ・アスーカル
*
ボンデ
*
ボタフォゴ
*
サン・コンラード海岸の子供
*
ファベーラ・ドナ・マルタ
*
黄昏時Ⅱ
*
イパネマの懸垂
-
エスピリット・サント州ビトリア
*
サンペドロ地区の夕景
*
コンベント・ダ・ペーニャ教会
*
玉ねぎ岩
-
優美&喜楽
*
「天女伝説」
*
雛ものがたり
*
おてもやん
*
スーダラ節
*
雪が降る日に
*
女のかぞえ唄
*
深川恋きつね
*
りんご追分
-
パタゴニア
*
カラファテへ
*
ラベンダー
*
明るい夜
*
氷河途中
*
ペリトモレノ氷河
*
パタゴニアの氷河
-
シンガポール
*
サンズ・ホテル
*
チキン・ウイング
*
シンガポールの夜明け
*
ラッフルズホテル
*
未来都市
*
月とサンズ
*
中華街ショッピング
*
インド人街のおっちゃん
*
インド人街の路地裏
*
傘がない
*
高層ビル
-
ベトナム
*
ハノイの夜
*
ハロン湾
*
サイゴンビール
*
耳かき屋
*
若者スタイル
*
賑わう町並み
*
晴れ間
*
アオザイの卒業生
*
棒ちゃいまんねん、アメでんねん
-
ドミニカ共和国
*
ボッカ・チッカの日の出
*
夜明け
*
馬車に乗る生徒たち
*
水田と椰子樹
*
プールサイド
ユバのホームページ
E-mail:
Click here
© Copyright 2025 100nen.com.br. All rights reserved.