移民百年祭 Site map 移民史 翻訳
熟年クラブ連合会
     創立三十周年記念  (最終更新日 : 2005/12/07)
祝辞

祝辞 (2005/09/13)
全国老人クラブ連合会会長 長尾立子
 ブラジル日系老人クラブ連合会が、創立三十周年を迎え、本日ここに記念式典が盛大に挙行されますことをお慶び申し上げますとともに、長年にわたり老人クラブの発展に尽くされ、栄えある表彰をお受けになられます皆様に対しまして、心よりお祝い申し上げます。
 ブラジルに老人クラブが誕生したのは一九七〇年初頭のことであります。戦後の急速な社会情勢の変化に伴い、恵まれない高齢者や身寄りのない方々への福祉対策がはじまるなかで、在宅高齢者の孤独化がもうひとつの課題でありました。
 このことにいち早く着目し、老人クラブづくりに奔走されたのが、当時のサンパウロ日伯援護協会の小畑博昭事務局長でした。また氏の要請を受けて、厚生省の森幹郎老人福祉専門官、そして当地で指導にあたられた「老壮の友」木村健一編集長のご尽力も誠に大きなものがあります。
 額に汗する苦闘の日々と、娯楽とてない、つつましやかな暮らしの中で、老人クラブの集いは、喜び大きいものであったことは想像に難くありません。ようやく仲間とともに楽しめるまでに要した。歳月は、笠戸丸から数えて六〇年後のことでありました。
 このように日系社会に誕生した老人クラブは瞬く間に広がり、ブラジル日系老人クラブ連合会が創立した一九七五年には、すでに百クラブを超える老人クラブが存在しました。日本から遠く離れ、筆舌に尽くしがたい苦難の日々のなかで培われた同胞への信頼と友情、そして連帯の心が老人クラブを築いた大きなエネルギーであります。
 以来三十年にわたって、教養、文化、レクリエーション、老人週間における健康診査・健康学習、援護相談の実施、大会・芸能祭の開催、孤独防止のお茶のみ会や会員の生活実態調査活動をはじめ、創刊から三十一年目を迎えた「ブラジル老壮の友」の発行、そして
老人福祉センターを拠点とした各種のサークル活動や医療保険事業への取り組みなど、実に多彩な活動を積み重ね、高齢者の生活と福祉の向上に努めてこられました。
 さらに新しい取り組みとして、日本文化を絶やさないよう日本語学校の生徒を対象に童話や民話を伝える伝承活動を計画するなど、高齢者ならではの取り組みに着手されることは誠に意義深いことであります。
 また、日系社会の発展と高齢者同士の仲間づくりへの強い思いは、自国にとどまることなく、パラグアイ・アルゼンチン・ペルー・ボリビアなど中南米の同胞との強い絆を育みました。
 この間、全国老人クラブ連合会では、昭和五十三年に当時の磯村事務局長が訪伯して、老人クラブ活動を広く啓発・紹介したのを契機に、昭和六十三年と平成七年の二度にわたり、視察交流訪問を企画・実施しました。また、全老連の創立三十周年および四十周年記念式典にはブラジル老連の代表者がご臨席されるなど、日伯両老連の絆を深めてまいりました。
 いま三十年の歴史を振り返るとき、高い志と熱意をもって活動を展開し、老人クラブの発展に尽くされた、歴代の役職員ならびに会員の皆様にあらためて敬意と謝意を表する次第です。
 また、設立から今日まで、老人クラブを温かく見守り、ご支援いただいた関係各方面の皆様に、この場をお借りして厚く御礼を申し上げます。
 一九〇八年に一五八家族、七八一名の同胞を乗せた笠戸丸がサントスの港に着いて、まもなく百周年を迎えようとしています。また今年は先の戦争が終わって六〇年の節目の年にあたります。
 この一世紀の間に、日本もブラジルも、国際社会も大きく、そして急速に変化しました。私たち高齢者もまた、戦前の乏しく苦しい時代から戦中・戦後の激動の時代を駆け抜けて、いま二十一世紀の新しい時代を迎えました。
 二十一世紀の社会は、国際化、情報化、高齢化が一層すすむと考えられますが、豊かで平和な国づくりは、世界の国々との連携・協力なくして実現することはできません。また、そこに生活する人々、とりわけ増大する高齢者の積極的な参加と貢献が、地域社会の発展にとって重要になることは明らかであります。
 現在の日本は少子・高齢化が進み、まもなく人口の減少が予測されています。また経済の低迷、財政の建て直し、社会保障制度の見直しなど、大きな変革期を迎え、老人クラブの組織・財政・運営にも影響を及ぼしています。
 このような困難な時代ではありますが、十三万クラブ・八百五十万人の会員を擁する全国老人クラブ連合会では、「二十一世紀は高齢者の世紀」であるとの認識のもとに、「生活を豊かにする楽しい活動」と「地域を豊かにする社会活動」を活動の柱に、健康・友愛・
奉仕の三大運動をはじめ、子育て支援や地域の安全見守りの活動、介護・福祉・医療等の社会保障制度の学習と提言・提案活動に励んでいるところであります。
 私たちは、南米でもっとも広大な大陸と多様な文化を持つブラジルにおいて、日系在宅高齢者の老後生活の充実を目的に、着実な成果を築き上げてこられた皆様とともに、二十一世紀が、「ゆとり」と「うるおい」と「やすらぎ」に満ちた、心豊かな社会となるよう、創造と連帯の輪を広げてまいりたいと存じます。
 昨年は、世界的に災害の多い一年でありました。日本においては一〇月二十三日に発生した新潟県中越地震によって、壊滅的な被害を受けました。老人クラブでは、「友愛の心を被災地へ」を合言葉に救援の取り組みを行ないましたが、遠くブラジルの仲間から寄せられた義援金は、被災地の高齢者の心に大きな感動と希望の灯をともしてくれました。新潟県の皆様からの感謝の言葉をお伝えして、御礼を申し上げます。
 結びにあたり、ブラジル日系老人クラブ連合会の益々の発展と、皆様のご健康、ご多幸を祈念いたしまして、お祝いの言葉といたします。


日本国厚生労働大臣 尾辻秀久
 ブラジル日系老人クラブ連合会創立三十周年記念式典が盛大に開催されますことを、心からお慶び申し上げます。
 ブラジルへの日本人の移住は、明治四十一年(一九〇八年)に、七八一名の方が笠戸丸で渡航されたことに始まりますが、それから百年近くの歳月を経て、現在では約百三十万人の日系人の方々が生活を営まれております。
 皆様のこれまでの長期間にわたる日伯友好に対する御苦労と貢献に対しまして、改めて敬意を表したいと思います。
 さて、日本における「老人クラブ」活動は、全国組織である全国老人クラブ連合会により「健康・友愛・奉仕」の三大運動を中心に展開されておりますが、ブラジルにおいても、昭和五十年(一九七五年)にブラジル日系老人クラブ連合会が設立され、日本の老人クラブと盛んに交流を深めつつ、機関誌の発行、各種サークル活動や高齢者の福祉事業など活発な活動が行われていると伺っております。
 近年、日本においては、経済の発展や社会保障の充実などにより、国民の平均寿命は世界最高レベルになりました。六十五歳以上の高齢者の方々は二千五百万人、高齢化率は二十%に達しようとしております。
 このような中、全国老人クラブ連合会においては老人クラブ「二十一世紀プラン」を策定するなど日々積極的に活動されています。
 ブラジル日系老人クラブ連合会におかれましても、この創立三十周年を機に、祖国日本との交流をさらに深められ、高齢者の生きがいと社会参加を促進する活動を展開し、豊かな社会づくりに貢献されますことを期待いたしております。
 また、去年十月に発生した新潟中越地震の際には、ブラジル日系老人クラブ連合会から多くの義援金が寄せられ、誠に感謝しております。この御好意に応えるべく、私といたしましては、被災者の方々の生活の安定を図るように一層努力してまいりたいと存じます。
 終わりに、ブラジル日系老人クラブ連合会の今後のますますの御発展と、関係者の皆様の御健勝、そして日本とブラジルの一層の友好親善を祈念いたしまして、私のお祝いの言葉と致します。


財団法人新潟県老人クラブ連合会会長 丸山林松
 暑さ厳しい折から、ますます御清栄のこととお慶び申し上げます。さて、昨年十月に発生した新潟県中越大震災に際しましては、心温まる多額の義援金をお寄せいただきまして、誠にありがとうございました。
 この度の大震災では、本県中越地方を中心に多数の市町村で被害が発生し、犠牲者四十六名、重軽傷者約四千八百人、十万世帯を超える住宅が被害を受け、被害額は三兆円を超えるなど、極めて厳しい状況の中、被災住民のために御尽力くださいましたことに重ねて感謝申し上げます。
 お届けいただきました義援金は、被災地老連及び県共同募金会等へお渡しして被災地の復興に役立たせていただいております。
 また、震災を通じて、国内外の多くの方々から激励をいただき、老人クラブ活動の「相互支援」と「連帯の輪」の真髄を実感いたしております。
 さて、豪雨及び震災に対する皆様からの温かい御支援に応えるためにも、平成十九年度に「全国老人クラブ大会」を新潟県で開催して、復興した元気な新潟県の姿を国内外に発信する良い機会にしたいと考えおります。
 最後に、貴老人クラブ連合会の創立三十周年記念祭典が盛大に開催されますとともに会の一層の御発展と会員各位の御健康と御活躍を祈念いたしまして、お礼の挨拶とさせていただきます。


前のページへ / 上へ / 次のページへ

熟年クラブ連合会 :  
Rua. Dr.Siqueira Campos, 134, Liberdade, S?o Paulo, Cep:01509-020, São Paulo, Brasil
Tel: 11-3209-5935, Fax: 11-3208-0981, E-mail: Click here
© Copyright 2024 熟年クラブ連合会. All rights reserved.