移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- バストス日系文化体育協会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
岡村淳のオフレコ日記
--- 岡村淳のオフレコ日記 目次 ---
- TOP
- 上映会・イベント/物販のお知らせ
- 自主制作作品紹介
- テレビ放送作品紹介
- ただいま制作中!
- 岡村淳の著作類
- 岡村淳アーカイヴス
- これまでの上映会・イベント(2015年-
)
- これまでの上映会・イベント (2005年
ー2014年)
- テレビ放送のお知らせ
- 西暦2021年の日記
- 西暦2020年の日記
- 西暦2019年の日記
- 西暦2018年の日記
- 西暦2017年の日記
- 西暦2016年の日記
- 西暦2015年の日記
- 西暦2014年の日記
- 西暦2013年の日記
- 西暦2012年の日記
- 西暦2011年の日記
- 西暦2010年の日記
- 西暦2009年の日記
- 西暦2008年の日記
- 西暦2007年の日記
- 西暦2006年の日記
- 西暦2005年の日記
- 西暦2004年の日記
- 関連メディア
- 孤高の作家・松井太郎の世界
- 岡村淳/ブラジルの落書き:改訂版
- 岡村淳/住めばブラジル (改訂版)
TOP
(最終更新日 : 2021/03/06)
ブラジルに渡ったドキュメンタリー屋さん
岡村淳のオフレコ日記
[全画像を表示]
ブラジルに渡ったドキュメンタリー屋さん岡村淳のオフレコ日記 (2004/02/10)
JUN OKAMURA : DIARIO DE DOCUMENTARISTA
このホームページは、自らブラジル移民となってひとりでドキュメンタリー・ビデオの制作を続ける記録映像作家・岡村淳が日々の活動を報告するものです。
岡村 淳(おかむら じゅん)プロフィール(西暦2019年12月版)
筆者近影(ブラジル・パラナ州にて)
西暦1958年11月7日生まれ。東京都目黒区出身。
1982年、早稲田大学第一文学部日本史学専攻卒業。
考古学・民俗学・人類学などから、現代日本文化に潜む縄文文化の痕跡を研究。
同年、日本映像記録センター(映像記録)入社。
牛山純一代表プロデュ―サーにテレビ・ドキュメンタリーの作法を叩き込まれる。
処女作はシンガポールにロケした「すばらしい世界旅行」『ナメクジの空中サーカス 廃屋に潜む大群』(1983年)。
以後、「すばらしい世界旅行」「知られざる世界」(いずれも日本テレビで放送)の番組ディレクターを担当し、ブラジルを始めとする中南米を主に取材。
特にアマゾン川流域の取材が多く、「すばらしい世界旅行」『大アマゾンの浮気女 最後の裸族地帯』(1984年)などインディオの生活や大逆流ポロロッカ、吸血コウモリの生態などをお茶の間に紹介する。
1987年、フリーランスとなり、ブラジルに移住。
その後「すばらしい世界旅行」の他に「新世界紀行」(TBS)、「スーパーテレビ情報最前線」(日本テレビ)などのディレクターを担当。
1991年、「フリーゾーン2000」(衛星チャンネル)の取材を契機に、小型ビデオカメラを用いた単独取材によるドキュメンタリー制作に開眼。
以降、記録映像作家としてNHK、朝日ニュースター、東京MXテレビなどで20本以上の作品を放送。
1997年より自主制作によるドキュメンタリーづくりを始める。
おもにブラジルの日本人移民、そして社会・環境問題などをテーマとした作品の制作を継続中。
自主制作の代表作に『郷愁は夢のなかで』(1998年)、『ブラジルの土に生きて』(2000年)、『赤い大地の仲間たち フマニタス25年の歩み』(2002年)、5時間16分の長編『アマゾンの読経』(2006年改訂)、『あもーる あもれいら』三部作(2007-2012年)、『橋本梧郎と水底の滝』シリーズ(2011年~)など。
2018年以来、画家の富山妙子さんの近況を訪日の度に継続して撮影中。
作品のDVD化やレンタルをせずに、上映には制作責任者である岡村の立会いを原則する「ライブ上映会」を行なっている。
「ひとりでもご覧になりたい方がいればおうかがいする」という方針で、日本とブラジルをはじめ、台湾、アメリカ、チリ、アルゼンチン、オランダ、メキシコなどでライブ上映会を実施している。
2013年にはじめての著書『忘れられない日本人移民 ブラジルへ渡った記録映像作家の旅』(発行:港の人)を刊行、日本図書館協会推薦図書となる。
2017年、ナメコロジー研究会(日本)のナメコロジー大賞を授与される。
ツイッター名は@junbrasil、facebookは本名・岡村淳、Instagramは JUN OKAMURA(junchan117)で発信中。
最新記事 :
*
3月6日(土)の記 山川建夫とエクソダス (21/03/06 西暦2021年の日記)
*
3月5日(金)の記 ラストフライデーの額縁 (21/03/05 西暦2021年の日記)
*
3月4日(木)の記 最悪記録更新中 (21/03/04 西暦2021年の日記)
*
3月3日(水)の記 タマにゴム (21/03/03 西暦2021年の日記)
*
【更新・第五日目アップ!】岡村淳映画まつり@ギャラリー古藤/日替わり新聞紹介(西暦2020年・全8日)) (21/03/03 岡村淳の著作類)
*
3月2日(火)の記 日々是更新 (21/03/02 西暦2021年の日記)
上映会・イベント/物販のお知らせ
*
2021年江古田映画祭にて『房総の追憶』ほか上映予定(3月8日、9日)
*
【江古田映画祭岡村作品上映時に販売します】 岡村淳の脳内書棚読本全2巻・ややハードカバー版完成!
自主制作作品紹介
*
生きている聖書の世界 ブラジルの大地と人に学ぶ
*
郷愁は夢のなかで
*
ブラジルの土に生きて
*
パタゴニア 風に戦(そよ)ぐ花 橋本梧郎南米博物誌
*
40年目のビデオレター アマゾン編
*
赤い大地の仲間たち フマニタス25年の歩み
*
移住四十一年目のビデオレター グアタパラ編
*
アマゾンの読経
*
ギアナ高地の伝言 橋本梧郎南米博物誌
*
KOJO ある考古学者の死と生
*
あもーる あもれいら 第一部・イニシエーション
*
あもーる あもれいら 第二部・勝つ子 負ける子
*
さまよう人とともに マルゴット神父にきく
*
ササキ農学校の一日(短編)
*
映像素描 夏草のミッション(短編)
*
下手に描きたい 画家森一浩 ブラジルの挑戦
*
明瑞発掘・三部作
*
南回帰行 橋本梧郎と水底の滝・第一部
*
きみらのゆめに AOS SEUS SONHOS
*
よりよい世界のために アレイダ・ゲバラの伝言
*
クリスマスツリーのめばえるとき/QUANDO A ARVORE DE NATAL NASCE(短編)
*
あもーる あもれいら 第三部・サマークリスマスのかげで
*
サルヴァドールの水彩画
*
リオ フクシマ
*
被爆の記憶 鎌倉からの証言
*
京 サンパウロ/移民画家トミエ・オオタケ 八十路の華
*
ばら ばら の ゆめ / os sonhos das duas rosas
*
消えた炭鉱離職者を追って サンパウロ編
*
山川建夫 房総の追憶(三部作)
*
旅の途中 橋本梧郎と水底の滝・第二部
*
移民小説家 松井太郎さんと語る 西暦2011年版
*
坐る9条 THE MOVIE/初公演版・敗戦70周年祈念版・2017年版
*
鎌倉の近代美術館の灯を消さないで(短編)
*
新藤ブキチ 国防プロレス大作戦(短編)
*
焼肉と観音 その後の『アマゾンの読経』
*
ふらめんこ y ちゃんちゃんこ
*
五月の狂詩曲
*
新宿発アマゾン行き 佐々木美智子出版記念会
*
佐々木治夫神父の死者の日のミサ(短編)
*
金砂郷に打つ
*
ブラジルのハラボジ
*
五月の狂詩曲 2016
*
リオ フクシマ 2
*
未来のアミーゴたち 神立・キッズ&スクール(短編)
*
常陸と南米 写真家・柴田大輔の視野(短編)
*
ドキュメンタリーが風になるとき メイシネマ祭'17
*
狐とリハビリ/シリーズ 富山妙子素描 序章(短編)
*
光州事件発掘・三部作/シリーズ 富山妙子 素描
*
ラテンアメリカとの出会い/シリーズ 富山妙子 素描
*
いいと思います 中馬一美さんのおえかき
*
記録と記憶を映す メイシネマ祭’18
*
山川建夫 房総の燭光(短編)
*
富山妙子 炭坑に祈る(短編)
テレビ放送作品紹介
*
出稼ぎラッシュ! アマゾンの日本人村は今
*
アマゾン新水俣病 水銀汚染と闘う医師
*
奥アマゾンで謎の古代遺跡発見! 女インディー・ジョーンズの冒険
*
大アマゾンに賭ける 日本人ボランティアたちの青春
*
太平洋戦争は日本が勝った! ブラジル最後の勝ち組老人
*
南米の「ヘソ」 水と緑の大地シャパーダ
*
みえない祖国の夢 ブラジル日系盲人の青春
*
アマゾン新水俣病その後 しのびよる水銀汚染
*
第三世界の環境都市 ブラジル・クリチバの挑戦
*
神がかりの里 山口県嘉年村物語
*
アマゾン水俣病は今 水銀汚染に挑む医師
*
常夏から北の国へ 青森・六ヶ所村のブラジル日系花嫁
*
緑の砂漠か緑の再生か ブラジルのユーカリ植林と日本
*
お涙ちょうだい! ブラジル移民のひとり芝居
*
四万十川からブラジルへ ナゾの巨大トンボを発見!
*
私の戦後は終わらない ブラジルに渡った被爆者たち
*
60年目の東京物語 ブラジル移民女性の里帰り
*
発見!謎の古代遺跡群 アマゾンの女インディー・ジョーンズ
*
アマゾン開拓家族の肖像 出稼ぎブームのかげで
*
大東亜戦争は日本が勝った!ブラジル最後の勝ち組老人
*
消えた少女たちの夢 アルゼンチンの被爆花嫁たち
*
花を求めて60年 ブラジルに渡った植物学者
*
第二の祖国に生きて 映像作家の記録したブラジル移民
*
農地をわが手に ブラジル・土地なし農民たちの戦い
ただいま制作中!
*
富山妙子 自作を絵解く/ガルンガンの祭りの夜
*
想いは時を超えて…いまを生きる私たちの物語 メイシネマ祭'19
岡村淳の著作類
*
『忘れられない日本人移民 ブラジルへ渡った記録映像作家の旅』
*
『岐路から未来へ』
*
『「反骨の軟体 岡村淳の脳内書棚」読本』part1
*
『Pimentamente! ピメンタメンチ!』1号
*
雑誌「GALAC」『評伝・牛山純一』
*
『反骨の軟体 岡村淳の脳内書棚読本』part2
*
大阪のフリーマガジン『ザ・淀川』に寄稿しました(2016年)
*
『SUNNY 03』に寄稿しました(2016年)
*
僕は牛山純一に狂気を学んだ(メイシネマ書き下ろし/2012年)
*
「時流に逆らう司祭とともに」
*
「さらば、人文研」(西暦2008年発表)
*
オカムラ ファイナルウオーズ(西暦2018年メイシネマ祭『リオ フクシマ 2』公開記念書き下ろし)
*
『きんりん』Vol.6に Jun Okamura 登場
*
久米明さん追悼文(『西日本新聞』2020年5月)
*
ミニコミ紙『お好み書き』に富山妙子さんについて寄稿しました (西暦2020年5月号)
*
東京江古田・ギャラリー古藤にて岡村作品上映まつり
*
IBARAQUI MEU AMOR : イバラキ わが愛
*
第35回水戸にのまえ上映会質疑応答補稿(リンク箇所修正しました)
*
【更新・第五日目アップ!】岡村淳映画まつり@ギャラリー古藤/日替わり新聞紹介(西暦2020年・全8日))
岡村淳アーカイヴス
*
「移民の目で見た日系社会」(神戸新聞2004年4月5日朝刊)
*
「60年目の東京物語と盗作疑惑」美代賢志著
*
「岡村イズム宣言! ドキュメンタリーは人生だ。」ブラジル日和
*
拓殖学・移民歴史感から見た『ハルとナツ』のドラマ研究 (前編)
*
拓殖学・移民歴史感から見た『ハルとナツ』のドラマ研究(後編)
*
「岡村淳の世界」中村勉著
*
「KOJO ある考古学者の死と生」資料
*
緊急報告 NHK「ハルとナツ」の疑惑(1)
*
緊急報告 NHK「ハルとナツ」の疑惑(2)
*
日本放送協会会長への質問状
*
岡村淳 〈関係〉のドキュメンタリー/〈愛〉のメディア 淺野卓夫著
*
「あもーる あもれいら」第一部を読む
*
2008年にいただいたコメントから。
*
「あもーる あもれいら」第二部を読む
*
「さまよう人とともに」「ササキ農学校の一日」を読む
*
『KOJO ある考古学者の死と生』を読む
*
「アマゾンの読経」を読む
*
「ナメクジの空中サーカス 廃屋に潜む大群」を読む
*
「映像素描 夏草のミッション」を読む
*
2009年にいただいたコメントから。
*
ブエノスアイレスで観る「60年目の東京物語」
*
内側から見た岡村作品
*
「下手に描きたい」を読む
*
ドキュメンタリー映画の最前線メルマガ・neoneo連載
*
『南回帰行 橋本梧郎と水底の滝』を読む
*
オカムラ作品をつぶやく
*
橋本梧郎先生と私
*
『ブラジルの土に生きて』改訂版を読む
*
『郷愁は夢のなかで』を読む
*
『リオ フクシマ』を読む
*
『ばら ばら の ゆめ』を読む
*
『ブラジルのハラボジ』を読む
*
『リオ フクシマ 2』を読む
*
岡村淳ライブ上映会を読む
*
松本浩治『移民Ⅱ』のどこが凄いか<上><下>
*
江古田映画祭と『リオ フクシマ』シリーズを読む
*
『消えた炭鉱離職者を追って サンパウロ編』を読む
*
『あもれいら』の観想と感想@鳥取
*
富山妙子シリーズを読む
*
『忘れられない日本人移民』を読む(新規作成)
*
ブラジリアングラフィティを読む(新規入稿)
*
立教大学ラテンアメリカ研究所主催オンライン講演のアンケートへのお答え【全39件返答】
これまでの上映会・イベント(2015年-)
*
西暦2015年実施のライブ上映会とイベント
*
西暦2016年実施のライブ上映会とイベント
*
西暦2017年実施の公開上映とイベント
*
西暦2018年実施の公開上映とイベント
*
西暦2019年実施の公開上映とイベント(随時更新中)
*
『記録と記憶を映す メイシネマ祭’18』秋のメイシネマ上映会で公開しました(11月24日)
*
横浜パラダイス会館で『いいと思います』試写会とブラジリアン焼き肉の夕べ(11月28日)
*
東京大学東洋文化研究所にて富山妙子シリーズ最新作一挙上映(11月30日)
*
大阪十三で『サルヴァドールの水彩画』ほか上映しました(12月3日)
*
立命館大学国際平和ミュージアムで上映と対談(12月4日)
*
岡山長島ささざみハウスでライブ上映会実現(12月7日)
*
水戸にのまえ『ブラジルのハラボジ』ほか上映しました(12月8日)
*
最新作『いいと思います』ほか年忘れ学芸大学ライブ上映講座(12月11日)
*
「ひとりでここまでやるか!」岡村淳監督ドキュメンタリー映画上映まちる@東京江古田ギャラリー古藤(1月18日~25日)
*
横浜パラダイス会館で富山妙子シリーズ上映しました(1月26日)
*
西荻窪APARECIDA『ばら ばら の ゆめ』ふたたび(1月29日)
*
富山新湊でふたたび上映会実現しました(1月30日)
*
広島アビエルトにて富山妙子シリーズほか上映しました(1月31日)
*
鳥取・倉吉ブックセンターで『ブラジルの土に生きて』ほか上映しました(2月2日)
*
広島県三原の四國五郎ギャラリー併設スペースで上映会実施しました(2月3日)
*
学芸大学上映講座「ブラジルの環境問題と日本」満員御礼(2月7日)
*
大阪・猪飼野セッパラム文庫で『ブラジルのハラボジ』ほか上映しました(3月14日)
*
水戸にのまえ『ラテンアメリカとの出会い』ほか上映しました(3月15日)
*
「自在なるアートの世界」目黒鷹番春分上映(3月20日)
*
東京世田谷・空間工房にてダブルヘッダー上映(3月21日)
*
西荻窪APARECIDAにて画家富山妙子シリーズを上映しました(3月23日)
*
韓国・光州アジア文化殿堂にて『富山妙子 光州事件三部作』上映(5月24日)
*
水戸ミネルヴァ上映とトーク/御礼とお詫び(11月14日)
*
「コロナ禍のブラジルから 映像作家の巣ごもり時空紀行」 立教大学ラテンアメリカ研究所主催・岡村淳オンライン講演(12月10日)
*
水戸にのまえ岡村作品上映とオンライントーク+新蕎麦の夕べ(12月13日)
これまでの上映会・イベント (2005年ー2014年)
*
西暦2005年の公開上映会(日本/ブラジル)
*
西暦2006年の公開上映会(日本/ブラジル)
*
西暦2007年の公開上映会(日本/ブラジル/台湾)
*
西暦2008年の公開上映会(日本/ブラジル/アメリカ)
*
西暦2009年の公開上映会(日本/ブラジル/台湾/チリ/アルゼンチン)
*
西暦2010年の公開上映会(日本/ブラジル/オランダ/アルゼンチン)
*
西暦2011年の公開上映会(日本/ブラジル)
*
西暦2012年の公開上映会(日本)
*
西暦2013年の公開上映会(日本/台湾)
*
西暦2014年の公開上映会(日本)
テレビ放送のお知らせ
*
牛山純一20世紀の映像遺産 「南米ボリビアの二つの顔」(2007年)
*
牛山純一20世紀の映像遺産「アマゾン未接触部族を救え」(2009年)
*
牛山純一20世紀の映像遺産「大いなる日系ブラジル移民」(2009年)
*
牛山純一20世紀の映像遺産「アマゾン未接触部族を探す」(2009年)
西暦2021年の日記
*
1月1日(金)の記 『不敗のドキュメンタリー』
*
1月2日(土)の記 丑年の牛山/人生のプロデューサー
*
1月3日(日)の記 ファミリー・プロット
*
1月4日(月)の記 ファミリー・プロットⅡ
*
1月6日(火)の記 水俣クラスター
*
1月6日(水)の記 ペリリュー
*
1月7日(木)の記 すき家のアラー
*
1月8日(金)の記 孤独を恐れず
*
1月9日(土)の記 水汲みばや物語
*
1月10日(日)の記 夏の魚
*
1月11日(月)の記 文字から映像へ
*
1月12日(火)の記 足で世界を
*
1月13日(水)の記 散らせて応援
*
1月14日(木)の記 縄文正月
*
1月15日(金)の記 オンライン広島
*
1月16日(土)の記 コロニア今昔物語
*
1月17日(日)の記 松井づくし
*
1月18日(月)の記 仁義なき闘い 広島オンライン戦争
*
1月19日(火)の記 東洋人街にて
*
1月20日(水)の記 伊号萌ゆ
*
1月21日(木)の記 命がけの飲食
*
1月22日(金)の記 ヨコバイとサルノコシカケ
*
1月23日(土)の記 アンティフォナ
*
1月24日(日)の記 日曜画家
*
1月25日(月)の記 デンデ油のかなしみ
*
1月26日(火)の記 アジアの隣人たち
*
1月27日(水)の記 UMAMIの世界
*
1月28日(木)の記 スランプにグラフィティ
*
1月29日(金)の記 明日の朝刊
*
1月30日(土)の記 風の補給
*
1月31日(日)の記 クアトロ・ラガッツィの半分
*
2月1日(月)の記 ちいさなミッションのあとで
*
2月2日(火)の記 朝令暮改
*
2月3日(水)の記 大豆ミートにあう
*
2月4日(金)の記 早朝から危機一髪
*
2月5日(金)の記 ちょっとカフェでも飲みたいけれど
*
2月6日(土)の記 リスク・コミュニケーションとオンライントーク
*
2月7日(日)の記 ちいさなよろこび
*
2月8日(月)の記 「カレーの木とワサビの木」
*
2月9日(火)の記 コトバワカラナイ
*
2月10日(水)の記 不勉強を恥じる
*
2月11日(木)の記 今日という日
*
2月12日(金)の記 花と壺と米の寿
*
2月13日(土)の記 住国の危機 祖国の危機
*
2月14日(土)の記 野菜のエルザ
*
2月15日(月)の記 「アメリカ人をぶち殺せ!」
*
2月16日(火)の記 はじめにダジャレありき
*
2月17日(水)の記 きのこづくし
*
2月18日(木)の記 横丁のテラインコグニダ
*
2月19日(金)の記 聖市から王塚古墳を想う
*
2月20日(土)の記 サンパウロのアートのありか
*
2月21日(日)の記 ミネラルウオーター満タンで
*
2月22日(月)の記 月曜に歩く
*
2月23日(火)の記 『ねじ式』のT字衣桁
*
2月24日(水)の記 勝ち組あとのグラフィティ
*
2月25日(木)の記 僕がコルデルを買うまで
*
2月26日(金)の記 電話という暴力
*
2月27日(土)の記 コロナ新ピークの土曜に
*
2月28日(日)の記 イタリアルッコラ協奏曲
*
3月1日(月)の記 エロマンガ島と皇軍そしてブラジルの秘書
*
3月2日(火)の記 日々是更新
*
3月3日(水)の記 タマにゴム
*
3月4日(木)の記 最悪記録更新中
*
3月5日(金)の記 ラストフライデーの額縁
*
3月6日(土)の記 山川建夫とエクソダス
西暦2020年の日記
*
1月の日記 総集編 星野智幸さんと世良美香
*
2月の日記 総集編 ブラジル楯状地のはてに
*
3月の日記 総集編 栄光への脱出、あるいはさすらいの航海
*
4月の日記 総集編 ブラジリアングラフィティ
*
5月の日記 総集編 黒澤明のマスク
*
6月の日記 総集編 聖体祭の奇跡
*
7月の日記 総集編 野外美術館都市をあるく
*
8月の日記 総集編 岡村淳の『近視篇』
*
9月の日記 総集編 グラフィティ健康法
*
10月の日記 総集編 おじさんがゆく
*
11月の日記 総集編 グラフィティと映画と洞窟壁画
*
12月1日(火)の記 新聞によりますと
*
12月2日(水)の記 トトロ帽のコミュニケーション
*
12月3日(木)の記 喪の壁
*
12月4日(金)の記 備えあれば熟れ熟れ
*
12月5日(土)の記 文具両道
*
12月6日(日)の記 市場の肩たたき
*
12月7日(月)の記 72時間前
*
12月8日(火)の記 非常事態x二乗
*
12月9日(水)の記 開戦前夜
*
12月10日(木)の記 今日の湯飲み
*
12月11日(金)の記 さっそく原稿
*
12月12日(土)の記 ズームイン‼夜!
*
12月13日(日)の記 三十五回目はブラジルから
*
12月14日(月)の記 PATRIARCADO
*
12月15日(火)の記 黒澤明とワッケーロ
*
12月16日(水)の記 消えたタルコフスキー
*
12月17日(木)の記 聖棒入手
*
12月18日(金)の記 真夏の昼の編集
*
12月19日(土)の記 嗚呼大サルガド
*
12月20日(日)の記 無風の夏
*
12月21日(月)の記 夏至の筆起こし
*
12月22日(火)の記 私は保護官を殺した
*
12月23日(水)の記 洗車と選車
*
12月24日(木)の記 緑と赤
*
12月25日(金)の記 クリスマスのシャッター街
*
12月26日(土)の記 クリスマス明けのスナップ
*
12月27日(日)の記 アンケートのトラウマ
*
12月28日(月)の記 東洋人街の隘路と活路
*
12月29日(火)の記 町の鉱水
*
12月30日(水)の記 四半世紀をめくる
*
12月31日(木)の記 開かれたアート
西暦2019年の日記
*
1月の日記 総集編 リオの激励
*
2月の日記 総集編 「映画は瞬間しか撮れない」
*
3月の日記 総集編 わたしの311
*
4月の日記 総集編 「僕らは次のメルトダウンの前夜を生きている。」
*
5月の日記 総集編 初夏の書家
*
6月の日記 総集編 黒澤明の森
*
7月の日記 総集編 世田谷屋根裏発掘
*
8月の日記 総集編 クエルナヴァカのリヴェンジ
*
9月の日記 総集編 元和大殉教とシスティーナの背筋運動
*
10月の日記 総集編 佐市さん 一美さん
*
11月の日記 総集編 教皇突破
*
12月の日記 総集編 洗濯物の美学
西暦2018年の日記
*
1月の日記 総集編 ファミリービデオ
*
2月の日記 総集編 崖線上の黙想
*
3月の日記 総集編 干瀬をみた
*
4月の日記 総集編 謹んで『蒼茫』
*
5月の日記 総集編 ベータマックスと縄文
*
6月の日記 総集編 アンチモンタージュ宣言
*
7月の日記 総集編 茨城ミッション
*
8月の日記 総集編 森に戻る
*
9月の日記 総集編 ヤマナメクジの伝言
*
10月の日記 総集編 油面の迷宮
*
11月の日記 総集編 アフリカ周りでひと回り
*
12月の日記 総集編 終わりの始まり 始まりの終わり
西暦2017年の日記
*
1月の日記 総集編 ブラジルの水田地帯をいく
*
2月の日記 総集編 原城の覚醒
*
3月の日記 総集編 ブラジルの沈黙
*
4月の日記 総集編 シモタカヤマノボレ 2017
*
5月の日記 総集編 失敗学:現ナマ紛失事件を分析する
*
6月の日記 総集編 勝ち組とファヴェーラ
*
7月の日記 総集編 冬の蛍
*
8月の日記 総集編 不受不売の行
*
9月の日記 総集編 海岸山脈の野火
*
10月の日記 総集編 国難ここにあり
*
11月の日記 総集編 人はなぜ記録をするのか
*
12月の日記 総集編 つごもりのひきこもり
西暦2016年の日記
*
1月の日記 総集編 海岸山脈を愛す
*
2月の日記 総集編 いい正月でーびる
*
3月の日記 総集編 ブラジルの泥濘にはまって
*
4月の日記 総集編 ひかりの奥へ
*
5月の日記 総集編 NHKが削ぎ落としたもの
*
6月の日記 総集編 報道写真のあの人は
*
7月の日記 総集編 サクリファイス
*
8月の日記 総集編 記憶喪失
*
9月の日記 総集編 伊豆大島霊異記
*
10月の日記 総集編 私の愛したブラジル移民
*
11月の日記 総集編 マットグロッソのフクロウ小路
*
12月の日記 総集編 アララクワラ エクスプレス
西暦2015年の日記
*
1月の日記 総集編 カルマン渦の午後
*
2月の日記 総集編 翌日の訃報
*
3月の日記 総集編 ヨコバイの夜
*
4月の日記 総集編 ジェシカとトミエ
*
5月の日記 総集編 『五月の狂詩曲』
*
6月の日記 総集編 Vivian Maierの奇跡
*
7月の日記 総集編 アベに殺されてたまるか!
*
8月の日記 総集編 ライブ上映の三位一体
*
9月の日記 総集編 食卓連鎖の最底辺
*
10月の日記 総集編 タルコフスキーとサルガド
*
11月の日記 総集編 鎌倉ミッション
*
12月の日記 総集編 ナメクジリマス
西暦2014年の日記
*
1月の日記 総集編 ブラジルのガラパゴス
*
2月の日記 総集編 鈍行人生
*
3月の日記 総集編 ありがとう、夏の妹たち
*
4月の日記 総集編 英信コネクション
*
5月の日記 総集編 フマニタス禅譲
*
6月の日記 総集編 旧石器の隘路に生きて
*
7月の日記 総集編 ふめないVHS
*
8月の日記 総集編 裾野と伏流
*
9月の日記 総集編 奇跡のパラグアイ映画
*
10月の日記 総集編 祈りの虫
*
11月の日記 総集編 白の上の白
*
12月の日記 総集編 あざなえる縄文のごとし
西暦2013年の日記
*
1月の日記 総集編 僕の啓蟄日記
*
2月の日記 総集編 ブラジル沖波裏
*
3月の日記 総集編 縄文・さくら・目黒川
*
4月の日記 総集編 シモタカ立志編
*
5月の日記 総集編 なめくじ男の感謝の涙
*
6月の日記 総集編 駒場のヤマ場
*
7月の日記 総集編 路頭の迷い方
*
8月の日記 総集編 「反逆の見習い修道女」
*
9月の日記 総集編 優しさの未来へ
*
10月の日記 総集編 死者のささやき
*
11月の日記 総集編 台湾避難行
*
12月の日記 総集編 円空流をめぐるデジとアナ
西暦2012年の日記
*
1月の日記 総集編 耳をとじれば
*
2月の日記 総集編 牛山力
*
3月の日記 総集編 アマゾンの巨星をしのぶ
*
4月の日記 総集編 開封
*
5月の日記 総集編 どちりな あもれいら
*
6月の日記 総集編 「リオ フクシマ」
*
7月の日記 総集編 いつものように幕が開き
*
8月の日記 総集編 流れているかい?
*
9月の日記 総集編 千代もと祈る人の子の旅
*
10月の日記 総集編 さあ、つなぐか
*
11月の日記 総集編 IZA鎌倉
*
12月の日記 総集編 日本時空旅行
西暦2011年の日記
*
1月の日記・総集編 縄文人と日本移民
*
2月の日記・総集編 素のちから
*
3月の日記・総集編 方丈記状態
*
4月の日記・総集編 サンパウロの青い風船
*
5月の日記・総集編 白夜の智恵
*
6月の日記・総集編 アマゾン/大いなる教え
*
7月の日記・総集編 ローシャとゲバラ
*
8月の日記・総集編 大根監督
*
9月の日記・総集編 あもれいらをあむ
*
10月の日記・総集編 女たちのセハード
*
11月の日記・総集編 ブラジルの世間師
*
12月の日記・総集編 「ありがとう すばらしい めぐみを」
西暦2010年の日記
*
1月の日記・総集編 カールじいさんとゴロー先生
*
2月の日記・総集編 三位一体のはざまで
*
3月の日記・総集編 美のシャワー
*
4月の日記・総集編 君の瞳はシーボルト
*
5月の日記・総集編 映像写経
*
6月の日記・総集編 「我百年後知己を得む」
*
7月の日記・総集編 お楽しみはこれからだ
*
8月の日記・総集編 私の夏は明日も続く…
*
9月の日記・総集編 SHOOT AND EDIT
*
10月の日記・総集編 アマゾン・ライブ
*
11月の日記・総集編 人っていいなあ
*
12月の日記・総集編 ミミズのアセンション
西暦2009年の日記
*
1月の日記・総集編 ネカフェ元旦
*
2月の日記・総集編 旧約以前
*
3月の日記・総集編 アンデスに祈る
*
4月の日記・総集編 札幌農学校VSササキ農学校
*
5月の日記・総集編 縄文ストーカー
*
6月の日記・総集編 祭りの準備
*
7月の日記・総集編 アクアレイラは雨に流れて
*
8月の日記・総集編 縄文のマリア
*
9月の日記・総集編 ある「宿命」
*
10月の日記・総集編 五輪と虐殺
*
11月の日記・総集編 霊障講座
*
12月の日記・総集編 16年目の東京物語
西暦2008年の日記
*
1月の日記・総集編 また旅
*
2月の日記・総集編 水底の滝
*
3月の日記・総集編 笠戸丸VSキングジョー
*
4月の日記・総集編 すばらしい上映旅行
*
5月の日記・総集編 牛山掌中
*
6月の日記・総集編 千年経ったら祝いましょう
*
7月の日記・総集編 アマゾンの七夕
*
8月の日記・総集編 黒金の街
*
9月の日記・総集編 縄文クレソン
*
10月の日記・総集編 平易さから生まれる美こそ
*
11月の日記・総集編 御近所録音
*
12月の日記・総集編 滝に哭く
西暦2007年の日記
*
1月の日記・総集編 破壊の100年
*
2月の日記・総集編 牛山純一かく語りき
*
3月の日記・総集編 ある狂気
*
4月の日記・総集編 FORMOSA!
*
5月の日記・総集編 うらない宣言
*
6月の日記・総集編 事実はドキュメンタリーより
*
7月の日記・総集編 モエダ山脈は見ていた
*
8月の日記・総集編 ブラジル風バッハ21
*
9月の日記・総集編 移民の法則
*
10月の日記・総集編 パラナでピンチ
*
11月の日記・総集編 24年目のなめくじ
*
12月の日記・総集編 歳末の路上家族
西暦2006年の日記
*
1月の日記・総集編 敵対を恐れず
*
2月の日記・総集編 アガリクス問題を読む
*
3月の日記・総集編 25期の皆さんへ
*
4月の日記・総集編 中隅忌
*
5月の日記・総集編 KOJOコード
*
6月の日記・総集編 上映巡礼
*
7月の日記・総集編 「住めば「ブラジル」の土に生きて」
*
8月の日記・総集編 熱帯TOKYO
*
9月の日記・総集編 嗚呼富士見観音
*
10月の日記・総集編 都市映像ゲリラ教程
*
11月の日記・総集編 宮本常一ごっこ
*
12月の日記・総集編 はじめに現場ありき
西暦2005年の日記
*
1月の日記・総集編 となりのテプイ
*
2月の日記・総集編 修道院から朝帰り
*
3月の日記・総集編 It's All True
*
4月の日記・総集編 シュラスコ史観
*
5月の日記・総集編 永劫未来
*
6月の日記・総集編 移民とたこ焼き
*
7月の日記・総集編 2005年 地球の旅
*
8月の日記・総集編 ローテク精神
*
9月の日記・総集編 NHK会長宛
*
10月の日記・総集編 安手のドラマ
*
11月の日記・総集編 クケナン・再生と覚醒
*
12月の日記・総集編 縄文のからだ
西暦2004年の日記
*
2月の日記・総集編 をとこもすなる日記…
*
3月の日記・総集編 九州→マニラ→伊豆大島
*
4月の日記・総集編 通信不調
*
5月の日記・総集編 冬のコナタ
*
6月の日記・総集編 移民殺しと無縁さん
*
7月の日記・総集編 虹の谷の七月
*
8月の日記・総集編 報告・産経新聞破廉恥取材
*
9月の日記・総集編 トラブル慣れ
*
10月の日記・総集編 ゴジラと観音
*
11月の日記・総集編 無縁仏 FINAL WARS
*
12月の日記・総集編 観音開眼
関連メディア
*
岡村淳 ブラジルの落書き
*
Bumba - Brasil Original
*
僕は移民ストーカー 記録映像作家岡村淳の世界
孤高の作家・松井太郎の世界
*
ある移民の生涯
*
堂守ひとり語り
岡村淳/ブラジルの落書き:改訂版
*
処女作はナメクジ
*
ヤノマモ・インディオとの神話的関係
*
南米大陸 とんだ体験
*
大アマゾン究極のグルメ
*
和風インディー・ジョーンズを探して
*
シャーマンたちの黄昏(たそがれ)
*
それぞれのシャーマン
*
金魚売りと原爆報道
*
日伯往来こぼれ話/骨ふれあう縁
*
イルカとともに遊んで働く
*
あの人は、イルカ
岡村淳/住めばブラジル (改訂版)
*
ブラジルの日本食最前線
*
ブラジルのお盆
*
ブラジルの年越し事情
*
おせち料理はブラジルで
*
ブラジルの日本語映画『ウルチモ・サムライ』
*
ブラジルのカレーは日本料理?
*
サンパウロの書物の祭典‼
*
ブラジルの二大悪魔を観光制覇!
*
フェスタ・ジュニーナが熱い!
*
サンパウロで都道府県を食べる‼
岡村淳 :
E-mail:
Click here
© Copyright 2021 岡村淳. All rights reserved.