移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
ブラジル日和
--- ブラジル日和 目次 ---
- Home
- ブラジル日和とは
- 2019年ゲスト・アーカイブ
- 2018年ゲスト・アーカイブ
- 2017年ゲスト・アーカイブ
- 2016年ゲスト・アーカイブ
- 2015年ゲスト・アーカイブ
- 2014年ゲスト・アーカイブ
- 2013年ゲスト・アーカイブ
- 2012年ゲスト・アーカイブ
- 2011年ゲスト・アーカイブ
- 2010年ゲスト・アーカイブ
- 2009年ゲスト・アーカイブ
- 2008年ゲスト・アーカイブ
- 2007年ゲスト・アーカイブ
- 2006年ゲスト・アーカイブ
- 2005年ゲスト・アーカイブ
- 応援団&お友だち
2005年ゲスト・アーカイブ
(最終更新日 : 2006/01/03)
--- 2005年ゲスト・アーカイブ 目次 ---
- ベータ版「メインキャスト登場」 櫻田博&
大久保純子
- Vol.001 「ピラルクは世界を救う?
ピラルク博士登場!」 鴻池龍朗さん
- Vol.002 「日系社会栄光への脱出」
笹井宏次朗さん
- Vol.003 「ブラジル情報を武器にし
て。ブラジルサバイバル術:ジャーナリスト
編」 美代賢志さん
- Vol.004 「障害を超えて。ブラジル
で生きる」 石田久美子さん
- Vol.005 「生涯一教師。馬場先生」
馬場康二さん
- Vol.006 「Are you hap
py?! 青木カナ、歌います」 青木カナ
さん&Leo Nogueiraさん
- Vol.007 「山田彦次さんの戦闘的県
人会論」 山田彦次さん
- Vol.008 「自由奔放。戸塚マリ式」
戸塚マリさん
- Vol.009 「私たちの 『ハルとナツ
』 ? 街の話題 ?」 街の方々
- Vol.010 「岡村イズム宣言!ドキュ
メンタリーは人生だ。」 岡村淳さん
- Vol.011 「堤剛太のアマゾン日和」
堤剛太さん
- Vol.012 「2世小川彰夫が見るブラ
ジルと日系社会」小川彰夫さん
- Vol.013 「親父と共にブラジル大工
道」 柴田稔さん
- Vol.015「ブラジルで触れた明治の日
本」 網野弥太郎さん
- Vol.016「甦れ!カザロン・ド・シャ
」 中谷哲昇さん
- Vol.017「坂東式成功術」 坂東博之
さん
- Vol.018「ブラジルの竹翁」 宮崎尭
さん
- Vol.019「信州、開拓、そしてシャー
マニズム」 中牧弘允さん
Vol.010 「岡村イズム宣言!ドキュメンタリーは人生だ。」 岡村淳さん
[画像を表示]
Vol.010 「岡村イズム宣言!ドキュメンタリーは人生だ。」 岡村淳さん (2005/10/31)
放送: 2005年10月29日(土) ブラジル時間 12:40 ~ 14:30 (1:50)
出演: 岡村 淳(ゲスト)、松本浩治(レギュラーゲスト)、大久保純子、櫻田博
記録映像作家の岡村さんは、ご自身の公開日記(10/23記 いま、僕にとってのドキュメンタリー)の中で「記録者と被写体の魂のぶつかり合いと融合の高まりから人知を超える展開が生まれる」と書かれている。
http://www.100nen.com.br/ja/okajun/000085/20051031001396.cfm
この日いったいどんな魂がぶつかり合ってしまったのだろうか?
今まで放送してきた中で最大のトラブル、インターネットに接続できないという事故が発生してしまった。放送開始予定時刻から2時間を経過して、もはやこれまでとマイクなど片付け終わったところで接続回復。こちらは夏時間、日本は土曜日の夜11時40分「え~い、行ってまえ!」と常連さんにメールでお知らせ、バタバタと混乱のまま生放送に突入した。
ところが、放送が終了して不思議な高揚感があった。期せずして「奇跡を呼び起こすぐらいの意気込みで被写体に真摯に立ち向かう」という岡村イズムが乗り移ってしまったような気分であった。エンディングのテーマ曲を流し始めたとき思わず皆で拍手。(不覚にもマイクの音量を落とし忘れたのでオフレコ部分まで記録に残っている)この高揚感、はたして記録としては残せるものであろうか?新たなクエスチョンマークの発生を感じつつも、すべての聴視者の皆さん、出演者の皆さん、トラブルを超えるいい放送が出来ました。本当にありがとうございました。
それでは、以下のリンクをクリックしてお聴きください。
http://brasil-ya.com/radio/20051029.mp3
関連サイト:
http://www.100nen.com.br/ja/okajun/
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
BB企画 :
E-mail:
Click here
© Copyright 2025 BB企画. All rights reserved.