移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
ブラジル日和
--- ブラジル日和 目次 ---
- Home
- ブラジル日和とは
- 2019年ゲスト・アーカイブ
- 2018年ゲスト・アーカイブ
- 2017年ゲスト・アーカイブ
- 2016年ゲスト・アーカイブ
- 2015年ゲスト・アーカイブ
- 2014年ゲスト・アーカイブ
- 2013年ゲスト・アーカイブ
- 2012年ゲスト・アーカイブ
- 2011年ゲスト・アーカイブ
- 2010年ゲスト・アーカイブ
- 2009年ゲスト・アーカイブ
- 2008年ゲスト・アーカイブ
- 2007年ゲスト・アーカイブ
- 2006年ゲスト・アーカイブ
- 2005年ゲスト・アーカイブ
- 応援団&お友だち
2011年ゲスト・アーカイブ
(最終更新日 : 2012/01/09)
--- 2011年ゲスト・アーカイブ 目次 ---
- Vol.138「教育勅語を続けて」田畑稔
さん、谷川清徳さん、谷川進一さん、清水芳
美さん、上村安治さん、浜田光典さん、牧山
純子さん
- Vol.139「静かに消えたい」 紀 葉
子さん
- Vol.140「熱い魂とクールな常識」
伊豆山康夫さん
- Vol.141「イギリスからブラジルへ」
上岡弥生さん
- Vol.142「三度参上、響ファミリー」
響彬斗さん、響一真さん、舞扇毬菊さん、シ
ャチ・ほっこさん
- Vol.143「日本に渡った駐在ブラジレ
イラ」大田サンドラさん、出見愛子さん
- Vol.145「アマゾンでマホガニーを植
えて」 岡島博さん
- Vol.146「ミュンヘン五輪ブラジル初
のメダリスト登場!」 石井千秋さん
- Vol.147「東大留学で結ばれた縁」
津野豪臣さん
- Vol.148「大阪大空襲からコシーニャ
作りで」 奥田昭二さん
- Vol.149「臣道連盟青年部、最後の決
行員・日高徳一が語る」 日高徳一さん
- Vol.150「日本で造り酒屋、ブラジル
で漬物屋さん」 高木正親さん
Vol.138「教育勅語を続けて」田畑稔さん、谷川清徳さん、谷川進一さん、清水芳美さん、上村安治さん、浜田光典さん、牧山純子さん
[全画像を表示]
Vol.138「教育勅語を続けて」田畑稔さん、谷川清徳さん、谷川進一さん、清水芳美さん、上村安治さん、浜田光典さん、牧山純子さん (2011/01/31)
放送:2011年1月18日(火)ブラジル時間 10:41~12:56 (2:15) 日本時間21:41~23:56(2:15) 、ダウンロードはゲストコーナのみの1時間03分29秒です。
出演:田畑 稔(76歳、2歳で渡伯)、谷川 清徳(78歳、3か月で渡伯)、谷川 進一(73歳、ブラジル生まれ)、清水 芳美(80歳、ブラジル生まれ)、上村 安治(69歳、ブラジル生まれ)、浜田 光典(82歳、5歳で渡伯)、牧山 純子(62歳、12歳で渡伯)、細川多美子、砂古純子、大久保純子
「きょーいくちょくご」。今、もしも日本で「教育勅語うんぬん」などと語っても、多くの若者は「今日行く?直後?」なんて、言いかねないだろう。
正直言えば、戦後教育を受けた私にもはっきりとは分からない。今はネットで調べることが出来るから日本の戦前の教育方針であった事や明治天皇が語りかける形式であった事、12の徳目があったことは分かる。
だが、私が最も感動したのは、これを70年間もブラジルで、しかも続けてきた人々はブラジル生まれや2歳や3か月でブラジルに移民した人々であることだ。彼たちは「わしは明治の教育を受けた明治の人間だから」と笑う。2011年、明治が終わって99年目の今、明治の教育を受けた人間がブラジルで存命する。その奇跡と現実に目のくらむような感覚に襲われる。
今回は2011年の元旦、イタペセリカ・ダ・セーハというサンパウロ近郊の町へお邪魔した。その日本人会では70年も1月1日の新年会で教育勅語が奉読されている。いつかそれを見に、聞きに行きたいと思っていた。そして、朝到着すると、日本人会館のステージで、普段はカーテンで見えることのない壁の中央に扉が付いている。そこを一生懸命に開けようとする若者と役員たちがいた。その扉の向こうには天皇皇后両陛下の写真と木箱に収められた教育勅語があった。
今回のラジオはその式典の最初の模様、ブラジル国歌、君が代斉唱とそれに続く教育勅語奉読の録音。その後、場所を移して同会館内にある日本語学校教室で、教育勅語を守り、続けてこられた7人の同移住地の重鎮にその思いを伺った。短い時間で7人の方に話を聞くという形になったので、決して十分なインタビューではないが、同地で教育勅語が生まれ、続けられている思いのほんのわずかでも伝われば幸いである。
貴重なブラジルでの教育勅語、そしてそれにかける思いをぜひ、お聞き下さい。なお、2011年、教育勅語の奉読者は生駒憲二郎さん(62歳、三重県出身)。
それでは、以下のリンクをクリックしてお聴きください。
http://brasil-ya.com/radio/20110118.mp3
参考HP
http://www.100nen.com.br/ja/kontani/000047/20050102000849.cfm
上へ
/
次のページへ
BB企画 :
E-mail:
Click here
© Copyright 2025 BB企画. All rights reserved.