移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
マツモトコージ苑
--- マツモトコージ苑 目次 ---
- Home
- 1995年
- 1998年
- 1999年
- 2000年
- 2001年
- 2002年
- 2003年
- 2004年
- 2005年
- 2006年
- 2007年
- 2008年
- 2009年
- 2010年
- 2011年
- 2012年
- 2013年
- 関連記事
- 付録(徒歩的風景録)
- 南米日本移民の肖像
南米日本移民の肖像
(最終更新日 : 2025/04/22)
--- 南米日本移民の肖像 目次 ---
- 柳生豊彦さん
- 仲真節子さん
- 本田種子さん
- 大江牧夫さん
- 佐々木克さん
- 戸野多美代さん
- 城間道子さん
- 原林平さん
- 小島康一さん
- 大橋敏男さん
- 花城淑子さん
- 植西豊治さん
- 大野春子さん
- 宇田初枝さん
- 長谷富枝さん
- 右近雅夫さん
- 戸塚マリさん
- 土屋レイさん
- 諸富寅雄さん
- 根本三郎さん
- 崎山美知子さん
- 新国とみさん
- 山田元さん
- 栖原信子さん
- 金城徹さん
- 倉内お玉さん
- 宇佐美宗一さんと阿部五郎さん
- 篠木恵子さん
- 増田敏明さん
- 木村光子さん
- 曽木一禎さん
- 矢野久さん
- 宮城新雄さん
- 渡部リツさん
- 竹下政伯さん
- 与儀米子さん
- 岡崎幸雄さん
- 谷口範之さん
- 沼田利子さん
- 岩坂保さん
- 松井太郎さん
- 井本司都子さん
- 安中裕さん
- 嶋田敏子さん
- 棈木幸一さん
- 宮島兄夫さん
- 牛渡正治さん
- 武部順子さん
- 伊藤薫さん
- 森田隆さん
- 松本實隆さん
- 島田正市さん
- 奥田昭二さん
- 杉本正さん
- 吉泉美和子さん
- 吉村慶子さん
- 高木政親さん
- 為広明さん
- 辻義基さん
- 日高治さん
- 上江洲清さん
- 相楽三好さんと幕田セツイさん
- 宮島右近さん
- 瀬古興平さん
- 小川和己さん
- 日高徳一さん
- 柴田稔さん
- 古谷綱雄さん
- 松本富美枝さん
- 田辺俊介さん
- 加藤イツ子さん
- 大畑天昇さん
- 三好英雄さん・信子さん夫妻
- 土田加津司さん
- 南満さん
- 西田美紀子さん
- 片所義雄さん
- 岩間健さん
- 久保諭さん
- 澤岻安信さん
- 硴久博さん
- 尾西貞夫さん
- 渥美明さん
- 下前原輝夫さん
- 及川定一さん
- 楠野裕司さん
- 植田いく子さん
- 須藤忠志さん
- 水川昇さん
- 門脇道雄さん
- 高良幸一さん
- 小山拓雄さん
- 田邉治喜さん
- 生田勇治さん
- 谷口貞江さん
- 小林勝枝さん
- 福井弘一さん
- 高谷和夫さん
- 黒田喜与美さん
- 蛸井喜作さん
- 箭内和喜さん
- 高山晴郎さん
- 石井千秋さん
- 小野忠義さん
- 中田正男さん
- 小坂田泰直さん
- 小島ナカさん
- 徳吉義男さん
- 高松浩二さん
- 川頭万里子さん
- 井野一彦さん
- 脇田勅さん
- 石橋学さん
- 奥山ユキイさん
- 小林淳子さん
- 伊藤鷹雄さん
- 前田定信さん
- 内村俊一さん
- 町田嘉三さん
- 川田信一さん
- 白沢彰一さん
- 岡田慶典さん・ハマ子さん夫妻
- 阿久津みのさん
- 山田勇次さん
- 佐々木すえのさん
- 田中明義さん
- 丹下セツ子さん
- 早﨑功さん
- 岩畑公男さん
- 宮崎堯さん
- 草苅武さん
- 長谷川政治さん
- 江口重豊さん
- 吉田官六さん
- 中島弘人さん
- 七種忠利さん
- 芹川浜子さん
- 松本尉左於さん
- 川上心男さん
- 筒井律子さん
- 本田利秋さん
- 加藤昌子さん
- 横山礼子さん
- 黒沢繁さん
- 三栗国雄さん
- 滝井年子さん
- 坂和三郎さん
- 鈴木厚生さん
- 那須勝さん
- 中西恵美子さん
- 小長野道則さん
- 高橋凡児さん
- 井上勝さん
- 栗山平四郎さん
- 小川晄子さん
- 奥田義夫さん
- 山下博美さん
- 佐野米夫さん
- 天願憲松さん
- 岡田隆典さん・栄さん夫妻
金城徹さん
[画像を表示]
金城徹さん (2019/03/22)
「『世間を喜ばせて、自分も喜ぶ』という父親の教えを貫きたい」―。2009年4月で渡伯50周年を迎えた、サンパウロ市近郊サント・アンドレ在住の金城徹(かなしろ・てつ)さん(86、沖縄県国頭村出身)の思いだ。
軍人だった父・徳四郎さんの影響を受け、19歳で沖縄食糧挺身隊で堤防修理などの活動を半年間続けた後、20歳で海軍に志願して入隊。人吉(熊本)海軍航空隊の分遣隊として、鹿児島の米ノ津(こめのつ)に派遣されたのが1944年6月だった。
その4か月後に受験して予科連の教員助手として人吉航空隊に戻り、予科連生たちに飛行機の整備について教授していた。しかし、45年4月の沖縄戦の影響で、その数日後に鹿児島県串良(くしら)の特攻隊基地に整備兵として派遣命令を受けた。
4月15日頃、基地内で徹さんが特攻機に燃料を入れていた時だった。米軍のグラマン機が滑走路に迫り、爆弾を投下。その爆風で吹き飛ばされた金城さんは肩を打撲して意識を失い、気付いた時は防空壕へと運ばれていたという。
全治3か月の怪我を負い、霧島、佐世保、舞鶴を経て新潟の病院に船で搬送された。身体も回復し、人吉の本隊に戻ろうとした1日前に広島で原爆が投下。新潟から汽車を乗り継ぎ、人吉で終戦を迎えた。
戦後、武装解除となったが沖縄に戻る術(すべ)がなく、戦友を頼って福岡県で8か月間を過ごした。その後、親戚のつてで兵庫県尼崎に移転。戦後、沖縄に残っていた徹さんの親戚が、同郷の国頭村出身の実業家・国場(こくば)幸太郎氏筋に託した手紙から、同村の家族のことを知らされ、46年に故郷へと戻った。国頭村では農業の傍ら、父親から受け継いだ家畜商を行い、戦後の沖縄で初めての家畜商の免許を取得。比較的裕福な生活を送ることができ、同地で結婚もした。
55年頃、戦前にブラジルに渡っていた父親の兄にあたる金城徳さんが一時帰国。家族に渡伯を勧めた。徹さんは当初「ブラジルに行くつもりはなかった」が、父親が死に、母親のカナさんから「沖縄に1人で残ってどうするのか」と言われ渡伯を決意。59年1月、家族とともに「チサダネ号」で神戸港を出港した。
同年4月にサントスに着いた徹さん家族は、伯父の長男が引受人となり、同じ沖縄県系の経営者から権利を渡され、ジュキア線イタリリにあったマカロン(スパゲティ)工場を経営することになった。イタリリには国頭村の隣村である羽地(はねじ)村出身者も多く、地元日本人会など「たくさんの人々の世話になった」(徹さん)という。
その頃、「『マカロン』と言えば徹さん」というほど象徴的だったそうだが、63年頃から副業として輸出バナナの仲買商を始めたことが、商売繁栄に拍車をかけた。他の仲買商がバナナ生産者への金払いが良くない中で、徹さんは同じ沖縄県系の花城清安(はなしろ・せいあん)氏ら信用できる筋と仕事を行なったことで人気を集めた。
さらに、当時は小麦の割当て制(コッタ)があり、業者などにとっては割当て以上の小麦を欲しがった。そこに目を付けた徹さんは、値段が高くなった時に戻してもらう契約で、自分の割当て分の小麦を一時的に貸し出し、儲けることを考えた。
こうしたアイデアとともに、バナナの冷蔵輸送方法を南米で初めて導入。前述の花城氏が中心となって60年代半ばに創立した「イタリリ・バナナ生産者組合」の事業計画を徹さんが任され、サンパウロ、リオ、ベロ・オリゾンテなど各地の卸売り市場にバナナを輸送した。この冷蔵輸送システムは今も引き継がれ、称賛を得ている。
その一方で徹さんは、70年代初頭に誕生した沖縄文化センター(ジアデーマ)の創立会員として尽力。同センター建設のために、母県の「沖縄ブラジル文化センター後援会」の資金協力があったことを今も有難く思っている。
2009年8月15日に故郷の国頭村記念祭典に招待されているという徹さんは、「センターへの協力をいただいた先輩方にお礼を申し上げたい」と感謝の意を示す考えだ。
70年にサント・アンドレ市に家族で転住。現在は同市内に海鮮レストランを2軒所有し、息子たちに経営を任せている。その間、沖縄県人会サント・アンドレ支部長、在伯国頭村人会長、沖縄文化センター相談役などを歴任してきた徹さんは、各団体への寄付など地域への貢献も果たしてきた。
09年9月には、自身の渡伯50年を記念した沖縄各市町村対抗ゲートボール大会を開催することも決まっている。
「ブラジルに来て一番感激したのは、豊かさとブラジル人の友好的な態度」と徹さん。地域社会への貢献を今後も続けていく考えを示している。(2009年7月号掲載)
前のページへ
/
上へ
/
次のページへ
松本浩治 :
E-mail:
Click here
© Copyright 2025 松本浩治. All rights reserved.