移民百年祭
Site map
移民史
翻訳
---- 移民百年祭 目次 ----
- ホームページ
- 青木カナ・ド・ブラジル
- ありあんさ通信
- 憩の園
- イタケーラ植民地
- 宇江木リカルド作品集
- 岡村淳のオフレコ日記
- Quem e Quem
- 紺谷君の伯剌西爾ぶらぶら
- 笹井宏次朗のアリクイの目
- サンパウロ人文科学研究所
- 在ブラジル原爆被爆者協会
- 熟年クラブ連合会
- 水耕栽培プロジェクト
- たこ焼きマンが行く
- 炭素循環農法【無施肥・
無農薬による自然農法】
- 続木善夫 / 私の科学
的有機農業論
- トッパン・プレス
- 南米漂流
- 伯国東京農大会
- PAISAGEM
- 福博村
- ブラジル沖縄県人会
- ブラジルの植物
- ブラジル日和
- 北海道ブラジル協会(旧
北海道日伯協会)
- マツモトコージ苑
- マツモトコージ写真館
- ユバのホームページ
岡村淳のオフレコ日記
--- 岡村淳のオフレコ日記 目次 ---
- TOP
- 上映会・イベント/物販のお知らせ
- YouTube『ウルトラJ:チャンネル岡
村淳』公開作品紹介
- 自主制作作品紹介(YouTube用オリジ
ナル作品を除く)
- テレビ放送作品紹介
- ただいま制作中!
- 岡村淳の著作類
- 岡村淳アーカイヴス
- これまでの上映会・イベント(2015年-
)
- これまでの上映会・イベント (2005年
ー2014年)
- テレビ放送のお知らせ
- 西暦2025年の日記
- 西暦2024年の日記
- 西暦2023年の日記
- 西暦2022年の日記
- 西暦2021年の日記
- 西暦2020年の日記
- 西暦2019年の日記
- 西暦2018年の日記
- 西暦2017年の日記
- 西暦2016年の日記
- 西暦2015年の日記
- 西暦2014年の日記
- 西暦2013年の日記
- 西暦2012年の日記
- 西暦2011年の日記
- 西暦2010年の日記
- 西暦2009年の日記
- 西暦2008年の日記
- 西暦2007年の日記
- 西暦2006年の日記
- 西暦2005年の日記
- 西暦2004年の日記
- 関連メディア
- 岡村淳/ブラジルの落書き:改訂版
- 岡村淳/住めばブラジル (改訂版)
- 孤高の作家・松井太郎の世界
- 岡村悦子の伝言
TOP
(最終更新日 : 2025/01/14)
ブラジルに渡ったドキュメンタリー屋さん
岡村淳のオフレコ日記
[全画像を表示]
ブラジルに渡ったドキュメンタリー屋さん岡村淳のオフレコ日記 (2004/02/10)
JUN OKAMURA : DIARIO DE DOCUMENTARISTA
このホームページは、自らブラジル移民となってひとりでドキュメンタリー・ビデオの制作を続ける記録映像作家・岡村淳が日々の活動を報告するものです。
岡村 淳(おかむら じゅん)プロフィール(西暦2024年2月版)
ブラジル・サンパウロのバールにて
西暦1958年生まれ、東京都目黒区出身。
早稲田大学第一文学部にて、現代日本文化に潜む縄文文化の痕跡を研究。
1982、日本映像記録センター(映像記録)入社。
牛山純一代表プロデュ―サーにテレビ・ドキュメンタリーの作法を叩き込まれる。
「すばらしい世界旅行」「知られざる世界」(いずれも日本テレビ系列放送)の番組ディレクターを担当し、主に大アマゾンシリーズなど中南米取材を担当。
1987年、フリーランスとなりブラジルに移住。
1991年、「フリーゾーン2000」(衛星チャンネル)の取材を契機に小型ビデオカメラ使用の単独取材のドキュメンタリー制作に開眼。
以降、記録映像作家としてNHK、朝日ニュースター、東京MXテレビなどで20本以上の作品を放送。
1997年より自主制作によるドキュメンタリーづくりを開始。
ブラジルなどの日本人移民、社会・環境問題などをテーマとした作品の制作を継続中。
自主制作の代表作に「郷愁は夢のなかで」(1998年)、 「ブラジルの土に生きて」(2000年)、「赤い大地の仲間たち フマニタス25年の歩み」(2002年)、「アマゾンの読経」(2006年改訂)、「あもーる あもれいら」三部作(2007-2012年)、「橋本梧郎と水底の滝」シリーズ(2011年~)など。
作品のDVD化やレンタルをせずに、制作責任者である岡村の立会いを原則する「ライブ上映会」を続けている。
「ひとりでもご覧になりたい方がいればおうかがいする」という方針で、日本とブラジルをはじめ、台湾・アメリカ・チリ・アルゼンチン・オランダ・メキシコなどでライブ上映会を実施。
2013年にはじめての著書「忘れられない日本人移民 ブラジルへ渡った記録映像作家の旅」(発行:港の人)を刊行、日本図書館協会推薦図書となる。
ツイッター名は@junbrasil、facebookは本名・岡村淳、Instagramは JUN OKAMURA(junokamura2310)で発信中。
2020年末、YouTubeに「ウルトラJ:チャンネル岡村淳/UltraJ:Canal JUN OKAMURA」
https://www.youtube.com/channel/UCoi76qjBFhyhpPkndSdV3GQ
を開局し、ラインナップ増殖中。
最新記事 :
*
1月12日(日)の記 オクトパシー (25/01/14 西暦2025年の日記)
*
1月11日(土)の記 『下下戦記』 (25/01/13 西暦2025年の日記)
*
岡村淳監督「アマゾン水銀汚染三部作」~水俣とアマゾン、交差する声と響き(1月26日) (25/01/12 上映会・イベント/物販のお知らせ)
*
1月10日(金)の記 カフェブレイク (25/01/12 西暦2025年の日記)
*
岡村悦子の伝言・第4ページ(1月12日更新) (25/01/12 岡村悦子の伝言)
*
1月9日(木)の記 不ぞろいな営業開始 (25/01/11 西暦2025年の日記)
上映会・イベント/物販のお知らせ
*
【学芸大学・流浪堂にて通信販売中】 岡村淳の脳内書棚読本全2巻・新装版
*
岩波書店『世界』7月号に寄稿しました(6月7日発売)
*
関西学院大学紀要「不自然な学生たちのために:『あもーる あもれいら』の発見」
*
西暦2025年最初の訪日に関して
*
【残席わずか!】招待者限定イベント「ブラジリアン・グラフィティ/岡村淳のスマホ語り」(1月19日・東京都区内)
*
農村伝道神学校(町田)にて『リオ フクシマ』上映します(1月30日)
*
水戸にのまえ第40回岡村淳作品上映会『復生に生きる人びと どうして僕はこんなところで』(2月2日)
*
神奈川・鶴巻温泉にて『リオ フクシマ 2』上映します(2月3日)
*
東京国立「キノキュッヘ」にて『リオ フクシマ』上映します(2月4日)
*
岡村淳監督「アマゾン水銀汚染三部作」~水俣とアマゾン、交差する声と響き(1月26日)
YouTube『ウルトラJ:チャンネル岡村淳』公開作品紹介
*
青木カナ ミニライブ
*
新藤ブキチ 国防プロレス大作戦
*
岡村淳 作品予告集
*
佐々木治夫神父の死者の日のミサ MISSA DE FINADO-PE.HARUO SASAKI 2016
*
夏草のミッション
*
木村浩介 鷹番ライブ 2015 / KOSUKE KIMURA EM TAKABAN 2015
*
ササキ農学校の一日 CASA FAMILIAR RURAL PADRE SASAKI : 2003
*
焼肉と観音 その後の『アマゾンの読経』
*
ミサと蝉 佐々木治夫神父の早朝の説教とブラジルの初夏の蝉しぐれ
*
新川哲弥 太鼓の達人
*
理生君 末吉公園をゆく
*
木村浩介ミニライブ@APARECIDA / KOSUKE KIMURA NO BARZINHO APARECIDA,TÓQUIO 2015
*
未来のアミーゴたち 神立キッズ&スクール
*
移民小説家 松井太郎さんと語る 西暦2011年編
*
ブラジルの涙 まりこちゃんの初聖体拝領【第一部】
*
下手に描きたい/画家森一浩 ブラジルの挑戦
*
南溟の覚醒
*
森田惠子監督のメイシネマ祭 銀幕の再生
*
アーサー・ビナードさん講演「闇が湧き出るところ」
*
どうして僕はこんなところに 沖縄平安座島の旧正月にて
*
ブラジル竹取物語・序章 / Conto do Apaixonado por Bambu
*
いいと思います 中馬一美さんのおえかき
*
さまよう人とともに マルゴット神父にきく Assim Falou Padre Vitor Margot em japonês
*
いんやくりお 旧正月ホームライブ@那覇リオスタジオ
*
山川建夫 房総の燭光
*
分子の遊び
*
伊豆大島霊異記/2016 第四巻・堂守の一服
*
富山妙子さんを悼む/富山妙子のための追走曲
*
生きている聖書の世界 ブラジルの大地と人に学ぶ
*
木村浩介 ブラジル海岸山脈ソロコンサート/KIM-KIM:KOSUKE KIMURA CANTA NA MATA ATLÂNTICA
*
こんな世界を心にとめて アモレイラのシスター堂園に聴く
*
カトリック末吉町教会旧聖堂訪問記
*
タリタ クミ / 妙高 花のおもいで〈冬の章〉
*
千住博 南米流転/第一巻「いざ、イグアスー」
*
千住博 南米流転/第二巻「明日からアマゾン行きましょう」
*
千住博 南米流転/第三巻 滝のカーテンコール
*
千住博 南米流転/第四巻 内在するアマゾン
自主制作作品紹介(YouTube用オリジナル作品を除く)
*
生きている聖書の世界 ブラジルの大地と人に学ぶ
*
郷愁は夢のなかで
*
ブラジルの土に生きて
*
パタゴニア 風に戦(そよ)ぐ花 橋本梧郎南米博物誌
*
40年目のビデオレター アマゾン編
*
赤い大地の仲間たち フマニタス25年の歩み
*
移住四十一年目のビデオレター グアタパラ編
*
アマゾンの読経
*
ギアナ高地の伝言 橋本梧郎南米博物誌
*
KOJO ある考古学者の死と生
*
あもーる あもれいら 第一部・イニシエーション
*
あもーる あもれいら 第二部・勝つ子 負ける子
*
さまよう人とともに マルゴット神父にきく
*
ササキ農学校の一日(短編)
*
映像素描 夏草のミッション(短編)
*
下手に描きたい 画家森一浩 ブラジルの挑戦
*
明瑞発掘・三部作
*
南回帰行 橋本梧郎と水底の滝・第一部
*
きみらのゆめに AOS SEUS SONHOS
*
よりよい世界のために アレイダ・ゲバラの伝言
*
クリスマスツリーのめばえるとき/QUANDO A ARVORE DE NATAL NASCE(短編)
*
あもーる あもれいら 第三部・サマークリスマスのかげで
*
サルヴァドールの水彩画
*
リオ フクシマ
*
被爆の記憶 鎌倉からの証言
*
京 サンパウロ/移民画家トミエ・オオタケ 八十路の華
*
ばら ばら の ゆめ / os sonhos das duas rosas
*
消えた炭鉱離職者を追って サンパウロ編
*
山川建夫 房総の追憶(三部作)
*
旅の途中 橋本梧郎と水底の滝・第二部
*
移民小説家 松井太郎さんと語る 西暦2011年版
*
坐る9条 THE MOVIE/初公演版・敗戦70周年祈念版・2017年版
*
鎌倉の近代美術館の灯を消さないで(短編)
*
新藤ブキチ 国防プロレス大作戦(短編)
*
焼肉と観音 その後の『アマゾンの読経』
*
ふらめんこ y ちゃんちゃんこ
*
五月の狂詩曲
*
新宿発アマゾン行き 佐々木美智子出版記念会
*
佐々木治夫神父の死者の日のミサ(短編)
*
金砂郷に打つ
*
ブラジルのハラボジ
*
五月の狂詩曲 2016
*
リオ フクシマ 2
*
未来のアミーゴたち 神立・キッズ&スクール(短編)
*
常陸と南米 写真家・柴田大輔の視野(短編)
*
ドキュメンタリーが風になるとき メイシネマ祭'17
*
狐とリハビリ/富山妙子素描(短編)
*
光州事件発掘・三部作/シリーズ 富山妙子 素描
*
ラテンアメリカとの出会い/シリーズ 富山妙子 素描
*
いいと思います 中馬一美さんのおえかき
*
記録と記憶を映す メイシネマ祭’18
*
山川建夫 房総の燭光(短編)
*
1970-73 韓国 富山妙子(短編)
*
富山妙子 炭坑に祈る(短編)
*
想いは時を超えて…いまを生きる私たちの物語 メイシネマ祭'19
*
筑豊のアンダーグラウンド/富山妙子 自作を絵解く(短編)
*
ガルンガンの祭りの夜/富山妙子 自作を絵解く(短編)
*
戦争と原発/富山妙子素描(短編)
*
消えた炭鉱離職者を追って リオデジャネイロ編
*
復生に生きる人びと どうして僕はこんなところに
テレビ放送作品紹介
*
出稼ぎラッシュ! アマゾンの日本人村は今
*
アマゾン新水俣病 水銀汚染と闘う医師
*
奥アマゾンで謎の古代遺跡発見! 女インディー・ジョーンズの冒険
*
大アマゾンに賭ける 日本人ボランティアたちの青春
*
太平洋戦争は日本が勝った! ブラジル最後の勝ち組老人
*
南米の「ヘソ」 水と緑の大地シャパーダ
*
みえない祖国の夢 ブラジル日系盲人の青春
*
アマゾン新水俣病その後 しのびよる水銀汚染
*
第三世界の環境都市 ブラジル・クリチバの挑戦
*
神がかりの里 山口県嘉年村物語
*
アマゾン水俣病は今 水銀汚染に挑む医師
*
常夏から北の国へ 青森・六ヶ所村のブラジル日系花嫁
*
緑の砂漠か緑の再生か ブラジルのユーカリ植林と日本
*
お涙ちょうだい! ブラジル移民のひとり芝居
*
四万十川からブラジルへ ナゾの巨大トンボを発見!
*
私の戦後は終わらない ブラジルに渡った被爆者たち
*
60年目の東京物語 ブラジル移民女性の里帰り
*
発見!謎の古代遺跡群 アマゾンの女インディー・ジョーンズ
*
アマゾン開拓家族の肖像 出稼ぎブームのかげで
*
大東亜戦争は日本が勝った!ブラジル最後の勝ち組老人
*
消えた少女たちの夢 アルゼンチンの被爆花嫁たち
*
花を求めて60年 ブラジルに渡った植物学者
*
第二の祖国に生きて 映像作家の記録したブラジル移民
*
農地をわが手に ブラジル・土地なし農民たちの戦い
ただいま制作中!
*
ある博物学者の遺言(仮題)/橋本梧郎と水底の滝・三部作完結編
*
消えた炭鉱離職者を追って アマゾン編
岡村淳の著作類
*
『忘れられない日本人移民 ブラジルへ渡った記録映像作家の旅』
*
『岐路から未来へ』
*
『「反骨の軟体 岡村淳の脳内書棚」読本』part1
*
『Pimentamente! ピメンタメンチ!』1号
*
雑誌「GALAC」『評伝・牛山純一』
*
『反骨の軟体 岡村淳の脳内書棚読本』part2
*
大阪のフリーマガジン『ザ・淀川』に寄稿しました(2016年)
*
『SUNNY 03』に寄稿しました(2016年)
*
僕は牛山純一に狂気を学んだ(メイシネマ書き下ろし/2012年)
*
「時流に逆らう司祭とともに」
*
「さらば、人文研」(西暦2008年発表)
*
オカムラ ファイナルウオーズ(西暦2018年メイシネマ祭『リオ フクシマ 2』公開記念書き下ろし)
*
『きんりん』Vol.6に Jun Okamura 登場
*
久米明さん追悼文(『西日本新聞』2020年5月)
*
ミニコミ紙『お好み書き』に富山妙子さんについて寄稿しました (西暦2020年5月号)
*
東京江古田・ギャラリー古藤にて岡村作品上映まつり
*
IBARAQUI MEU AMOR : イバラキ わが愛
*
第35回水戸にのまえ上映会質疑応答補稿
*
岡村淳映画まつり@ギャラリー古藤/日替わり新聞紹介(西暦2020年・全8日))
*
千年たったら祝いましょう/ブラジル日本人移民100周年に寄せて(西暦2008年)
*
メイシネマの軌跡の奇跡 / 2022年5月メイシネマ上映会に寄せて
*
【訂正】コロナ禍のブラジルから 映像作家の巣ごもり時空紀行
*
森田惠子さんと『小さな庭の大きな宇宙』
*
赤木和文さん追悼・赤木イモの力(ちから)
岡村淳アーカイヴス
*
「移民の目で見た日系社会」(神戸新聞2004年4月5日朝刊)
*
「60年目の東京物語と盗作疑惑」美代賢志著
*
「岡村イズム宣言! ドキュメンタリーは人生だ。」ブラジル日和
*
拓殖学・移民歴史感から見た『ハルとナツ』のドラマ研究 (前編)
*
拓殖学・移民歴史感から見た『ハルとナツ』のドラマ研究(後編)
*
「岡村淳の世界」中村勉著
*
「KOJO ある考古学者の死と生」資料
*
緊急報告 NHK「ハルとナツ」の疑惑(1)
*
緊急報告 NHK「ハルとナツ」の疑惑(2)
*
日本放送協会会長への質問状
*
岡村淳 〈関係〉のドキュメンタリー/〈愛〉のメディア 淺野卓夫著
*
「あもーる あもれいら」第一部を読む
*
2008年にいただいたコメントから。
*
「あもーる あもれいら」第二部を読む
*
「さまよう人とともに」「ササキ農学校の一日」を読む
*
『KOJO ある考古学者の死と生』を読む
*
「アマゾンの読経」を読む
*
「ナメクジの空中サーカス 廃屋に潜む大群」を読む
*
「映像素描 夏草のミッション」を読む
*
2009年にいただいたコメントから。
*
ブエノスアイレスで観る「60年目の東京物語」
*
内側から見た岡村作品
*
「下手に描きたい」を読む
*
ドキュメンタリー映画の最前線メルマガ・neoneo連載
*
『南回帰行 橋本梧郎と水底の滝』を読む
*
オカムラ作品をつぶやく
*
橋本梧郎先生と私
*
『ブラジルの土に生きて』改訂版を読む
*
『郷愁は夢のなかで』を読む
*
『リオ フクシマ』を読む
*
『ばら ばら の ゆめ』を読む
*
『ブラジルのハラボジ』を読む
*
『リオ フクシマ 2』を読む
*
岡村淳ライブ上映会を読む
*
松本浩治『移民Ⅱ』のどこが凄いか<上><下>
*
江古田映画祭と『リオ フクシマ』シリーズを読む
*
『消えた炭鉱離職者を追って サンパウロ編』を読む
*
『あもれいら』の観想と感想@鳥取
*
『忘れられない日本人移民』を読む
*
ブラジリアングラフィティを読む
*
立教大学ラテンアメリカ研究所主催オンライン講演のアンケートへのお答え
*
尾口桜里さん『現代史のトラウマ』から
*
山川建夫 房総の伝言
*
岡村淳2021年東大闘争資料⓵ 東大東文研「岡村淳監督作品・連続上映会」参加希望者への「狭き門」突破のためのアドバイス (12月11日)
*
岡村淳2021年東大闘争資料② 岡村作品をオンライン上映会でも快適なクオリティでご覧いただくために(12月13日)
*
岡村淳2021年東大闘争資料③ 東大東文研オンライン上映会で岡村が看過してはいけないこと(12月16日)
*
岡村淳2021年東大闘争資料④東大東文研岡村淳オンライン上映会最終回で何が起こったか
*
東京大学東洋文化研究所主催の岡村淳オンライン上映会で何が起こったか・参加者の声を聴く⓵星野智幸さん(小説家)より
*
『連作 富山妙子素描』を読む
*
【岡村淳『富山妙子 炭坑に祈る』】by アサノ タカオ
*
東京大学東洋文化研究所主催の岡村淳オンライン上映会で何が起こったか・参加者の声を聴く②etsukoさんより
*
東京大学東洋文化研究所主催の岡村淳オンライン上映会で何が起こったか・参加者の声を聴く③岩崎信幸さんより
*
ブラジル移民史からみる記録映像作家・岡村淳の画家・富山妙子シリーズ
*
金港入道 伊藤修の発心 / メモ:『消えた炭鉱離職者を追って サンパウロ編』の感想
*
『メイシネマ祭』シリーズを読む
*
〈赤木和文ファイル〉から
*
四宮鉄男監督、岡村淳作品を読む『旅の途中/橋本梧郎と水底の滝・第二部』
*
【岡村の蛇足を書き添えました】四宮鉄男監督、岡村作品を読む『ブラジルの土に生きて』
*
岡村淳プロフィール・冗長版(2022年修正)
これまでの上映会・イベント(2015年-)
*
西暦2015年実施のライブ上映会とイベント
*
西暦2016年実施のライブ上映会とイベント
*
西暦2017年実施の公開上映とイベント
*
西暦2018年実施の公開上映とイベント
*
西暦2019年実施の公開上映とイベント
*
「ひとりでここまでやるか!」岡村淳監督ドキュメンタリー映画上映まちる@東京江古田ギャラリー古藤(1月18日~25日)
*
横浜パラダイス会館で富山妙子シリーズ上映しました(1月26日)
*
西荻窪APARECIDA『ばら ばら の ゆめ』ふたたび(1月29日)
*
富山新湊でふたたび上映会実現しました(1月30日)
*
広島アビエルトにて富山妙子シリーズほか上映しました(1月31日)
*
鳥取・倉吉ブックセンターで『ブラジルの土に生きて』ほか上映しました(2月2日)
*
広島県三原の四國五郎ギャラリー併設スペースで上映会実施しました(2月3日)
*
学芸大学上映講座「ブラジルの環境問題と日本」満員御礼(2月7日)
*
大阪・猪飼野セッパラム文庫で『ブラジルのハラボジ』ほか上映しました(3月14日)
*
水戸にのまえ『ラテンアメリカとの出会い』ほか上映しました(3月15日)
*
「自在なるアートの世界」目黒鷹番春分上映(3月20日)
*
東京世田谷・空間工房にてダブルヘッダー上映(3月21日)
*
西荻窪APARECIDAにて画家富山妙子シリーズを上映しました(3月23日)
*
韓国・光州アジア文化殿堂にて『富山妙子 光州事件三部作』上映(5月24日)
*
水戸ミネルヴァ上映とトーク/御礼とお詫び(11月14日)
*
「コロナ禍のブラジルから 映像作家の巣ごもり時空紀行」 立教大学ラテンアメリカ研究所主催・岡村淳オンライン講演(12月10日)
*
水戸にのまえ岡村作品上映とオンライントーク+新蕎麦の夕べ(12月13日)
*
2021年江古田映画祭にて『房総の追憶』ほか上映とオンライントーク(3月8日、9日)
*
日本のFM局J-WAVE「JAM THE PLANET」にナマ出演しました(7月22日)
*
東大東文研オンラインセミナー「岡村淳監督作品・連続上映会-富山妙子、百年の孤高」全3回の第1回終了報告(11月20日)
*
東大東文研主催「岡村淳作品連続オンライン上映・富山妙子100年の孤高」第2回終了報告(12月4日)
*
さよなら東大東文研・オンラインセミナー「岡村淳監督作品・連続上映会-富山妙子、百年の孤高」最終回終了(12月18日)
*
東京・飯田橋のスポーツ&ミュージックバーWild Pitchにて岡村作品上映オンラインデビュー完投(1月22日)
*
上智大学ポルトガル語学科同窓会主催『生きている聖書の世界 ブラジルの大地と人に学ぶ』オンライン上映会好評終了(1月29日)
*
「環境大国ブラジルと日本」岡村淳続投上映会@東京飯田橋Wild Pitch、好評終了(4月23日)
*
5月のメイシネマ上映会にて『メイシネマ祭'19』初公開(5月4日)
*
水戸にのまえ『ブラジル竹取物語・序章』完成記念上映会(5月29日)
*
「ブラジル移民の闇と底」移民の日 祈念上映会@飯田橋WILD PITCH(6月18日)
*
粛粛決行「8月6日・大アマゾンの被爆者と先住民ヤノマモ」東京飯田橋Wild Pitchにて上映とオンライントーク(8月6日)
*
『赤い大地の仲間たち フマニタス25年の歩み』オンライン上映好評終了(8月7日)
*
「原爆と原発/日本と南米」@東京飯田橋Wild Pitch好評終了(9月17日)
*
『赤い大地の仲間たち フマニタス25年の歩み』改訂版上映完了@東京飯田橋Wild Pitch(11月3日)
*
終了御礼「海外移住の日」に伊豆大島富士見観音堂再建義援・ラテングルメと上映の夕べ(6月18日)
*
納涼東京熱帯夜・秘境西表島と夜の大アマゾン探検(7月21日)
*
東京・飯田橋Wild Pitch 岡村淳ナマ初登板上映を行ないました(10月6日)
*
3年半ぶり訪日・岡村淳監督との対話とお楽しみブラジルミュージシャン現地ライブ映像の夕べ@西荻窪APARECIDA(10月7日)
*
水戸にのまえ『あもーるあもれいら』第一部上映しました(10月8日)
*
竹林史博師追悼/山口・萩にて『明瑞発掘』三部作を上映しました(10月11日)
*
広島kitokoi/岡村淳の世界 Movie & Talk 好評終了(10月12日)
*
最新作『消えた炭鉱離職者を追って リオデジャネイロ編』京都・同志社大学にて上映しました(10月13日)
*
妙高高原の山荘で『フマニタス』ほか上映が実現しました(10月15日)
*
岡村淳岩手初ライブ上映、好評理に終了@奥州市水沢(10月16日)
*
岡村のプライベート超大作『KOJO ある考古学者の死と生』上智大にて再生しました(10月19日)
*
富山妙子を観る‐権力による搾取と犠牲に抗って 岡村淳監督作品上映と水戸喜世子さんとの対談@大阪高槻を敢行しました(10月20日)
*
岡山・備前にて『ブラジルの土に生きて』上映が実現しました(10月21日)
*
水戸にのまえ『あもーるあもれいら 第二部・勝つ子 負ける子』再映(3月3日)
*
関西学院大学三田キャンパスにて『あもーるあもれいら』第二部上映とディスカッション、大好評御礼(5月9日)
*
大阪十三にてセニョール国司追悼・上映と献杯の集い御礼(5月10日)
*
「ブラジルの先史アートと心霊アート」広島にて上映とトーク(5月11日)
*
島根県邑南町で『ギアナ高地の伝言』上映しました(5月12日)
*
水俣カライモ学校・岡村淳ライブ上映会「『アマゾン水俣病』と『勝ち組老人』」(5月13日 )
*
最新作『消えた炭鉱離職者を追って リオデジャネイロ編』水戸にのまえ上映(5月19日)
*
「山口吉彦コレクション 探検!アマゾンワールド」にスペシャルゲスト参加しました(8月11日)
*
広島で一挙上映/ブラジルから見た被爆(広島・長崎)と被曝(福島)(8月17日・18日)
*
アパレシーダ高円寺移転記念・岡村ディレクター幻の初期作品上映(8月23日)
これまでの上映会・イベント (2005年ー2014年)
*
西暦2005年の公開上映会(日本/ブラジル)
*
西暦2006年の公開上映会(日本/ブラジル)
*
西暦2007年の公開上映会(日本/ブラジル/台湾)
*
西暦2008年の公開上映会(日本/ブラジル/アメリカ)
*
西暦2009年の公開上映会(日本/ブラジル/台湾/チリ/アルゼンチン)
*
西暦2010年の公開上映会(日本/ブラジル/オランダ/アルゼンチン)
*
西暦2011年の公開上映会(日本/ブラジル)
*
西暦2012年の公開上映会(日本)
*
西暦2013年の公開上映会(日本/台湾)
*
西暦2014年の公開上映会(日本)
テレビ放送のお知らせ
*
牛山純一20世紀の映像遺産 「南米ボリビアの二つの顔」(2007年)
*
牛山純一20世紀の映像遺産「アマゾン未接触部族を救え」(2009年)
*
牛山純一20世紀の映像遺産「大いなる日系ブラジル移民」(2009年)
*
牛山純一20世紀の映像遺産「アマゾン未接触部族を探す」(2009年)
西暦2025年の日記
*
1月1日(水)の記 ちいさい正月みつけた
*
1月2日(木)の記 おそ松くんの異国のイトコ
*
1月3日(金)の記 大蚊群
*
1月4日(金)の記 森の再会
*
1月5日(日)の記 山道の白煙
*
1月6日(月)の記 「悪に対する毎日の戦い」
*
1月7日(火)の記 「内在するアマゾン」
*
1月8日(水)の記 トウフの過度
*
1月9日(木)の記 不ぞろいな営業開始
*
1月10日(金)の記 カフェブレイク
*
1月11日(土)の記 『下下戦記』
*
1月12日(日)の記 オクトパシー
西暦2024年の日記
*
1月の日記 総集編 ふかみどりの誘惑
*
2月の日記 総集編 四旬節の訪日
*
3月の日記 総集編 リオの怪獣王
*
4月の日記 総集編 映画は綿から生まれた
*
5月の日記 総集編 絵がいっぱいの街
*
6月の日記 総集編 世界ふたたび
*
7月の日記 総集編 牛山ドキュメンタリーのありか
*
8月の日記 総集編 なんてったってアマゾンそして鶴岡
*
9月の日記 総集編 パーソナルスペース
*
10月1日(火)の記 偉人から異人へ
*
10月2日(水)の記 テレジアかテレーズか
*
10月3日(木)の記 南米ミッション
*
10月4日(金)の記 自閉症啓発
*
10月5日(土)の記 SAGRADO PROFANO
*
10月6日(日)の記 カナディアンゴジラにアジアの戦争を教わる
*
10月7日(月)の記 ゆく都市くる都市
*
10月8日(火)の記 こどもの日のみかじめ料
*
10月9日(水)の記 歯科医の視界
*
10月10日(木)の記 きょうのサベツ
*
10月11日(金)の記 LOOK BACK
*
10月12日(土)の記 蒸発の想い出
*
10月13日(日)の記 あぶらおけそけ
*
10月14日(月)の記 ハイオクマック
*
10月15日(火)の記 カルメル会修道会に入ろうとしたある移民の夢
*
10月16日(水)の記 気分はもう鞭声粛粛
*
10月17日(木)の記 守護天使のお告げか 悪魔のささやきか
*
10月18日(金)の記 私は三つの黒いひかりを見た
*
10月19日(土)の記 小雨のモンテッソーリ
*
10月20日(日)の記 天空の役所広司まつり
*
10月21日(月)の記 目黒のサルガド
*
10月22日(火)の記 都の城南
*
10月23日(水)の記 ハッピードラゴン
*
10月24日(木)の記 お田園調布で
*
10月25日(金)の記 ババヘラ初体験
*
10月26日(土)の記 勝平得之と鬼海弘雄
*
10月27日(日)の記 真宗大谷派?
*
10月28日(月)の記 大いなる東北2024年秋
*
10月29日(火)の記 大いなる中国地方
*
10月30日(水)の記 乙女峠再訪
*
10月31日(木)の記 津和野の明暗
*
11月1日(金)の記 奇景妙義山
*
11月2日(土)の記 聖母グアダルーペと原発
*
11月3日(日)の記 「負けた人の守護聖人」
*
11月4日(月)の記 市中銀行
*
11月5日(火)の記 ターミナルアート
*
11月6日(水)の記 オペレーション・トクラ
*
11月7日(木)の記 サンパウロの古民家カフェ
*
11月8日(金)の記 本責め
*
11月9日(土)の記 ポルトガルをいただく
*
11月10日(日)の記 電柱入墨
*
11月11日(月)の記 パレスチナの八岐大蛇
*
11月12日(火)の記 リベルダジる
*
11月13日(水)の記 友ぞ宝1
*
11月14日(木)の記 友ぞ宝2
*
11月15日(金)の記 ブラジルミックス
*
11月16日(土)の記 悪からお救いください。
*
11月17日(日)の記 弱き者の強き味方
*
11月18日(月)の記 イートインスペース
*
11月19日(火)の記 オレンジアイスコーヒー
*
11月20日(水)の記 ブラジル立志篇
*
11月21日(木)の記 逆アルデンテ
*
11月22日(金)の記 存在するという演技
*
11月23日(土)の記 アジの干物とランプ肉
*
11月24日(日)の記 卯月製麺
*
11月25日(月)の記 今日の樹木カフェ
*
11月26日(火)の記 イヌカモミール
*
11月27日(水)の記 玉井乾介さんのこと
*
11月28日(木)の記 今日の聖タデオ
*
11月29日(金)の記 田中絹代監督作品
*
11月30日(土)の記 サラスパ日記
*
12月1日(日)の記 泣き虫パードレ
*
12月2日(月)の記 師走におわす
*
12月3日(火)の記 マプトの街かどから
*
12月4日(水)の記 アートと顔
*
12月5日(木)の記 殿堂の対話
...more
西暦2023年の日記
*
1月の日記 総集編 霊友
*
2月の日記 総集編 「ありがとう」の反対
*
3月の日記 総集編「地の裏の笑い話」
*
4月の日記 総集編 「映画とは滝である」
*
5月の日記 総集編 百年の旅路
*
6月の日記 総集編 聖アントニオと地の味噌
*
7月の日記 総集編 潮騒のジェスイッタ
*
8月の日記 総集編 リオのバカ大将
*
9月の日記 総集編 ブラジルの水菜画
*
10月の日記 総集編 3年7ゕ月という歳月
*
11月の日記 総集編 2023年 中有の旅
*
12月の日記 総集編 記録映像作家の特撮聖地巡礼
西暦2022年の日記
*
1月の日記 総集編 東大デトックス
*
2月の日記 総集編 30年の停滞ないし逆行
*
3月の日記 総集編 第三次大戦ありや
*
4月の日記 総集編 ブラジル竹取物語
*
5月の日記 総集編 次のメルトダウンに間に合うか
*
6月の日記 総集編 ピラポラ
*
7月の日記 総集編 ヤマカル柱
*
8月の日記 総集編 テルマエ・チベタエ
*
9月の日記 総集編 棄民と国葬
*
10月の日記 総集編 わが旨はアマゾンにあり
*
11月の日記 総集編 聖アントニオのパン
*
12月の日記 総集編 岡山の報恩
西暦2021年の日記
*
1月の日記 総集編 『不敗のドキュメンタリー』
*
2月の日記 総集編 花と壺と米の寿
*
3月の日記 総集編 山/川/岡/村
*
4月の日記 総集編 レンズを食む
*
5月の日記 総集編 カピヴァラ宣言
*
6月の日記 総集編 背中が見えた
*
7月の日記 総集編 ナマの顛末
*
8月の日記 総集編 時空の果てまで
*
9月の日記 総集編 無告の民がいた
*
10月の日記 総集編 ハラボジから富山妙子へ
*
11月の日記 総集編 富山妙子 百年の航海
*
12月の日記 総集編 ウルトラJ チャンネル岡村淳 開局
西暦2020年の日記
*
1月の日記 総集編 星野智幸さんと世良美香
*
2月の日記 総集編 ブラジル楯状地のはてに
*
3月の日記 総集編 栄光への脱出、あるいはさすらいの航海
*
4月の日記 総集編 ブラジリアングラフィティ
*
5月の日記 総集編 黒澤明のマスク
*
6月の日記 総集編 聖体祭の奇跡
*
7月の日記 総集編 野外美術館都市をあるく
*
8月の日記 総集編 岡村淳の『近視篇』
*
9月の日記 総集編 グラフィティ健康法
*
10月の日記 総集編 おじさんがゆく
*
11月の日記 総集編 グラフィティと映画と洞窟壁画
*
12月の日記 総集編 喪の壁
西暦2019年の日記
*
1月の日記 総集編 リオの激励
*
2月の日記 総集編 「映画は瞬間しか撮れない」
*
3月の日記 総集編 わたしの311
*
4月の日記 総集編 「僕らは次のメルトダウンの前夜を生きている。」
*
5月の日記 総集編 初夏の書家
*
6月の日記 総集編 黒澤明の森
*
7月の日記 総集編 世田谷屋根裏発掘
*
8月の日記 総集編 クエルナヴァカのリヴェンジ
*
9月の日記 総集編 元和大殉教とシスティーナの背筋運動
*
10月の日記 総集編 佐市さん 一美さん
*
11月の日記 総集編 教皇突破
*
12月の日記 総集編 洗濯物の美学
西暦2018年の日記
*
1月の日記 総集編 ファミリービデオ
*
2月の日記 総集編 崖線上の黙想
*
3月の日記 総集編 干瀬をみた
*
4月の日記 総集編 謹んで『蒼茫』
*
5月の日記 総集編 ベータマックスと縄文
*
6月の日記 総集編 アンチモンタージュ宣言
*
7月の日記 総集編 茨城ミッション
*
8月の日記 総集編 森に戻る
*
9月の日記 総集編 ヤマナメクジの伝言
*
10月の日記 総集編 油面の迷宮
*
11月の日記 総集編 アフリカ周りでひと回り
*
12月の日記 総集編 終わりの始まり 始まりの終わり
西暦2017年の日記
*
1月の日記 総集編 ブラジルの水田地帯をいく
*
2月の日記 総集編 原城の覚醒
*
3月の日記 総集編 ブラジルの沈黙
*
4月の日記 総集編 シモタカヤマノボレ 2017
*
5月の日記 総集編 失敗学:現ナマ紛失事件を分析する
*
6月の日記 総集編 勝ち組とファヴェーラ
*
7月の日記 総集編 冬の蛍
*
8月の日記 総集編 不受不売の行
*
9月の日記 総集編 海岸山脈の野火
*
10月の日記 総集編 国難ここにあり
*
11月の日記 総集編 人はなぜ記録をするのか
*
12月の日記 総集編 つごもりのひきこもり
西暦2016年の日記
*
1月の日記 総集編 海岸山脈を愛す
*
2月の日記 総集編 いい正月でーびる
*
3月の日記 総集編 ブラジルの泥濘にはまって
*
4月の日記 総集編 ひかりの奥へ
*
5月の日記 総集編 NHKが削ぎ落としたもの
*
6月の日記 総集編 報道写真のあの人は
*
7月の日記 総集編 サクリファイス
*
8月の日記 総集編 記憶喪失
*
9月の日記 総集編 伊豆大島霊異記
*
10月の日記 総集編 私の愛したブラジル移民
*
11月の日記 総集編 マットグロッソのフクロウ小路
*
12月の日記 総集編 アララクワラ エクスプレス
西暦2015年の日記
*
1月の日記 総集編 カルマン渦の午後
*
2月の日記 総集編 翌日の訃報
*
3月の日記 総集編 ヨコバイの夜
*
4月の日記 総集編 ジェシカとトミエ
*
5月の日記 総集編 『五月の狂詩曲』
*
6月の日記 総集編 Vivian Maierの奇跡
*
7月の日記 総集編 アベに殺されてたまるか!
*
8月の日記 総集編 ライブ上映の三位一体
*
9月の日記 総集編 食卓連鎖の最底辺
*
10月の日記 総集編 タルコフスキーとサルガド
*
11月の日記 総集編 鎌倉ミッション
*
12月の日記 総集編 ナメクジリマス
西暦2014年の日記
*
1月の日記 総集編 ブラジルのガラパゴス
*
2月の日記 総集編 鈍行人生
*
3月の日記 総集編 ありがとう、夏の妹たち
*
4月の日記 総集編 英信コネクション
*
5月の日記 総集編 フマニタス禅譲
*
6月の日記 総集編 旧石器の隘路に生きて
*
7月の日記 総集編 ふめないVHS
*
8月の日記 総集編 裾野と伏流
*
9月の日記 総集編 奇跡のパラグアイ映画
*
10月の日記 総集編 祈りの虫
*
11月の日記 総集編 白の上の白
*
12月の日記 総集編 あざなえる縄文のごとし
西暦2013年の日記
*
1月の日記 総集編 僕の啓蟄日記
*
2月の日記 総集編 ブラジル沖波裏
*
3月の日記 総集編 縄文・さくら・目黒川
*
4月の日記 総集編 シモタカ立志編
*
5月の日記 総集編 なめくじ男の感謝の涙
*
6月の日記 総集編 駒場のヤマ場
*
7月の日記 総集編 路頭の迷い方
*
8月の日記 総集編 「反逆の見習い修道女」
*
9月の日記 総集編 優しさの未来へ
*
10月の日記 総集編 死者のささやき
*
11月の日記 総集編 台湾避難行
*
12月の日記 総集編 円空流をめぐるデジとアナ
西暦2012年の日記
*
1月の日記 総集編 耳をとじれば
*
2月の日記 総集編 牛山力
*
3月の日記 総集編 アマゾンの巨星をしのぶ
*
4月の日記 総集編 開封
*
5月の日記 総集編 どちりな あもれいら
*
6月の日記 総集編 「リオ フクシマ」
*
7月の日記 総集編 いつものように幕が開き
*
8月の日記 総集編 流れているかい?
*
9月の日記 総集編 千代もと祈る人の子の旅
*
10月の日記 総集編 さあ、つなぐか
*
11月の日記 総集編 IZA鎌倉
*
12月の日記 総集編 日本時空旅行
西暦2011年の日記
*
1月の日記・総集編 縄文人と日本移民
*
2月の日記・総集編 素のちから
*
3月の日記・総集編 方丈記状態
*
4月の日記・総集編 サンパウロの青い風船
*
5月の日記・総集編 白夜の智恵
*
6月の日記・総集編 アマゾン/大いなる教え
*
7月の日記・総集編 ローシャとゲバラ
*
8月の日記・総集編 大根監督
*
9月の日記・総集編 あもれいらをあむ
*
10月の日記・総集編 女たちのセハード
*
11月の日記・総集編 ブラジルの世間師
*
12月の日記・総集編 「ありがとう すばらしい めぐみを」
西暦2010年の日記
*
1月の日記・総集編 カールじいさんとゴロー先生
*
2月の日記・総集編 三位一体のはざまで
*
3月の日記・総集編 美のシャワー
*
4月の日記・総集編 君の瞳はシーボルト
*
5月の日記・総集編 映像写経
*
6月の日記・総集編 「我百年後知己を得む」
*
7月の日記・総集編 お楽しみはこれからだ
*
8月の日記・総集編 私の夏は明日も続く…
*
9月の日記・総集編 SHOOT AND EDIT
*
10月の日記・総集編 アマゾン・ライブ
*
11月の日記・総集編 人っていいなあ
*
12月の日記・総集編 ミミズのアセンション
西暦2009年の日記
*
1月の日記・総集編 ネカフェ元旦
*
2月の日記・総集編 旧約以前
*
3月の日記・総集編 アンデスに祈る
*
4月の日記・総集編 札幌農学校VSササキ農学校
*
5月の日記・総集編 縄文ストーカー
*
6月の日記・総集編 祭りの準備
*
7月の日記・総集編 アクアレイラは雨に流れて
*
8月の日記・総集編 縄文のマリア
*
9月の日記・総集編 ある「宿命」
*
10月の日記・総集編 五輪と虐殺
*
11月の日記・総集編 霊障講座
*
12月の日記・総集編 16年目の東京物語
西暦2008年の日記
*
1月の日記・総集編 また旅
*
2月の日記・総集編 水底の滝
*
3月の日記・総集編 笠戸丸VSキングジョー
*
4月の日記・総集編 すばらしい上映旅行
*
5月の日記・総集編 牛山掌中
*
6月の日記・総集編 千年経ったら祝いましょう
*
7月の日記・総集編 アマゾンの七夕
*
8月の日記・総集編 黒金の街
*
9月の日記・総集編 縄文クレソン
*
10月の日記・総集編 平易さから生まれる美こそ
*
11月の日記・総集編 御近所録音
*
12月の日記・総集編 滝に哭く
西暦2007年の日記
*
1月の日記・総集編 破壊の100年
*
2月の日記・総集編 牛山純一かく語りき
*
3月の日記・総集編 ある狂気
*
4月の日記・総集編 FORMOSA!
*
5月の日記・総集編 うらない宣言
*
6月の日記・総集編 事実はドキュメンタリーより
*
7月の日記・総集編 モエダ山脈は見ていた
*
8月の日記・総集編 ブラジル風バッハ21
*
9月の日記・総集編 移民の法則
*
10月の日記・総集編 パラナでピンチ
*
11月の日記・総集編 24年目のなめくじ
*
12月の日記・総集編 歳末の路上家族
西暦2006年の日記
*
1月の日記・総集編 敵対を恐れず
*
2月の日記・総集編 アガリクス問題を読む
*
3月の日記・総集編 25期の皆さんへ
*
4月の日記・総集編 中隅忌
*
5月の日記・総集編 KOJOコード
*
6月の日記・総集編 上映巡礼
*
7月の日記・総集編 「住めば『ブラジル』の土に生きて」
*
8月の日記・総集編 熱帯TOKYO
*
9月の日記・総集編 嗚呼富士見観音
*
10月の日記・総集編 都市映像ゲリラ教程
*
11月の日記・総集編 宮本常一ごっこ
*
12月の日記・総集編 はじめに現場ありき
西暦2005年の日記
*
1月の日記・総集編 となりのテプイ
*
2月の日記・総集編 修道院から朝帰り
*
3月の日記・総集編 It's All True
*
4月の日記・総集編 シュラスコ史観
*
5月の日記・総集編 永劫未来
*
6月の日記・総集編 移民とたこ焼き
*
7月の日記・総集編 2005年 地球の旅
*
8月の日記・総集編 ローテク精神
*
9月の日記・総集編 NHK会長宛
*
10月の日記・総集編 安手のドラマ
*
11月の日記・総集編 クケナン・再生と覚醒
*
12月の日記・総集編 縄文のからだ
西暦2004年の日記
*
2月の日記・総集編 をとこもすなる日記…
*
3月の日記・総集編 九州→マニラ→伊豆大島
*
4月の日記・総集編 通信不調
*
5月の日記・総集編 冬のコナタ
*
6月の日記・総集編 移民殺しと無縁さん
*
7月の日記・総集編 虹の谷の七月
*
8月の日記・総集編 報告・産経新聞破廉恥取材
*
9月の日記・総集編 トラブル慣れ
*
10月の日記・総集編 ゴジラと観音
*
11月の日記・総集編 無縁仏 FINAL WARS
*
12月の日記・総集編 観音開眼
関連メディア
*
岡村淳 ブラジルの落書き
*
Bumba - Brasil Original
*
僕は移民ストーカー 記録映像作家岡村淳の世界
岡村淳/ブラジルの落書き:改訂版
*
処女作はナメクジ
*
ヤノマモ・インディオとの神話的関係
*
南米大陸 とんだ体験
*
大アマゾン究極のグルメ
*
和風インディー・ジョーンズを探して
*
シャーマンたちの黄昏(たそがれ)
*
それぞれのシャーマン
*
金魚売りと原爆報道
*
日伯往来こぼれ話/骨ふれあう縁
*
イルカとともに遊んで働く
*
あの人は、イルカ
*
冥土 in Brazil マサコさんとの初体験旅行
*
大西洋の壁
*
エコロジーを騙(かた)る
*
南米に病む ―私の病歴―
*
貧しくなりたい - ある日本人シスターの聞き書き①
*
ジャージ姿のシスターさん - ある日本人シスターの聞き書き②
岡村淳/住めばブラジル (改訂版)
*
ブラジルの日本食最前線
*
ブラジルのお盆
*
ブラジルの年越し事情
*
おせち料理はブラジルで
*
ブラジルの日本語映画『ウルチモ・サムライ』
*
ブラジルのカレーは日本料理?
*
サンパウロの書物の祭典‼
*
ブラジルの二大悪魔を観光制覇!
*
フェスタ・ジュニーナが熱い!
*
サンパウロで都道府県を食べる‼
*
アマゾンへ避暑にお出でませ!
*
ブラジルの滝とわが家の滝
*
シャパーダ・UFO・火の用心
*
ブラジルの古代遺跡!
*
プライアの季節
*
サンパウロ郊外・ワインの里
孤高の作家・松井太郎の世界
*
ある移民の生涯
*
堂守ひとり語り
*
鳥笛(未発表作品)
*
【新作アップ】『木芋庵詩集』より
岡村悦子の伝言
*
岡村悦子の伝言・第1ページ(10月16日更新)
*
岡村悦子の伝言・第2ページ(11月14日更新)
*
岡村悦子の伝言・第3ページ(12月31日更新)
*
岡村悦子の伝言・第4ページ(1月12日更新)
岡村淳 :
E-mail:
Click here
© Copyright 2025 岡村淳. All rights reserved.